演目表(西)落語散歩
青菜 |
赤子茶屋 |
明石飛脚 |
明石船 |
明石名所(西の旅@) |
足上がり |
愛宕山 |
油屋猫(小咄) |
尼買い(東の旅G) |
雨乞い源兵衛 |
阿弥陀池 |
網船 |
有馬小便 |
あん七 |
いかけ屋 |
池田の猪買い |
市助酒 |
一文笛 |
稲荷俥 |
いびき茶屋 |
いもりの黒焼き |
色事根問(恋根問) |
植木屋娘 |
魚の狂句 |
宇治の柴舟 |
牛の丸薬 |
牛ほめ |
鰻谷 |
卯の日詣り |
馬の田楽 |
裏の裏 |
うんつく酒(長者番付) |
江戸荒物 |
延陽伯(たらちね) |
近江八景 |
お杉お玉(東の旅H) |
お玉牛(堀越村) |
鬼薊清吉 |
鬼の面 |
帯久 |
お文さん |
親子茶屋 |
腕(かいな)食い |
貝野村(手水廻し) |
鏡屋女房 |
鶴満寺 |
掛取り |
風の神送り |
片袖 |
釜猫 |
上方見物 |
亀佐 |
軽石屁(東の旅I) |
軽業(東の旅E) |
軽業講釈(東の旅F) |
替わり目 |
菊江仏壇 |
紀州飛脚 |
木津の勘助 |
肝つぶし |
京の茶漬 |
くしゃみ講釈 |
首の仕替え |
くやみ |
蔵丁稚 |
稽古屋 |
けつね |
げほう頭 |
喧嘩長屋 |
けんげしゃ茶屋 |
鯉津栄之助(東の旅B) |
鯉舟 |
幸助餅 |
高津の富 |
鴻池の犬 |
高野駕籠 |
強欲五右衛門 |
小倉船 |
後家馬子 |
五光 |
滑稽清水 |
骨つり |
仔猫 |
こぶ弁慶(東の旅M) |
子ほめ |
米揚げ笊 |
これこれ博打(東の旅J) |
権兵衛狸 |
堺飛脚 |
さかい夢 |
鷺とり |
ざこ八 |
さじ加減 |
真田山 |
猿後家 |
五人裁き |
三十石(東の旅O) |
算段の平兵衛 |
三人兄弟 |
三年酒 |
鹿政談 |
地獄八景亡者戯 |
仕込みの大筒 |
持参金 |
七度狐(東の旅A) |
指南書 |
死ぬなら今 |
しびん |
島原八景 |
蛇含草 |
正月丁稚 |
商売根問 |
除夜の雪 |
しらみ茶屋 |
須磨の浦風 |
住吉駕篭 |
千両みかん |
崇禅寺馬場 |
素麺喰い |
そってん芝居 |
太閤の猿 |
太鼓腹 |
大師小咄二題(大師巡り・大師の馬) |
代書屋 |
大丸屋騒動 |
高宮川天狗酒盛(東の旅K) |
たけのこ |
蛸芝居 |
蛸の手(小咄) |
蛸坊主 |
近眼の煮売屋 |
たちぎれ線香 |
狸の化寺 |
莨道成寺 |
莨(たばこ)の火 |
試し斬り |
ちしゃ医者 |
茶釜の喧嘩 |
茶漬えんま |
茶漬間男(二階借り) |
茶漬幽霊 |
茶目八 |
手水廻し(貝野村) |
提灯屋相撲(花筏) |
ちりとてちん |
月並丁稚 |
次の御用日 |
辻八卦 |
綱七 |
常太夫義太夫(東の旅D) |
つぼ算 |
つる |
手紙無筆 |
でば吉 |
天狗さし |
天狗裁き |
天神山 |
田楽喰い(ん廻し) |
天王寺三題(戒名書き・ブラリシャラリ・悟り坊主) |
天王寺詣り |
胴斬り |
胴取り |
動物園 |
どうらんの幸助 |
殿集め |
土橋万歳 |
苫ヶ島 |
鳥屋坊主(東の旅)・(万金丹) |
無い物買い |
菜刀息子 |
夏の医者 |
鍋墨大根 |
奈良名所(東の旅) |
南海道牛かけ |
煮売屋(東の旅@) |
二階借り(茶漬間男) |
西の旅@(明石名所) |
西の旅A(舞子・須磨・兵庫) |
二人癖(のめる) |
抜け雀 |
ぬの字鼠 |
猫の忠信 |
寝床 |
軒付け |
野崎詣り |
走り井餅(東の旅N) |
八五郎坊主 |
はてなの茶碗(茶金) |
花筏(提灯屋相撲) |
半分垢 |
東の旅@ 発端〜煮売屋 |
東の旅 奈良名所(大仏の目) |
東の旅A 七度狐 |
東の旅 鳥屋坊主 |
東の旅B 鯉津栄之助 |
東の旅C うんつく酒 |
東の旅D 常太夫義太夫 |
東の旅E 軽業 |
東の旅F 軽業講釈 |
東の旅G 尼買い |
東の旅H お杉お玉 |
東の旅I 軽石屁 |
東の旅J これこれ博打 |
東の旅K 高宮川天狗酒盛 |
東の旅L 矢橋船 |
東の旅M 宿屋町 |
東の旅M こぶ弁慶 |
東の旅N 走り井餅 |
東の旅O 三十石 |
一人酒盛 |
百年目 |
兵庫船 |
日和違い |
ふぐ鍋 |
不精の代参 |
仏師屋盗人 |
不動坊 |
船弁慶 |
冬の遊び |
べかこ |
へっつい盗人 |
箒屋娘 |
蛍の探偵(小咄) |
法華坊主 |
堀川 |
堀越村 |
本能寺 |
まめだ |
饅頭こわい |
深山隠れ |
向うづけ |
眼鏡屋盗人 |
焼き塩 |
宿屋仇 |
矢橋船(東の旅L) |
幽霊飴 |
幽霊の辻 |
遊山船 |
夢八 |
欲の熊鷹 |
吉野狐 |
淀の鯉 |
寄合酒 |
蘭方医者 |
禍は下 |
ん廻し |