直線上に配置

 木紀行(その21)


大木・巨木・古木・名木・神木・変木・枯木・珍木・
何だが気になる普通の木・・・・
坂道散歩』で出会った様々な木々を並べてみました。



(401)義経弓掛松(鈴木屋敷跡) 「説明板
熊野古道(紀伊路D)』



(402)藤白神社のクスノキ 「説明板
熊野古道(紀伊路D)』



(403)道灌槇(右・荻窪八幡神社) 「説明板
樹齢500年以上、もとは一根二幹だった。
青梅街道A



(404)井草八幡宮の社叢(東参道)
青梅街道A



(405)頼朝手植えの松(2代目・井草八幡宮境内) 「説明板



(406)青梅街道のケヤキ並木(杉並区→練馬区)
青梅街道A



(407)総持寺のケヤキ(左) 「説明板
嘉永3年(1850)の本堂建替え完成を記念して植えられた樹の一つという。
青梅街道A



(408)夫婦ケヤキ(熊野宮(一本榎神社)) 「説明板


(409)一本榎(3代目)
昔はこのあたりは荒涼たる武蔵野の原野だったが、
遠くから眺望できる大木で、街道を行く人々の目印となっていた。
青梅街道B



(410)小平神明宮参道
ケヤキ・ムクノキ・エノキなどが聳える。
青梅街道C



(411)御嶽神社のシダレ桜
青梅街道D



(412)宗徳寺のシダレ桜



境内の桜の下では花見の宴で盛り上がっていた。
青梅街道D



(413)将門誓いの梅(右奥・金剛寺) 「説明板
「青梅」の地名の由来となったという梅だが今は老衰期。
手前の樹齢150年の枝垂桜は数年前の大雪で太い枝が折れてしまったそうだ。
青梅街道D



(414)森下陣屋跡(熊野神社)のシラカシ(白樫)
陣屋が置かれた折、鎮守として祀られた熊野神社の境内に植えられたものという。
青梅街道D



(415)宗源寺ラカンマキ
樹齢約350年、羅漢と呼ばれる理由は、
@実の形が袈裟をまとった僧侶(羅漢)に見える、
A果実と花床を羅漢の首と胴に見立てた、
B種子の形をまだ仏になりきらない羅漢にたとえた、など。
甲州街道(新宿追分→武蔵野台駅)』



(416)金子のイチョウ 「説明板
竹藪の向うの樹齢250年以上の一対のイチョウ
甲州街道(新宿追分→武蔵野台駅)』



(417)大国魂神社参道のケヤキ並木
甲州街道(府中宿→日野宿→八王子宿)』



(418)小仏のカゴノキ(宝珠寺)
幹が鹿の子模様になることから「鹿子の木」と書いてこの名が付いたという。
(東京都天然記念物)
甲州街道(駒木野宿→吉野宿)』



(419)真木諏訪神社
甲州街道(駒橋宿→阿弥陀海道宿)』



(420)矢立の杉(笹子峠) 「説明板
樹齢1000年以上、出陣する武士が、
この杉に矢を射立てて冨士浅間神社を祀り、戦勝を祈願したという。


根元は空洞になっていて、以前は中に入って空を眺められたようだが
今は立ち入り禁止。ボランティアの管理人のおじさんの話だと、
根元部分に苔が生えてきて木の状態は良くないそうだ。
甲州街道(黒野田宿→石和宿)』


直線上に配置

 木紀行(その22)
アクセスカウンター