直線上に配置

 木紀行(その12)


大木・巨木・古木・名木・神木・変木・枯木・珍木・
何だか気になる普通の木・・・・
坂道散歩』で出会った様々な木々を並べてみました。


(221)大間木氷川神社
赤山街道−1(大宮道@)』



(222)大聖寺のタブノキ
樹齢約500年、越谷市天然記念物
赤山街道−3(越谷道@)』



(223)かがり火公園のシンボルツリー?
赤山街道−4(越谷道A)』



(224)大川戸の大イチョウ(八幡神社)
樹齢約650年、何本もの幹が束になっているように見える。
赤山街道−4(越谷道A)』



(225)柴宿本陣跡の松
一本松がせり出していて本陣だったことを主張しているか。
日光例幣使街道@(倉賀野宿→玉村宿→五料宿→柴宿)』



(226)三ツ橋牛打の松
三ツ橋伝説」の栄朝禅師が牛に乗り、松の枝を鞭にして牛を打ちここまで来た。
この松の枝が根づいたので「牛打の松」。

芭蕉句碑(文政8年(1825)建立)は、「涼しさやすぐに野松の枝の形」
日光例幣使街道A(境宿→木崎宿→太田宿)』



(227)一本松稲荷
八海山と呼ばれていた築山で一里塚だったともいうが、定かではないそうだ。
左の赤い鳥居が一本松稲荷。

日光例幣使街道A(境宿→木崎宿→太田宿)』



(228)新田のイチョウ(医王寺) 「説明板
樹齢約200〜300年、平成15年に危険防止のため
大枝が切り取られたイチョウは葉も落ちて寒々しい。
昔は境内は樹木が鬱蒼として、こうもりが飛び廻っていたという。

日光例幣使街道A(境宿→木崎宿→太田宿)』



(229)母衣輪(ほろわ)神社のクスノキ
樹齢約200年、足利市内で最大のクスノキ
日光例幣使街道B(太田宿→八木宿→梁田宿→天明宿)』



(230)モチノキ
樹齢300年、雌雄2本の珍しいものだったが雄の木は枯れたそうだ。
日光例幣使街道D(富田宿→栃木宿→合戦場宿→金崎宿→楡木宿)』



(231)野馬土手跡(中央の杜) 「説明板
日光東往還A(山崎宿→中里宿)』



(232)いちょうの古木と二十三夜塔(文化3年(1806))
日光東往還B(関宿→境宿)』



(233)東漸寺の菩提樹
樹齢500年、茨城県天然記念物
日光東往還C(谷貝宿→仁連宿→諸川宿→武井宿)』



(234)満福寺のヤブツバキ
推定樹齢300年、下野市天然記念物


もう咲いていた。
日光東往還D(結城宿→多功宿→日光街道追分)』



(235)壬生寺の大イチョウ
樹齢約350年
日光西街道(壬生通)A(壬生宿→楡木宿)』



(236)磯山神社の夫婦杉
高さ約41m、樹齢400年以上の双幹の杉
日光西街道(壬生通)A(壬生宿→楡木宿)』



(237)成就院のシダレアカシデ(2代目)
「とちぎ名木百選」。
日光西街道(壬生通)B



(238)並木太郎 「説明板
それほどずば抜けて高いとも見えない。
説明板がなければ気づかなかっただろう。。
日光西街道(壬生通)C・日光街道(鉢石宿→日光東照宮)』



(239)銀杏杉(人生杉) 「説明板
根が広がり張っているのだ。根の病気ではないようだ。
日光西街道(壬生通)C・日光街道(鉢石宿→日光東照宮)』



(240)木の根道
顔振峠→越上山



直線上に配置

 木紀行(その13)
アクセスカウンター