ブログのTOPへ

伝説・伝承・民話・昔ばなしのある坂
坂 名 伝説・伝承・民話など(概略) 所在地 歩いた日
東京23区
阿弥陀坂 昔話「枯れ葉の小判」 板橋区 2006年6月7日
出口坂 赤塚城の西側の出口があったという。   〃 2006年3月8日
城山の坂 千葉氏の赤塚城の支城の志村城跡。   〃 2006年3月11日
魚藍坂 「八百魚藍塚」があった。   〃     〃
清水坂 「右富士」で有名だった旧中山道の坂。   〃     〃
小次兵衛久保坂 悪党小次兵衛が罪ほろぼしに橋を架けたという伝承。   〃 2006年9月4日
見次坂 志村城落城の際の家臣、見次権兵衛の伝承。   〃 2006年9月9日
胸突き坂 追いはぎの身代りになって刀で胸を突かれた地蔵さん   〃 2009年7月15日
鐙坂 梶原景季の愛馬、磨墨の鐙。 大田区 2005年10月20日
おいと坂 北条時頼が病を癒したという雄井戸・雌井戸。   〃 2005年10月28日
洗足坂 日蓮が足を洗ったという洗足池。   〃      〃
どりこの坂 「どりこの」という清涼飲料水を開発した博士の屋敷が坂上に。   〃      〃
ぬめり坂 美しい娘が坂に生き埋めの人柱となったという伝説。   〃 2005年10月30日
花抜坂 日蓮が野花を手折ったという伝説。   〃 2005年10月25日
蓬莱坂 将軍家光の頃、吉兆(鳥)の黒い鶴。   〃 2005年10月23日
静勝寺の坂 太田道灌の稲付城があったという。 北区 2006年3月3日
蝉坂 豊島氏の平塚城があったという。   〃 2006年3月4日
禿(かむろ)坂 白井権八、小紫の物語。禿とは遊女小紫の侍女(禿)のこと。 品川区 2005年10月1日
道玄坂 道玄という山賊が出没。 渋谷区 2005年11月17日
勢揃坂 後三年の役の時、八幡太郎義家がこの坂で軍勢を整えた。   〃 2005年11月21日
薬罐坂 暗い夜に真っ赤に焼けたやかんが転げ落ちてくるという怪談。 杉並区 2005年12月16日
道灌坂 太田道灌が豊島泰経を討ったという切通し。   〃 2006年3月20日
三年坂 この坂で転ぶと3年以内に死ぬという俗信。   〃 2006年3月25日
大聖寺坂 八幡太郎義家が奥州征討で大勝利した帰りに通ったという。   〃     〃
逢坂 美作吾とさねかずらの悲恋伝説 新宿区 2005年12月7日
瓶割坂 各地に残る義経と弁慶伝説の一つ   〃 2005年12月9日
山吹坂 太田道灌の山吹の里の故事   〃      〃
蜀江坂 @平将門の伝承 A将軍家光の故事   〃 2005年12月10日
浄瑠璃坂 浄瑠璃坂の仇討ち   〃 2005年12月3日
座頭ころがし坂 座頭がころげ落ちたという言い伝え 世田谷区 2005年11月4日
お茶屋坂 喜多見氏の茶室があったという。   〃 2006年9月23日
赤字坂 一代の相場師の破産の話 台東区 2005年9月19日
清水坂 弘法大師の清水   〃      〃
三年坂 この坂で転ぶと三年以内に死ぬという俗信。 千代田区 2005年12月23日
帯坂 番町皿屋敷、お菊さんの幽霊話    〃 2005年12月24日
十貫坂 中野の長者が十貫文の銭を埋めたなど諸説あり 中野区 2005年12月14日
おさる坂 庚申塔があり、お申(さる)坂で花嫁は離縁になるからと通らなかったという。 練馬区 2006年9月16日
妻恋坂 日本武尊と弟橘媛の伝説にちなむ妻恋神社 文京区 2006年1月30日
実盛坂 平実盛の首洗い井戸、産湯の井戸があったという伝承   〃      〃
三百坂 遅れると銭三百文取られtらという「遅刻坂」   〃 2006年2月5日
忠弥坂 丸橋忠弥の槍の道場があったという。   〃     〃
鷺坂 山城国の「久世の鷺坂」に結びつけ命名   〃 2006年2月9日  
蛙坂 蛙の合戦があったという。   〃 2006年2月11日
切支丹坂 切支丹の牢屋敷があったという。   〃     〃
お七坂 坂の途中の大円寺に八百屋お七ゆかりの「ほうろく地蔵」   〃 2006年9月29日
桂坂 かつらをかぶった僧がこの坂で急死した。 港区 2006年2月21日
綱坂 源頼光の四天王渡辺綱の伝説   〃 2006年2月22日
綱が手引坂         〃   〃     〃
