![]() 幸谷観音(福昌寺観音堂) 《地図》 ![]() 松戸史跡七福神の布袋尊 ちなみに「松戸七福神」もある。 野馬捕りの献額 ![]() ![]() 福昌寺 ![]() 光明寺 ![]() 水戸街道交差地点 《地図》 ![]() 松戸市北部市場 施設の老朽化と耐震性の問題等により今年の3月末に廃止される。 築地・豊洲で市場が気にかかる昨今だ。
仮面土偶のモニュメントか。 ![]() 千駄堀池(森の橋あたりから) 『21世紀の森と広場』内の人工池
自然環境の保護なのか池は一周できない。周遊できるように工夫すべきだろう。
![]() 安蒜家(あびるけ)長屋門(天保11年(1840)建築) 《地図》 ![]() 急坂を上って円能寺へ
![]() 陣屋前橋(前方)あたりから武蔵野線 陣屋とは金ヶ作陣屋のことだろう。 ![]() 八坂神社 《地図》 ![]() 「旧鎌倉往還」とはどの道筋か? ![]() 新京成線の踏切を渡ってなま道(鮮魚街道)に出る。 ![]() さくら通りを少し進む。 ![]() 金ヶ作陣屋跡の標柱 《地図》 小金牧を管理する在地の役所 ![]() 門前公園 《地図》 ![]()
![]() 熊野神社(創建年代不詳) 通称「河原塚お熊さま」 ![]() 都立八柱霊園沿いを南下する。 ![]() 河原塚1号墳 《地図》 ![]() 広竜寺 ![]() 庚申塔(嘉永5年(1852)) 帝釈天を主尊とする庚申塔としては千葉県内最古という。 ![]() 梨園 松戸は20世紀梨の発祥地
左から「帝釈天王」庚申塔(?年) 庚申塔(文政6年(1823)) 「南無法蓮華経庚申待」(享保19年(1734)) 「南無法蓮華経帝釈天」庚申塔(正徳2年(1712)造立・明和9年(1772)再建) 「帝釈天」の文字庚申塔だが、広竜寺の帝釈天像庚申塔より古い。 釈迦牟尼仏(元禄7年(1694))
![]() 北方(ぼっけ)十字路・木下(きおろし)街道交差地点 ![]() 白幡神社 右は題目塔道標(享保16年(1731)建立)で、左側面に「従是左中山法華経寺道」 「北方(ぼっけ)」は「法華(ほっけ)」からとも。 ![]() 河津桜(中山競馬場) 今日は開催日。馬券の首尾や如何に? |