直線上に配置

 木紀行(その2)



大木・巨木・古木・名木・神木・変木・枯木・珍木・普通の木・・・
坂道散歩』で出会った様々な木々を並べてみました。

木紀行マップ


(21)有馬のハルニレ(なんじゃもんじゃの木) 「説明板
かながわの名木100選』(049番)・「県指定天然記念物」
なんじゃもんじゃ そびえる 驢庵屋敷跡」(「海老名郷土かるた」)
海老名市の坂−4』



(22)照手姫手植えの「逆さ榎」(明治18年植えられた2代目)「説明板
かながわの名木100選』(051番)
右奥の小祠は照手姫を祀る榎神社
相模原市の坂−3



(23)夫婦銀杏
左が男木・右が女木。枝葉が重なり合って一本の木のようで、夫婦銀杏の名にピッタリか。
亀ヶ池八幡宮』に黄葉の写真が載っている。
相模原市の坂−3



(24)無量光寺の紅葉
右の歌碑は「当麻山無量光寺 我は来て 鐘をつくなり ちちはは思いて」(槙田正子)
相模原市の坂−5



(25)縁切榎(何代目?) 
左の「説明板」には、「淵辺義博は護良親王を殺さず、龍像寺の裏山の穴に隠し、
この榎の下で妻子に縁を切り、別れ橋(中里橋)の上で別れを告げ、親王と奥州石巻へ落ち延びた」(要約)
相模原市の坂−8



(26)安房口神社のマテバシイ(馬刀葉椎)の並木。
横須賀市の坂−7



(27)三浦大介腹切の松(何代目?)
腹切松の伝説
横須賀市の坂−12


   
(28)越生の梅から弘法山・「ゆずの里」(毛呂山町)
越生町の坂』・『大高取山



(29)禅寺丸柿の原木(武州柿生の王禅寺内)
「柿生」の地名の由来ともいう。
川崎市の坂−5



(30)一里榎(樹齢600年以上)
横浜市指定名木古木
幹の空洞は明治3年の火災による。大山街道の一里塚的な役割の木だった。
青葉区・緑区の坂−1



(31)大ケヤキ(民家の敷地内)
樹齢260年以上。根元を接してスダジイの大木もあったが、伐採したそうだ。
取手市の坂−1



(32)光厳寺の山桜
樹齢400年以上の都内三大巨木。「説明板
あきる野市の坂−3



(33)地蔵ケヤキ(高源寺) 「説明板
樹齢1600年?根元の空洞に、子育地蔵尊が安置されている。

取手市の坂−3



(34)シダレアカシデ(幸神神社) 「説明板
樹齢700年以上。国指定天然記念物
あきる野市の坂−4



(35)桜木稲荷の山桜
あきる野市の坂−5



(36)真城寺のシダレザクラ
市の天然記念物
あきる野市の坂−6



(37)神木の杉(秋川神明社)
市の天然記念物
あきる野市の坂−6



(38)神木のケヤキ(熊野神社)
市の天然記念物
あきる野市の坂−7



(39)桜株・二宮神社遥拝所跡の仮社殿(中)・とうがらし地蔵
枯れる前は、桜の下によくお化けが出たという。
あきる野市の坂−10



(40)一本榎(松海道の榎)
根元は小高い塚で、昔から根元に金の延べ棒が埋まっているといわれ、「宝塚」と呼んでいる。
道普請で塚の裾の所を掘ったら壺が出てきた。
中には一振りの太刀が入っていた。『秋川市ふるさとの道』 
あきる野市の坂−10


直線上に配置
 木紀行(その3)
アクセスカウンター