伊皿子坂 明国人の伊皿子が住んでいたという。   〃     〃
聖坂 高野聖が開いたという古代・中世の要路   〃    〃
南部坂 忠臣蔵の「南部坂雪の別れの坂」   〃 2006年2月25日
一本松坂 源経基が装束を掛けたという一本松   〃 2006年2月28日
姫下坂 渋谷長者の姫と白金長者の恋物語   〃     〃
権之助坂 村人のために年貢の減免を訴え出て処刑された名主 目黒区 2005年11月10日
十七が坂 この坂で十七才の娘が殺されたなど諸説あり。   〃 2005年11月12日
松見坂 山賊道玄の物見の松があった。   〃
東京市町村
小林坂 大庄屋小林家のある当主の逸話がある。 あきる野市 2007年3月29日
伊那坂 伊那石が出て、信州伊那谷付近の石切職人が移り住んだという説もある。    〃 2007年4月5日
まいまい坂 この坂あたりで武州一揆の一隊と五日市の農民達の戦闘があった。    〃 2007年4月15日
茶屋坂 志村氏館の一部で、茶を売る店があったとか茶室があったとも。    〃 2007年4月20日
門坂 志村氏館の門に通じていた坂    〃     〃
馬乗坂 志村氏館の馬場に下る坂    〃     〃
堂坂 坂上に弘法大師作と伝える石の地蔵を祀るお堂があった。    〃     〃
ぼうない坂 真城寺の坊さんが通った坂    〃     〃
薬師坂 「ぬすまれ薬師」の伝説    〃     〃
どうどう坂 急坂で馬を「どうどう」と励まして上ったという。    〃 2007年4月27日
観音坂 「観音様に救われた人」(日本霊異記)    〃     〃
待合坂(ごほう坂) 昔話「待合坂(ごほう坂)」    〃 2007年4月30日
ずめり坂(すってくりょう坂) 昔話「すってくりょう」    〃 2007年5月5日
地蔵坂(久保坂) 昔話 弘法大師の「爪彫り地蔵」    〃     〃
梨の木坂(ところてん坂) 昔話「ざくざく婆」 ところてん屋が繁盛した話もある。    〃 2007年5月11日
比丘尼坂 昔話「比丘尼平」    〃 2007年5月14日
梅坂 江戸の頃、梅坂橋から花嫁が身投げをしたという。 清瀬市 2006年10月20日
一文坂 腹立神の三島第六天の話    〃     〃
平代坂 梶平太夫が玉川上水の分水で水車を回した。 小金井市 2006年4月26日
白伝坊の坂 白伝坊という僧が坂の西側の墓地に住んでいたという。    〃 2006年4月28日
二枚橋の坂 かなわぬ悲恋の物語「二枚橋の伝説」    〃     〃
瞽女の坂 この坂で瞽女(ごぜ)が息絶えていたという言い伝え    〃 2006年4月30日
しらみ坂 正平7年の新田軍と足利尊氏軍の府中人見ケ原の戦の伝承 国分寺市 2006年4月24日
山中坂 昭和20年の空襲で坂の途中の防空壕で40人以上が爆死 立川市 2006年4月7日
沓切坂 新田義貞、義興の二つの伝承のある旧鎌倉街道中ノ道 多摩市 2007年3月1日
山の婆坂 「山の婆ア」の伝説   〃 2007年3月6日
一本杉坂 狐に化かされた里人の話   〃    〃
堂坂 「小豆婆ア」の伝説   〃 2007年3月9日
ころげっと坂 関戸の関所で捕らえられた罪人をころがすように坂下の処刑場に引いていったという。   〃    〃
城山の坂 深大寺城跡 調布市 2006年5月22日
ひきずり坂 大蛇が赤ん坊をくわえてこの坂を登って行ったという民話   〃     〃
樫の木稲荷の坂 樫の木稲荷が他へ移つされるのを嫌がったという民話   〃 2006年5月23日
廿里坂 武田と北条の廿里古戦場の坂 八王子市 2006年5月3日
笠松坂 東下りの在原業平が笠を懸けたという松 東久留米市 2016年10月16日
恋路の坂 武士の娘と下男の悲しい恋物語 町田市 2006年5月3日 2007年1月3日
遠江坂 遠江守大石氏の館があったという。 羽村市 2006年10月1日
安藤坂(雨乞坂) 首切り役人の屋敷があった。屋敷跡は代々たたりがあるという。   〃 2006年10月16日
かに(蟹)坂 昔話「かにの恩返し」 福生市 2007年5月26日
清水坂 昔話「酒とからす天狗」    〃     〃
白明坂 元弘三年の新田軍と鎌倉幕府の戦い時の伝承 府中市 2006年4月13日
かなしい坂 玉川上水工事の関わる「悲しい」伝承   〃 2006年4月15日
