直線上に配置

 木紀行(その15)


大木・巨木・古木・名木・神木・変木・枯木・珍木・
何だが気になる普通の木・・・・
坂道散歩』で出会った様々な木々を並べてみました。



(281)東海道五十三次二代目松(有松宿)
ここに一本残っていた名残りの松は、昭和55年に枯れた。
その種子から育った二代目。昔は松が多く「有松」になったという説もある。
東海道(知立宿→鳴海宿→宮宿→佐屋街道@)』



(282)光徳寺の桜
東海道(桑名宿→四日市宿)』



(283)十四川の桜まつり
大正12年に植樹が始まった約800本のソメイヨシノはまだ見ごろだ。
東海道(桑名宿→四日市宿)』



(284)かわらづの松
このあたりは「川原津」という地名。
「変わらず」でなく、変わり果てた松並木に残る一本の松。
東海道(桑名宿→四日市宿)』



(285)海蔵川桜まつり
東海道(桑名宿→四日市宿)』



(286)東海道名残りの松
松並木は消え、残るは「かわらづの松」とこの松のみ。
東海道(桑名宿→四日市宿)』



(287)御曹司社のスダジイ
御曹司とは蒲(がま)冠者源範頼のこと。


(288)蒲桜(逆桜) 「説明板
これも蒲冠者源範頼ゆかりの木
東海道(四日市宿→石薬師宿→庄野宿→亀山宿)』



(289)川俣神社のスダジイ
樹齢300年以上、三重県天然記念物
東海道(四日市宿→石薬師宿→庄野宿→亀山宿)』



(290)太岡寺畷の桜並木 「説明板
ここは3.5kmにも及ぶ東海道随一の長縄手で、江戸時代には2km近くの松並木だった。
説明板には「松並木は枯れて明治に桜を植えたがそれも枯れた」とあるが、
まだけっこうな桜並木が続いている。今日は土砂降りの雨でだいぶ散っている。
芭蕉もこの長い縄手を旅して
「から風の大岡寺縄手ふき通し 連(つれ)もちからもみな坐頭なり」の和歌を詠んだという。
東海道(亀山宿→関宿)・伊賀上野散歩』



(291)榎島神社のシイ(白川神社の末社)
樹齢400年以上
東海道(関宿→坂下宿→土山宿→水口宿)』



(292)北脇縄手の松並木跡 「説明板
東海道(水口宿→石部宿)』



(293)西縄手跡
松並木が続いた所で、ここで西から石部宿内に入る大名行列などが整列したという。
東海道(石部宿→草津宿)』


(294)立木神社ウラジロガシ
樹齢約400年の滋賀県指定自然記念物だが、すっかり枯れてしまった。
東海道(石部宿→草津宿)』



(295)金岡神社頓宮西之宮のクスノキ(楠塚公園)
昭和47年の火災で根元に空洞ができた。
竹内街道


(296)宇那提の森のムクノキ 「説明板
樹齢700年、昔はうっそうとした水辺の森林で、万葉集や多くの歌集に詠まれ、
歌枕でも知られたが戦国時代に伐採され、今はこの一本の椋(むく)の木のみ。
出雲街道F(勝間田宿→津山宿)』



(297)神代の四季桜 「説明板
1年に4回咲くという、後醍醐天皇ゆかりの桜の?代目。
出雲街道H(勝山宿→美甘宿→新庄宿)』



(298)首切トンネルの桜
出雲街道H(勝山宿→美甘宿→新庄宿)』



(299)がいせん桜並木 「説明板
後醍醐天皇ゆかりではなく、日露戦争の戦勝を記念して植えられた桜。
出雲街道H(勝山宿→美甘宿→新庄宿)』


(300)念仏寺の百日紅サルスベリ)(右奥・御幸橋から)
出雲街道H(勝山宿→美甘宿→新庄宿)』


直線上に配置

 木紀行(その16)
アクセスカウンター