直線上に配置

 木紀行(その22)


大木・巨木・古木・名木・神木・変木・枯木・珍木・
何だが気になる普通の木・・・・
坂道散歩』で出会った様々な木々を並べてみました。



(421)槍掛けの松(勝沼宿本陣跡) 
勝沼宿本陣に大名、公家などが泊ると、その目印に槍を立て掛けた老松。
甲州街道(黒野田宿→石和宿)』



(422)諏訪神社のケヤキ
樹齢300年
甲州街道(黒野田宿→石和宿)』



(423)万福寺の曲がり松?
境内には樹齢500年のムクノキや羅漢松があるようだ。


聖徳太子堂、左がムクノキか? 手前右は聖徳太子の馬蹄石で、
甲斐の黒駒に乗ってこの地に飛来した太子が、
この石の上に駐まったという伝説がある。
甲州街道(黒野田宿→石和宿)』



(424)大宮五所神社のクロマツ
樹齢は不明、「老松」の標柱のように、今にも倒れそうで支えられている。
甲州街道(黒野田宿→石和宿)』



(425)上石田のサイカチ 「説明板
地元では夫婦サイカチと呼ぶ。ただ両方とも雌の木だそうだが。
甲州街道(甲府柳町宿→韮崎宿)』



(426)とちのき風除け林 「説明板
寛政年間(1789〜800)に設けられたアカマツの防風林で、甲州街道に直交している。
甲州街道(台ケ原宿→蔦木宿)』



(427)御射山神戸八幡神社のケヤキ 「説明板
樹齢約400年
甲州街道(金沢宿→上諏訪宿→下諏訪宿)』



(428)頼岳寺山門前杉並木 「説明板
甲州街道(金沢宿→上諏訪宿→下諏訪宿)』



(429)足長神社石段下
幹が裂けているのは落雷か?
甲州街道(金沢宿→上諏訪宿→下諏訪宿)』



(430)手長神社石段下



(431)吉田の松 「説明板
大きな盆栽風な松だが、樹齢は300年もあるそうだ。
甲州街道(金沢宿→上諏訪宿→下諏訪宿)』



(432)空洞のケヤキ
ここにも御柱が立っている。
甲州街道(金沢宿→上諏訪宿→下諏訪宿)』



(433)寝入りの杉(諏訪大社下社秋宮)
推定樹齢600〜700年で、夜中にいびきをかいて寝るといい、
小枝を煎じて飲ませると子供の夜泣きが治まるとか。
甲州街道(金沢宿→上諏訪宿→下諏訪宿)』



(434)筆捨松(投げ松)跡 「説明板
舒明天皇巨勢金岡に由来する同じ松の跡だが、跡形もない。
熊野古道(紀伊路E)



(435)橘の樹(橘本神社境内) 
垂仁天皇の命を受けた田道間守が常世の国から持ち帰ったという、
「非時香菓」(ときじくのかぐのこのみ)で、紀州蜜柑の原種という。
熊野古道(紀伊路E)



(436)沓掛の松(2代目) 「説明板
熊野古道(紀伊路E)



(437)糸我稲荷神社のクスノキ 「説明板
境内には樹齢500年以上という大楠が3本聳えている。
もとは4本あったそうだ。
熊野古道(紀伊路E)



(438)夜泣き松跡 「説明板
後鳥羽上皇手植えの松と夜泣き松は別物だろう。
熊野古道(紀伊路E)



(439)紀三井寺のクスノキ 「説明板
樹齢300年以上
熊野古道(紀伊路F



(440)日前神宮・日懸神宮参道
樹林の間の参道突き当たって左に日前(ひのくま)神宮、
右に日懸(くにかかす)神宮が鎮座する。
熊野古道(紀伊路F


直線上に配置

 木紀行(その23)
アクセスカウンター