弁慶坂 高安寺にある「弁慶硯の井戸」の伝説   〃 2006年4月17日
与兵衛坂 与兵衛という名医が切り開いたという。 町田市 2006年12月24日
鎌田坂 「縁切不動」にまつわる二つの伝承   〃 2006年12月30日
向坂 徳川家康の柩が通った大山道   〃     〃
亀井坂 源義経の家来、亀井六郎が通ったという坂。新田義貞の鎌倉攻めの時の「鎌倉街道早の道」   〃 2007年1月4日
首斬坂跡 牢場、処刑場があったとも   〃 2007年1月7日
冥土坂        〃   〃     〃
間坂 平将門が勝峰山の砦からこの坂を通って青梅方面へ逃れたという伝承 日の出町 2007年6月1日
車(輪)坂 城山と海岸を結ぶ坂。「八丈実記」 八丈町 2006年1月17日
北海道
常盤坂 義経腰掛の松 函館市 2005年8月17日
なべこわしの坂 馬が転んで背負っていた鍋をこわしたという話 小樽市 2006年8月9日
青森県
はだか坂 南部の殿様が手代森の麓(南側)の愛妾の所へ、夏の暑い日にもろ肌脱いで汗を拭きながら、この坂をせっせと通ったという。
鍵懸坂 木に鍵を懸けて恋占い、縁結びの風習。 平内町 2013年10月20日
人形坂 人形送り行事   〃     〃
岩手県
化粧坂 小夜姫伝説」ゆかりの地 奥州市 未訪
尼坂        〃   〃 未訪
泣き坂        〃   〃 未訪
一首坂 「前九年の役」の源義家と安倍貞任との歌でのやりとりの伝承   〃 未訪
蓑ケ坂 大ムカデが蓑と笠に化けて旅人を沼に引き込んだ。 二戸市 2009年9月14日
山形県
御館坂 上山藩主の屋敷が西側にあった。 上山市 2007年9月5日
鶴舞坂 上山温泉発見の言い伝え    〃    〃
沢庵坂 紫衣事件で上山に流された沢庵の春雨庵が坂上に。    〃    〃
芭蕉坂 「奥の細道」で鶴岡から舟で酒田を訪れた時に船着場から上った坂 酒田市 2007年9月6日
宮城県
石名坂 江戸吉原遊郭の名妓、花魁のの石名太夫 仙台市 2009年7月27日
鹿落坂 鹿落温泉の由来   〃    〃
恋路の坂 女流歌人と大学教授の逢瀬の坂 富谷町 2009年7月28日
比丘尼坂 この地に逃れた平将門の妹にまつわる伝承。「将門散歩 仙台市 2009年7月29日
鐙摺坂 奥州街道の急坂で義経が鐙を摺りながら通ったという。 白石市 2010年9月20日
十万坂 前九年の役の時、源義家がここで十万挺の弓矢を作って進軍した。 栗原市 2013年5月19日
福島県
大壇坂 戊辰戦争で西軍と二本松少年隊が戦った所 二本松市 2009年8月19日
七夜坂跡 七夜桜の名前の由来となった幼い恋人の逢瀬の坂    〃    〃
合戦坂 白河の結城軍と攻め込んできた常陸の佐竹軍の合戦のあった坂 白河市 2009年8月20日
石川県
甚右衛門坂 平野甚右衛門が奮戦、討死した坂 金沢市 2007年10月3日
香林坊坂 香林坊という僧が営む薬種屋があった。    〃     〃
瓶割坂 各地に残る義経、弁慶伝説の一つ    〃 2007年10月4日
弁慶坂跡         〃    〃     〃
御参詣坂 加賀藩主らが野田山墓地に参詣の時に通った坂    〃     〃
嫁坂 武家の嫁にまつわる2つの由来話    〃 2007年10月31日
えんしょう坂 五箇山から塩硝の道で運ばれた火薬の原料の煙硝が坂下の煙硝蔵に保管された。    〃 2007年11月1日
あめや坂 「飴屋の幽霊」の伝説    〃 2007年11月28日
子来坂 幕末の卯辰山開発の時の坂    〃     〃
帰厚坂         〃    〃     〃
群馬県
縁切り坂 処刑される罪人が通った坂。相愛男女で歩くと縁が切れるという。 前橋市 2009年8月26日
鎌倉坂 北条時頼と善勝寺の塩釜桜の伝承   〃     〃
天狗坂 東福寺の聖天さまの顔から天狗の顔を連想したという。   〃     〃
八幡坂 源義家と女屋町のいわれ   〃 2009年9月9日
旦那坂跡 オトウカ(狐)に化かされた話   〃     〃
栃木県     
油坂 大中寺七不思議の一つ 栃木市 2008年4月2日
地震坂 昭和24年の大地震の地すべりで移動した日光西街道 日光市 2010年1月22日
