直線上に配置

 木紀行(その14)


大木・巨木・古木・名木・神木・変木・枯木・珍木・
何だが気になる普通の木・・・・
坂道散歩』で出会った様々な木々を並べてみました。



(261)朝顔の松 「説明板
朝顔日記」の深雪の目が開いて、初めて見えたのがこの松の木(2代目)とか。
初代の松は左の「あさがほ堂」に木碑となって奉納されている。
正面の小堂は「朝顔目明観音」と「川除地蔵」。
東海道(藤枝宿→島田宿→金谷宿→日坂宿→掛川宿)』



(262)涼み松 「説明板
芭蕉がこの松の下で、「命なりわずかの笠の下涼み」と詠んだという。
東海道(藤枝宿→島田宿→金谷宿→日坂宿→掛川宿)』



(263)原川の松並木
東海道(掛川宿→袋井宿→見付宿)』



(264)須賀神社の大クス
樹齢500年、磐田市天然記念物
東海道(掛川宿→袋井宿→見付宿)』



(265)善導寺の大クス 「説明板
樹齢700年、静岡県天然記念物
東海道(掛川宿→袋井宿→見付宿)』



(266)鎧掛松(三代目) 「説明板
三方原の合戦から逃げ帰った家康が、この松に鎧を掛けて休んだという。
初代の松は浜松城内の堀のそばにあった。
東海道(見付宿→浜松宿)』


   
(267)頑張って松



(268)舞坂の松並木
700mほどの間に300本くらいで見事だが、
昔は1km近くに1400本もあったというからもっと壮観だったろう。
東海道(浜松宿→舞坂宿→新居宿)』



(269)火防樹の槙(マキ)(民家内) 「説明板
白須賀宿は高台に移って津波の被害はなくなったが、
西風の火事が多かった。「火除け地」を設け、火に強い槙を植えた。
東海道(新居宿→白須賀宿→二川宿→吉田宿)』



(270)クロマツ跡(東海道松並木)


ここに一本残っていたクロマツも松喰い虫の被害にあい、
平成19年2月28日に伐採された。


昭和33年頃の松並木
東海道(新居宿→白須賀宿→二川宿→吉田宿)』



(271)御油の松並木
東海道(吉田宿→御油宿→赤坂宿→藤川宿)』



(272)関川神社の大クス 
樹齢800年以上、幕末の赤坂宿の火災で、
火の粉が降りかかり、根元が焼かれえぐれている。
東海道(吉田宿→御油宿→赤坂宿→藤川宿)』



(273)杉森八幡神社の夫婦クスノキ 「説明板
樹齢1000年、根元がくっついている2本の木。
東海道(吉田宿→御油宿→赤坂宿→藤川宿)』



(274)家康草紙掛松 「説明板
もう4代目の松。家康も松喰い虫にはかなわないようだ。
東海道(吉田宿→御油宿→赤坂宿→藤川宿)』



(275)雲竜の松(永安寺) 「説明板
樹齢約300年


枝が横に延びている。
東海道(藤川宿→岡崎宿→知立宿)』



(276)根上がりの松 「説明板
東海道(藤川宿→岡崎宿→知立宿)』



(277)落田中の一本松(カキツ姫公園) 「説明板
湿田上の畦道にあったが、埋め立てられてここに移植された。
東海道(藤川宿→岡崎宿→知立宿)』



(278)知立の松並木
東海道(藤川宿→岡崎宿→知立宿)』



(279)乗蓮寺のシイ 「説明板
樹齢850年以上、昔、根元の空洞に狸が棲んでいたと伝える。、
東海道(藤川宿→岡崎宿→知立宿)』



(280)お富士松(富士松駅) 「説明板
初代の松は伊勢湾台風で枯れてしまい、ここに新たに植えられた。
東海道(藤川宿→岡崎宿→知立宿)』


直線上に配置

 木紀行(その15)
アクセスカウンター