2022年1月4日 《地図》 北小金駅(JR常磐線)−鹿島神社−慶林寺−達磨口(小金城跡) 大勝院−大谷口歴史公園(小金城跡)−(まてばしい通り)− 広徳寺−医王寺−富士浅間宮−坂大師供養塔−華厳寺− 長養寺−幸田貝塚(幸田第一公園(貝塚公園))−あんず通り− 香取駒形神社−中芝遺跡(幸田第三公園)−本土寺−北小金駅 *参考:「水とみどりと歴史の回廊マップ(北小金地区)」 ![]() 鹿島神社 ![]() 慶林寺 小金大谷口城主高城胤吉の妻・月庵桂林尼の墓がある。 ![]() 「松戸史跡七福神」の寿老尊 ![]() 大金平急傾斜地崩壊危険区域 このあたりは起伏が多く、けっこうな坂もある。 ![]() 達磨口 小金城の4ヶ所の虎口(大手口、達磨口、金杉口、大谷口)の一つ。 桂林尼が建立した庵に、達磨大師の掛け軸が掲げてあったことから この名になったという説がある。 ![]() 大勝院・大谷口歴史公園(小金城跡)などは、『下総葛飾小金道』に記載 ![]() 広徳寺 「松戸史跡七福神」の弁財天 ![]() 高城氏墓所 「説明板」 ![]() 香椿(ちゃんちん・別名を唐変木) ![]() 亡僧様の墓 修行中に若くして亡くなった坊さんの墓 ![]() 医王寺 「本尊不動明王の由来」 ![]() 「松戸七福神」の毘沙門天 ![]() 富士浅間宮 ![]() 坂大師供養塔 明治時代中期に息子の冥福を祈って両親が坂の途中に建立した供養塔。 昭和に入り区画整理によって現在の場所に移されたという。 ![]() 華厳寺 ![]() 「松戸七福神」の弁財天 ![]() 長養寺 「下総三十三ヶ所観音霊場」10番札所 ![]() 幸田貝塚(幸田第一公園(貝塚公園)) 「説明板」 ![]() 香取駒形神社 ![]() 中芝遺跡(幸田第三公園) 説明板などは見当たらなかった。 ![]() 本土寺本堂 ![]() 五重塔 ![]() 鐘楼 「説明板」 ![]() 秋山夫人の墓 「説明板」 ![]() 仁王門 ![]() 「日上之松」の石碑 秋山夫人が最初に葬られた所という。 「水とみどりと歴史の回廊マップ(小金北地区)」の12 ![]() 参道 |