十石坂 日光東照宮造営の際、この坂で人夫が食べた米が十石   〃     〃
稚児ケ坂 鎌倉から奥州へ向かう伊沢家景の子がこの坂で病死した。 宇都宮市 2010年6月20日
弥五郎坂 早乙女坂の合戦 さくら市 2010年6月27日
和談坂  戦国時代、小山秀綱と結城晴朝の兄弟がこの地で和睦した。  小山市  2020年6月29日 
茨城県
治助坂 治助さんにまつわるいくつかの話 取手市 2007年3月24日
山の坊いろは坂 天明年間建立の西蓮寺という大きな寺があった。    〃 2007年4月10日
城の内坂 小文間城主一色氏の館、城の内天神社があったという。    〃 2007年5月16日
十王坂 「だんご屋の幽霊」の話 常陸太田市 2008年2月28日
埼玉県
元坂 古街道で旧膝折宿があった。 朝霞市 2007年10月17日
柊坂 柊塚古墳沿いの坂   〃 2007年10月22日
尾崎坂 岡の城山の坂   〃     〃
一騎坂 鎌倉幕府倒幕に挙兵した新田義貞にまつわる伝承 川越市 2007年11月12日
烏頭坂 道興准后が「廻国雑記」に歌を残した川越街道   〃     〃
焼米坂 旅人に焼米を売る店があった旧中仙道 さいたま市 2006年4月1日
浪人坂 江戸時代の頃、この坂で浪人たちの斬り合いがあったという。 志木市 2007年11月9日
市場坂 引又の六斎市で賑わった通り   〃     〃
西行戻しの坂 大宮郷に向っていた西行が村の娘の歌の意味が分からず、修行足らずとこの坂を上らずに引き返したという伝承。 秩父市 2008年6月14日
十人坂 十人の武士がこの坂で切腹したという伝説 所沢市 2008年1月5日
七曲坂 「血の出る松」の伝説   〃      〃
小太郎坂跡 根古屋城から馬で坂を下りて来た所を挟み打ちで殺されたという伝承   〃 2008年1月30日
鎌倉坂 鎌倉街道上道の枝道(羽根倉道)へ通じていた坂   〃 2007年10月1日
峰の坂 鎌倉街道で坂下の新光寺に「あっちっちいの新光寺」の伝説がある   〃 2007年12月30日
市場坂 「妙音沢」の伝説 新座市 2007年9月24日
油面坂 法台寺の灯明料として村人が坂近くの田畑を寄進したという。   〃     〃
八幡坂 坂下の満行寺は古歌に歌われる「野寺の鐘」の寺という。   〃 2007年9月27日
団子坂(餅屋坂) 坂上に団子屋、坂下に餅屋があったとか。   〃     〃
大和田の坂 旧川越街道大和田宿の坂。坂上近くに鬼鹿毛の馬頭観音   〃 2007年10月1日
太鼓坂 弁慶の陣太鼓が埋まっているなど3つの伝説 菖蒲町 2007年11月24日
けんむし坂 毛虫と根古屋城の城代、渡辺監物(けんもつ)の坂名由来伝説 横瀬町 2008年6月18日
新志坂 秩父困民党結集の地 秩父市 未訪
見返り坂@ 畠山重忠ゆかりの坂 飯能市 2009年11月6日
見返り坂A 常盤御前が何度も振り返ったという。   〃     〃
千葉県
ワダの坂 和田義盛の城があったとか。 市川市 2007年12月12日
持国坂(時刻坂) 持国天を祀る堂があったという。国府から国分寺へ向う使者がここで時刻(寺鐘の音)を聞いた。   〃     〃
塔の坂  平将門は菊間に居城を作り北野と称し、東方の奈良を奈良京に擬し、平親王山の麓の坂を塔の坂と呼ばせたりしていたという伝承地。 『将門散歩 市原市 2020年6月5日 
死人坂 東福寺の墓地へ死人をかついで上った坂 流山市 2007年4月11日
オランダ様の坂 将軍吉宗はオランダ人に命じペルシャ馬を買い馬の小金牧などに分け、馬の改良に努めたという。坂上にオランダ様と呼ばれている馬頭観音がある。    〃 2007年4月29日
井戸坂 昔からあった「カンスケ井戸」 松戸市 2006年7月1日
松葉坂 民話「富士見の松」・「ゆるぎの松」に由来か   〃     〃
腹切坂 里見家の家来がこの坂で切腹したなど3つの伝承   〃 2006年7月2日
風景谷の険 東金御殿へ鷹狩に向かう家康にまつわる伝承 八街市 2010年8月20日
蛇田谷の険            〃   〃     〃
馬渡しの険            〃   〃     〃
コンレイ(魂霊)坂 家康軍に敗れた酒井軍の戦死者を近くの大木の下に葬った。 東金市 2010年8月20日
灯籠坂 灯籠坂大師堂(弘法大師) 富津市 2011年11月8日
