日光街道草加宿と草加松原を散策する。
「草加石清水」が目障りだ。 旧日光街道に出る。 ![]() 道標(電柱の右脇) 《地図》 「日光街道」・「葛西道」 ![]() 草加町道路元標(交差点を渡った右側) ![]() 八幡神社 《地図》 草加宿七福神の恵比寿 ![]() ![]() 藤城家 ![]() 三町目橋の標石と木柱(三丁目橋) ここに川が流れていたのだろうか? この先の伝右川には札場公園の手前に六丁目橋があるが。
![]() 大川本陣跡碑 ![]() 清水本陣跡碑 ![]() ![]() 氷川神社 《地図》 草加宿七福神の大黒天 日光街道から離れ西側の歴史散策路へ入る。 ![]() 歴史民俗資料館
草加宿七福神の毘沙門天 ![]() ![]() ![]() おせ茶屋公園 《地図》 ![]() ![]() 源兵衛せんべい店でせんべいを買う。 ![]() 神明庵(久野家住宅) 《地図》 ![]() ![]() 神明神社 ![]()
綾瀬川沿いの札場河岸公園に入る。 ![]() 芭蕉像・望楼 ![]() 正岡子規句碑 「梅を見て 野を見て行きぬ 草加まで」 ![]() 甚左衛門堰 ![]()
草加松原遊歩道の車道を越える太鼓橋 「おくの細道」の「行く春や 鳥啼き魚の 目は泪、これを矢立の初めとして・・・」
![]() 水原秋桜子句碑 「草紅葉 草加煎餅を 干しにけり」 外環道の手前まで行き、綾瀬川の左岸に渡り下流に向かう。
日本一汚れた川の汚名は返上されたようだが。 ![]() 出世弁財天 《地図》 草加宿七福神の弁財天 ![]() 松江橋(綾瀬川)を渡り、伝右川を渡る。 ![]() 谷古宇稲荷神社 《地図》 草加宿七福神の福禄寿 ![]() 明治天皇草加行在所跡 《地図》 ![]() ![]() 三峰神社 《地図》 草加宿七福神の寿老人 ![]() 浅古家の地蔵堂 《地図》 浅古家が赤堀用水を流れていた地蔵を拾い上げて、子育て地蔵として祀ったと 伝える石造地蔵菩薩立像で、毎月24日に開扉するようだ。 ![]() 浅古家 江戸時代からの豪商で、明治末の建築という。 ![]() 回向院(観音寺) 草加宿七福神の布袋尊で、図らずも七福神すべてを巡拝した。 最初の道標の所へ出て草加駅に向かった。
|