直線上に配置

 木紀行(その33)


大木・巨木・古木・名木・神木・変木・枯木・珍木・
何だが気になる普通の木・・・・
坂道散歩』で出会った様々な木々を並べてみました。



(641)実相寺のイチョウ 「説明板
樹齢約300年、雄木だが小枝に雌花がつき、ブドウ房状の実を結ぶそうだ。
奥州街道(一戸宿→金田一温泉駅)』



(642)小井田の千本桂 「説明板
樹齢700年以上の雄株で、幹を含め22本からなっている株立ち。
昔は小枝八幡宮の参道の一部で根元に井戸水が湧いていたという。
今でも下に井戸の蓋が残っている。


根元の株立ち?
奥州街道(一戸宿→金田一温泉駅)』



(643)宗川寺の夫婦イチョウ
鎌倉街道(上の道A)



(644)日枝神社
拝殿の右側に樹齢300年の大ケヤキがそびえるのだが、写真を撮り忘れた。
鎌倉街道(上の道B)


(645)ケヤキ(中屋敷地区)


中屋敷地区
鎌倉街道(上の道B)



(646)御家中の松
推定樹齢300年のクロマツ


御家中の通り
このあたりは蝦夷のチャシ(砦・館)があったといわれている所で、
藩政時代の明暦2年(1656)以降は、津軽家黒石藩領で平内代官所が置かれ、
その周辺に武家屋敷を配したことで御家中と呼ばれる小城下町を形成していた。
奥州街道(清水川駅→野内駅)』



(647)三誉(みよ)の松 「説明板
樹齢400年以上
奥州街道(野内駅→青森駅→奥内駅)』



(648)昇龍の松(赤平家) 「説明板
樹齢500年以上、赤平家は松前藩主の参勤交代の際の宿泊所だった。
奥州街道(奥内駅→蟹田駅)』



(649)傘松観世音
鳥居の左側の傘を拡げたような老松が傘松のようだ。
奥州街道(奥内駅→蟹田駅)』



(650)玉松台 「説明板
江戸時代、青森港や油川港へ向かう舟は、
ここの松を見て何時頃湊へ着けるかを目算し、
地元の船は灯台代わりの目印にしたと伝える。
民話(玉松台の狐と狢)
奥州街道(奥内駅→蟹田駅)』


(651)玉松 
枝が円を描いていて「玉」だそうだ。



(652)西国街道の松 「説明板
松並木の名残りのクロマツ。
山陽道(西宮駅→神戸駅)



(653)生田の森 「説明板
源平の合戦の史跡」の一つ


(654)生田神社神木の楠 「説明板
樹齢約500年
山陽道(西宮駅→神戸駅)



(655)和田の笠松歌碑 「説明板
須佐の入江の浜にそびえ、入港船の目印になっていた松だった。
歌碑「秋風に吹きくる峰の村雨にさして宿かる和田の笠松」(藤原為家
山陽道(神戸駅→朝霧駅)



(656)長田神社のクスノキ


根がくっついている2本のクスノキ
山陽道(神戸駅→朝霧駅)



(657)菅公手植えの松跡(旧前田家邸宅跡公園) 「説明板
山陽道(神戸駅→朝霧駅)



(657-2)衣掛の松(磯馴松の3代目の切り株) 「説明板
山陽道(神戸駅→朝霧駅)



(658)根上りの松(再生、生育事業中)


山陽道(神戸駅→朝霧駅)



(659)八房の梅 「説明板
赤穂浪士の間瀬久太夫ゆかりの梅
山陽道(朝霧駅→加古川駅)



(660)焼け残った杉(十輪寺) 「説明板
昭和20年の戦火で焼かれたが、
「太閤さんの木やで」の老人の一言で残ったという。
山陽道(朝霧駅→加古川駅)


直線上に配置

 木紀行(その34)
アクセスカウンター