鼠坂 日本武尊が弟橘姫を追懐し寝られず、不寝見坂になり鼠に転訛 長柄町 2011年11月27日
万騎坂 挙兵した源頼朝のもとへ大勢の武士が参集した。 鴨川町 2017年5月20日 
神奈川県   
尼の泣き坂 尼寺の尼さんが坂下の湧き水池に水を汲みに行ったという。 厚木市 2008年4月15日
大坂A 厚木の昔話『民右衛門地蔵』   〃     〃
座頭ころがし 座頭を蹴落としたという伝承   〃    〃
兵佐衛門転がし坂 ここで斬首された兵佐衛門の首が転がったという言い伝え 綾瀬市 2008年3月26日
井戸坂 鎌倉時代、坂下の今泉氏の館に茶の湯用の井戸があったという。 海老名市 2006年11月8日
かいな坂 鎌倉時代の合戦の「甲斐がない」伝承    〃     〃
中坂 「かいな坂」から続く話がある坂    〃     〃
念仏坂 鎌倉時代の古戦場跡という伝承    〃     〃
赤坂 渡辺崋山ゆかりの坂    〃 2006年11月10日
四十坂 古東海道で関門があり、銭四十文を通行料として徴したという。    〃    〃
坊坂 義民の助命嘆願のため坊さんが馬で駆け下ったという。    〃 2006年11月13日
沖の坂 昔、入海の頃、遠く沖の方まで見え、鯨も迷い込んだとも。    〃    〃
樽井の坂 地盤が軟弱なため、樽を埋めながら井戸を掘ったという。    〃    〃
谷戸坂(後家坂) 花嫁が通ると不動さんがやきもちを焼くので、通らなかったという。    〃    〃
地蔵坂 母と娘の旅の親子にまつわる話の「椿地蔵」    〃 2006年11月14日
泣き別れ坂(吾妻坂) 罪人と家族、奉公に出る幼子と母親の泣き別れの坂    〃    〃
陣屋坂 玉縄城の見張り陣屋があったという。 鎌倉市 2007年11月19日
七曲り 玉縄城へ向う坂    〃    〃
朝比奈切通し 朝比奈三郎が一夜にして切り開いたという「鎌倉七口」の一つ    〃 2007年11月21日
釈迦堂切通し 北条泰時の釈迦堂があったという。    〃    〃
極楽寺坂切通し 新田義貞の鎌倉攻めの時、激しい戦いがあった「鎌倉七口」の一つ    〃 2007年11月26日
巨福呂坂切通し 鎌倉七口の一つで、鎌倉街道中ノ道の基点    〃 2007年12月5日
亀が谷切通し            〃    〃     〃
化粧坂切通し 鎌倉七口の一つで、平家の武将の首を化粧して首実検をした。遊女が住んでいた、遊郭かあったともいわれている。    〃     〃
大仏切通し 鎌倉七口の一つ    〃     〃
ねもじり坂 江戸時代、相模川の鮎かつぎが歌いながら中継所の溝口の亀屋へ下った大山道。 川崎市 2007年3月16日
鶴喉坂 日本武尊と鶴の伝説    〃 2007年3月18日
しぶと坂 新田軍が鎌倉攻めの時、戦死者を運んできた所という。    〃 2007年3月20日
勝坂 北条早雲の孫、新九郎氏康が上杉氏との合戦の折、初陣で勝利をあげて駆け上った坂。    〃 2007年3月21日
しろ坂 横山党田名氏の館(城)があったとも。 相模原市 2006年11月25日
火の坂 昔話「火の坂たぬき」    〃    〃
わだ坂 和田義盛の「和田榎」があった坂    〃 2006年11月29日
馬坂 農民が武田勢に加勢しようと馬でこの坂を下ったとも。    〃    〃
法仙坊坂 伝説の荒くれ者の「法仙坊」    〃 2006年12月2日
馬坂 坂下の相模川の河原で草競馬    〃    〃
よべい坂 滑りやすく両手をついて上る格好が「夜這い」のように見えたという。    〃    〃
月米坂(大正坂) 北条氏照の娘「貞心さま」ゆかりの坂    〃 2006年12月7日
ねこ坂 猫が踊りながら上ったというおかしな話の伝わる坂    〃 2006年12月13日 
龍像寺坂 淵野辺義博の龍退治の伝説    〃 2006年12月14日
第六天坂 淵野辺義博の館にあった第六天の祠    〃    〃
梨の木坂 夜ごと、「オマチャレ婆」が通行人を誘惑したという伝説 座間市 2006年10月30日
おしな坂 相模川の氾濫から村を救った娘「おしな」の人柱伝説    〃     〃
三年坂 この坂で転ぶと三年以内に死ぬという俗信    〃 2006年11月1日
