直線上に配置

 木紀行(その13)


大木・巨木・古木・名木・神木・変木・枯木・珍木・
何だか気になる普通の木・・・・
坂道散歩』で出会った様々な木々を並べてみました。



(241)鶴嶺八幡宮参道の松並木 「説明板
東海道(藤沢宿→平塚宿→大磯宿)』


(242)鶴嶺八幡宮の大イチョウ 「説明板
源義家が前九年の役の戦勝祈願に手植えたと伝える。



(243)東海道松並木 「説明板
東海道(藤沢宿→平塚宿→大磯宿)』



(244)藤巻寺(等覚院)の藤 「説明板
将軍家光も愛でたという。
東海道(大磯宿→小田原宿)』



(245)川辺本陣跡(社会福祉法人「ゆりかご園」)
東海道(大磯宿→小田原宿)』



(246)板橋地蔵堂のイチョウ
東海道(小田原宿→箱根湯本)』



(247)千本松原
田子の浦まで続く広大な松原。外は強風だが、松の間の道は風を和らげてくれる。
東海道(沼津宿→原宿→吉原宿)』


千本松原から富士山



(248)三島神社の神木のマキ
樹齢450年以上
東海道(沼津宿→原宿→吉原宿)』



(249)水神の森・水神社 「説明板
東海道(蒲原宿→由比宿)



(250)吹き上げの六本松(浄瑠璃姫の碑・墓) 「説明板
東海道(蒲原宿→由比宿)



(251)飛脚屋跡(平野氏宅) 「説明板
東海道(蒲原宿→由比宿)



(252)女体の森(宗像神社) 「説明板
神社の森は沖の舟から灯台代わりにされ、「女体の森」と呼ばれていた。
興津宮を勧請したことから「興津」の地名の由来ともなった。
東海道(由比宿→興津宿→江尻宿→府中宿)』



(253)臥竜梅(清見寺) 「説明板
徳川家康の手植えと伝える。
『龍臥して法の教えを聞くほどに 梅花開く身となりにけり』(与謝野晶子)
東海道(由比宿→興津宿→江尻宿→府中宿)』



(254)ほそい(細井)の松原碑 「説明板
ここも戦時中に松根油の原料として松原は伐採された。
左端は街道で行き倒れた「無縁さんの碑」 
東海道(由比宿→興津宿→江尻宿→府中宿)』



(255)首尾の松碑 「説明板
「首尾」のいわれには3説あるようだ。
日光街道(日本橋→千住宿)



(256)将軍家光鷹見の松(円通寺)
寛永3年(1626)、将軍家光の放鷹の日に、鷹が円通寺の松に止まった。
それ以来、「鷹見の松」と呼ばれる。
日光街道(日本橋→千住宿)



(257)駒込富士神社の神木のカヤ
幹に残る黒い焦げ跡は、昭和20年の東京大空襲によるものか、落雷のためか?
日光御成道(本郷追分→岩淵宿)』



(258)平塚神社参道のイチョウ
日光御成道(本郷追分→岩淵宿)』



(259)西住笠懸の松 「説明板
西行と旅をした弟子、西住との悲しい別れの物語。
二代目の松が3本か。その下の小さな石塔が西住の墓。
東海道(丸子宿→岡部宿→藤枝宿)』



(260)須賀神社の神木のクスノキ
樹齢500年以上
東海道(丸子宿→岡部宿→藤枝宿)』


直線上に配置

 木紀行(その14)
アクセスカウンター