2022年1月5日 《地図》 金町駅(JR常磐線)−京成金町駅(京成金町線)− 金町三丁目交差点(水戸街道との分岐地点)− 金町浄水場−ときわ花小路−良観寺−柴又八幡神社− 柴又帝釈天(題経寺)−萬福寺−宝生院−新柴又駅(北総鉄道) さくら道−赤稲荷神社−鎌倉八幡神社−輪福寺−史蹟鼎橋・鼎地蔵− 大珠院−(京成線)−(蔵前橋通り)−小岩駅(JR総武線) ![]() 京成金町駅(京成金町線) ここには明治32年から大正元年まで、柴又帝釈天行きの「帝釈人車鉄道」が通っていた。 ![]() 金町三丁目交差点 直進が水戸街道、右折し京成金町線沿いに南下するのが柴又街道。 ![]() 金町浄水場 広大な敷地で面積は東京ドーム5.5個分に相当するそうだ。 ![]() ときわ花小路 飲食街と思っていたが ![]() 柴又街道・京成金町線 ![]() 良観寺 ![]() 「柴又七福神」の宝袋尊 ![]() 柴又八幡神社 線路を挟んで帝釈天の反対側で、閑散として静かだ。 ![]() 柴又帝釈天参道 平日でもこの賑わいだ。 ![]() 初詣用の賽銭箱もでかい ![]() 萬福寺 「柴又七福神」の福禄寿 七福神巡りの人たちか ![]() 宝生院 「柴又七福神」の大黒天 ![]() 浅間山噴火川流溺死者供養碑 「説明板」 浅間山史上最も著名な噴火(天明の浅間焼け) 川流れ死者たちの供養碑。 ![]() 赤稲荷神社 ![]() 道標 鎌倉郵便局の前で「鎌倉」はこのあたりの地名 ![]() 鎌倉八幡神社 ![]() 史蹟鼎橋(かなえばし) ここに川があったのだろうか? 中央が南葛八十八ヶ所六番大師堂(大正12年) (鼎地蔵が六番?) ![]() ![]() 鼎地蔵(寛文3年・1663年)・青面金剛庚申塔道標(安永6年・1777年) ![]() 「右江戸みち奥戸渡し迄半道」・「橋向左り矢切渡しみち」 ![]() 蔵前橋通りを横切る 今日は正面のJR総武線までとし、小岩駅に向かった。、 |