賽の神坂 道祖神があり、昔はセイトバライが盛大に行われた。    〃 2006年11月3日
巡礼坂 坂東三十三観音霊場の巡礼街道。急坂で危ないので花嫁は通らなかったという。    〃 2006年11月5日
三年坂 この坂で転ぶと三年以内に死ぬという俗信    〃     〃
小坪坂 古東海道の道筋と推定される坂 逗子市 2007年6月5日
披露山の坂 鎌倉時代将軍に献上品を披露した所、披露する役人が住んでいた所とも。    〃 2007年6月8日
七曲り 日本武尊東征の古東海道といわれる道筋    〃 2007年6月11日
名越し切通し 鎌倉七口(七切通し)の一つ。古東海道の道筋ともいわれている。    〃     〃
なもた坂 三浦道寸義同の愛妾にまつわる悲話 三浦市 2007年12月10日
屁っぷり坂 歌舞島に遊覧に来た源頼朝を村人がこの坂上から拝んだという。北原白秋ゆかりの坂    〃    〃
小桜姫坂 小説「桜の御所」に登場する悲恋の小桜姫に由来    〃    〃
天竺坂@ 深見城の空堀跡 大和市 2007年7月16日
四万坂 時代の異なる2つの四万坂古戦場の伝承    〃    〃
銀行坂 大正時代瀬谷銀行が整備した坂    〃    〃
あとみ坂 平安古道で、あとみ(後を振り返る)には4つの由来話がある。    〃 2007年7月24日
デンブクの坂 日蓮宗の太鼓を叩く家があった。    〃 2007年8月18日 
宮内坂 宮司コキクナイ(斉宮内)の屋敷があった。    〃 2007年9月2日
道正坂 鎌倉街道の坂    〃     〃
ちこく坂 陸軍重砲兵連隊へ兵隊が駆け上った坂 横須賀市 2007年1月12日
奴田城址の坂 三浦一族の水軍基地と吉井貝塚    〃 2007年2月8日
六部坂 三浦三十三観音第15番真福寺への巡礼道    〃     〃
舞台坂 三浦氏が衣笠城時代に領民を招いて舞楽を見せた所という伝承    〃 2007年2月16日
伝馬場坂 馬の継ぎ立て場があった浦賀道で、ここで馬を乗り換えたりかごの人足が交代した。    〃 2007年2月25日
五郎坂 三浦義明の五男、長井五郎義季の城がこのあたりにあったという    〃 2007年7月7日
八暮坂 源平の合戦の伝承のある坂    〃 2007年11月14日
女転し坂 寛永年間に馬に乗った女の旅人がこの坂で落馬して死んだという 箱根町
(旧東海道)
2008年4月16日
割石坂 曽我兄弟仇討話の逸話    〃     〃
お玉坂 関所破りをした農家の娘、お玉が近くの池(お玉ケ池)のほとりで処刑されたという。    〃     〃
滝の坂 日本武尊が東征の折に立ち寄った霊泉がある古東海道 葉山町 2007年6月19日
高祖坂 日蓮が布教のため安房から鎌倉へ向う途中通ったという。    〃    〃
化粧坂 虎御前の化粧井戸がある東海道 大磯町 2010年1月31日
車坂 太田道灌の作とも伝う古歌に詠まれた東海道の坂 小田原市 2010年2月1日
横浜市
猿田坂 猿は去るに通じ、花嫁行列は通らなかったという。 青葉区 2007年3月22日
おかご坂 源頼朝が狩に来た時に、このあたりで輿を置いたという伝承 旭区 2006年6月13日
権兵衛坂 権兵衛さんが誰かには2説ある。 神奈川区 2006年6月27日
うとう坂 牢屋があり、坂を通ったある藩主が処刑を見て、「うといものを見た」といったとか。 都筑区 2007年3月17日
道場坂 鎌田堂の念仏道場があった。現在は道中坂(中原街道)    〃 2010年7月9日
滝坂 「滝坂不動血噴の松」の伝説 鶴見区 2006年7月22日
道灌坂 兜塚など太田道灌にまつわる史跡    〃 2006年7月23日
赤坂 行き倒れ母子の赤子の泣き声が聞こえた坂    〃     〃
ザックミ坂 「あずき婆あ」の言い伝え    〃 2006年7月28日
焼餅坂 旅人に焼餅を売る店があった旧東海道 戸塚区 2006年6月10日
ワシン坂 外国人の名、日米和親条約など3説 中区 2006年8月1日
衣紋坂跡 横浜(港崎)遊郭の坂    〃     〃
くらやみ坂 源頼朝が馬を止めて(鞍止)、坂からの美しい景色を眺めたなどの伝承。 西区 2006年6月15日
仏向原坂 仏向のいわれが『新編武蔵風土記稿』に。 保土ヶ谷区 2006年6月8日
権太坂 @「ゴンタ」という老人の名 A「権左坂」が権太坂に    〃    〃
釜台つづら坂 源頼朝ゆかりの釜檀山の釜檀石    〃 2006年6月12日
泣坂 坂上近くに処刑場があり、坂上まで来ると処刑場が見え罪人が泣き叫んだという。 緑区 2007年3月22日
餅井坂 道輿准后がここを訪れた時の歌が紀行「廻国雑記」に 南区 2006年6月25日
引越坂 引越村の由来が『新編武蔵風土記稿』に    〃    〃
山梨県
矢坪坂 矢坪坂古戦場 ・ 甲州街道 上野原市 2011年4月28日
君恋坂 日本武尊と弟橘姫の伝説 ・ 甲州街道 大月市    〃
立石坂 岩殿山の山姥の石の杖 ・ 甲州街道   〃 2011年4月29日
柏尾坂 柏尾の戦い ・ 甲州街道 甲州市 2011年4月30日
長野県
肱松の坂 細川幽斎が小田原攻めの帰りに、肱を懸け風景を堪能した。 塩尻市 2011年9月25日
一口坂 木曽義仲の軍馬がこの坂の笹を一口食べた。 麻績村 2011年9月28日
静岡県
こわめし坂(下長坂) 急で長い坂なので背負っていた米が熱でこわめしになったという。 三島市(旧東海道) 2008年4月22日
手児の呼び坂 万葉集にも歌われた古東海道 静岡市 2010年2月9日
一言坂 一言坂古戦場 磐田市 2010年3月3日
成子坂 「泣き子地蔵」の由来話 浜松市 2010年3月18日
有闘坂 竹之下合戦 小山町 2012年5月20日
栗谷坂 武将の栗谷氏とさとう氏が石を投げ合って戦った坂。 浜松市 2012年7月28日
さとう坂            〃   〃     〃
祝田坂 三方ケ原古戦場   〃 2012年7月29日
岐阜県 (旧中山道)
甚平坂 根津甚平の「八重羽のきじ退治」伝説と、子授け「妊観音」の伝承 恵那市 2009年10月11日
西行坂 西行塚   〃 2009年10月12日
巡礼水の坂 お助けの清水 瑞浪市     〃
地蔵坂 尻冷やし地蔵   〃     〃
車返し坂 不破関跡を訪れる途中、この坂で引き返した二条良基の逸話 関ヶ原町 2010年10月23日
愛知県   〃     〃
尼ケ坂 悲話伝説 名古屋市東区 2009年1月12日
坊ケ坂   同上   〃     〃
地蔵坂 徳川家康と今川方の古戦場 田原市 2015年1月8日
穂麦坂 芭蕉句碑 「穂麦坂」  春日井市 2016年2月8日
三重県
杖衝坂 日本武尊(ヤマトタケル)に関わる伝承 四日市市 2010年4月11日
蟹坂 恵心僧都源信が人を食う大蟹を退治したという伝説。
蟹坂古戦場跡
甲賀市 2010年4月13日
牛谷坂 牛鬼伝説 ・ 伊勢街道 伊勢市 2012年2月9日
汐見坂 親鸞聖人・伊勢別街道 津市 2012年3月8日
滋賀県    
逢坂 東海道逢坂の関・「日本書紀」にも載る坂 大津市 2010年4月28日
京都府
椿坂 『大和物語』に載る山背古道の恋物語の伝承。 井出町 2008年5月13日
幣羅坂 『古事記』の「建波邇安王の叛乱」伝承の坂 木津川市 2008年5月14日
鷺坂 万葉集に「久世の鷺坂」の歌が載る。 城陽市 2008年6月1日
島坂 紀貫之が京へ帰る時に休んだ所・『土佐日記』 向日市 2010年12月23日
老ノ坂 酒呑童子の首塚  京都市 2014年12月15日
大阪府
埴生坂 日本書紀に載る伝承の坂 羽曳野市 2010年4月29日
明けの坂 熊野に向かう小栗判官がこの坂を上る時に夜が明けた。 堺市 2011年2月21日
長谷川ノ坂 江戸時代末期に有名な疳医者の長谷川氏の屋敷があった。 貝塚市 2011年2月22日
畏(かしこ)の坂  万葉集・竜田越(亀瀬越)奈良街道 柏原市 2016年4月23日
奈良県
丸邇(和珥)坂 古事記・日本書紀の伝承の坂 天理市 2008年5月16日
男坂伝承地 日本書紀の神武天皇即位前紀    半坂峠 未訪
女坂伝承地        同上             大坂峠 未訪
数珠口坂 南北朝の南朝方の砦があった古城山へ上る坂。13名が戦死 柳生町 2009年2月12日
墨坂@A 神武天皇 ・ 日本書紀 宇陀市 2012年12月26日
和歌山県
結縁坂 紀伊国屋文左衛門の出世のきっかけの坂 ・ 紀三井寺 和歌山市 2011年6月1日
藤白坂 有間皇子が謀反の疑いで処刑された所 ・ 熊野古道 海南市 2011年5月31日
のこぎり坂 熊野に向かう小栗判官ゆかりの坂 ・ 熊野古道 印南町 2011年6月3日
豆坂 黄粉(きなこ)化粧伝説 ・ 熊野古道   〃     〃
兵庫県
雉が坂 本能寺の変を知った豊臣秀吉が備中から引き返す時の伝承 尼崎市 2009年1月15日
相坂 承久の変で隠岐に流された後鳥羽上皇がこの坂で歌を詠んだ。 たつの市 2009年6月15日
和坂(かにがさか) 弘法大師が退治した大蟹の伝説。 明石市 2013年11月18日
岡山県
大入道坂 見越入道という妖怪が出没 津山市 2009年6月19日
警固屋坂 八幡を警固してきたという村人が住んでいた。 美作市 2009年6月18日
杉坂(峠) 後醍醐天皇御口漱の泉・天皇奪還のため児島高徳が挙兵した所   〃     〃
鶴坂 妹亀の仇討ちを果たせず、ここで返討ちにあった鶴之丞。
坂上に鶴亀神社の小祠。
津山市 2010年5月2日
首切坂 戦国時代の合戦・享保の山中一揆 真庭市 2010年5月3日
葛坂(くずざか) お夏伝説 備前市 2014年5月8日
広島県
歌謡坂 牛万長者の伝説・山陽道 東広島市 2014年9月23日
飢坂     〃       〃   〃  2014年9月25日
苦の坂 市杵嶋姫命の伝説 ・ 山陽道 大竹市 2014年9月28日
山口県
早乙女坂 飛脚に殺された早乙女の話・山陽道 周南市 2014年10月27日
鳥取県
糺坂 境往来  米子市 2012年11月7日
島根県
黄泉比良坂 「古事記」のイザナギ、イザナミの伝説の坂 出雲 2006年10月9日
追谷坂           〃   〃     〃
黄泉の坂 「出雲国風土記」の伝説の坂。猪目洞窟   〃 2006年10月10日
徳島県
馬ひき坂 弘法大師の鯖大師伝説(遍路道) 海陽町 2008年9月24日
寒葉坂 ひひ猿退治の伝説 海陽町 2008年9月24日
弦張坂 平家追討で屋島に向う義経一行にまつわる伝承 小松島市 2009年5月12日
弦巻坂              〃    〃     〃
高知県
シチヤ段 昔ばなし「つるべ下がり」 吉良川町 2008年9月28日
八流(矢流)の坂 御殿ノ鼻古戦場 安芸市 2008年10月19日
薊野(あぞの坂 「薊野坂のケチ火」の伝説 高知市 未訪
焼米坂 諸国行脚中の行基にまつわる伝説 四万十市 未訪
衰神(水神)坂 衰神坂の昔話 黒潮町 2008年10月25日
待つ王坂 尊良親王にまつわる話。王無し浜、海の王迎駅近く   〃 未訪
女子ノ坂 平家落人伝説・女城神社 土佐清水市 未訪
愛媛県
思案坂 トッポ話「女兵さん思案の石」 宇和島市 2008年11月21日
鍋割坂 急坂で遍路が転んで背負っていた鍋を割ったという。 松山市 2008年11月26日
歯長坂 歯長(足利)又太郎の巨人伝説の歯長峠 宇和島市 2008年11月23日
礼拝(らわい)坂 蓮華寺薬師如来像を村人がこの坂から拝んだという。 松山市 2009年3月9日
つつじ坂 寛政5年(1793)に吉田藩で起こった「武左衛門一揆」の首謀者の一人、百姓武左衛門が斬首された坂。旧下大野村と旧清水村の境(その後、広見町となり現在は鬼北町) 鬼北町 未訪
粟井坂 粟の井・粟井坂大師堂 松山市 2009年3月9日
五郎兵衛坂 仙遊寺か下る坂。この坂で転んだ五郎兵衛さんの昔話 今治市 2009年3月10日
福岡県
きんたま坂 たき火で「きん玉」を大やけどして死んでしまった木こり。 北九州市 2011年7月17日
鎧坂 神功皇后がこの坂で鎧を身に着けたという伝説 福岡市 2011年7月20日
へへり坂 坂沿いに放屁を芸とする奇人が住んでいた。 北九州市 2011年11月14日
長崎県
大音寺坂 赤穂浪士の討入りの手本になったという仇討の一件 長崎市 2008年1月10日
ゆうれい坂 「飴屋の幽霊」の伝説   〃      〃
西坂 豊臣秀吉によりキリシタン26人が処刑されたところ   〃 2008年1月9日
ピントコ坂 明国商人、何旻徳(カピントク)と丸山遊女、阿登倭の言い伝え   〃 2008年2月12日
腹切坂 @A 二つの武士の切腹話   〃 2008年2月13日
女の坂 武士に斬られた女の亡霊   〃 2008年3月12日
大分県
縁無坂 宇佐神宮へ参拝に向う哀れな老婆の話 宇佐市 2006年1月30日
沖縄県
ガジャンビラ(蚊坂) 唐から沖縄へ蚊を持ち込んだ男の話 那覇市 2012年6月28日


アクセスカウンター