直線上に配置

 木紀行(その6)



大木・巨木・古木・名木・神木・変木・枯木・珍木・普通の木・・・
坂道散歩』で出会った様々な木々を並べてみました。

木紀行マップ


(101)善通寺の大クス 「説明板
樹齢千数百年、香川県の天然記念物。
四国遍路道(香川県−2)


(102)葛原正八幡神社の大クス 「説明板
『四国遍路道(香川県−2)』



(103)ホルトノキの切り株(正面右上・郷照寺の回遊式庭園)
文禄3年(1594)に塩飽諸島の信者がルソン島から苗木を持ち帰ったといわれる、
県下一大きいとされるホルトノキだったが、松喰い虫で枯れてしまった。
四国遍路道(香川県−3)



(104)不喰梨(くわずなし)跡?(番外霊場)「説明板
石標の後ろの木はヤブツバキ(左)・イロハモミジ(右)で梨ではなし。
四国遍路道(香川県−4)



(105)岩田神社の藤(孔雀藤) 「説明板
左に枝しか映っていないが、花の時季ではない。
県自然記念物
四国遍路道(香川県−5)



(106)日和佐神社のクスノキ
神社入口の交差点にも2本の大クスノキがそびえている。
四国遍路道(徳島県−1)



(107)満徳寺の松 「説明板
樹齢約400年、蜂須賀家政が植樹祭を行ったという。
四国遍路道(徳島県−2)



(108)不動岩(番外霊場) 「説明板
ウバメガシ、ヒトツバシダに覆われ、アコウなども群生している。
四国遍路道(高知県−4)



(109)二重(ふたえ)柿 「説明板
推定樹齢100年以上
内皮と外皮の二重で、「弱い子を包む強い子二重柿」
四国遍路道(高知県−4)



(110)琴ケ浜松原 「説明板
太平洋から風で傾いている。 
四国遍路道(高知県−6)



(111)一本松
四国遍路道と土佐塩の道の分岐地点
新しい松が植えられている。
四国遍路道(高知県−6)



(112)永源寺「説明板
四国遍路道(高知県−7)



(113)嶋宮神社の森(高知市の指定樹林)
四国遍路道(高知県−8)



(114)三度栗 「説明板
四国遍路道(高知県−10)



(115)お雪椿 「説明板
お雪さんの悲恋とか哀話ではない。
四国遍路道(高知県−11)



(116)入野松原
長さ4km、幅550mに数万本の松が並ぶ。天正年間(1573〜92)に、
長宗我部氏の中村城代・谷忠兵衛が植えたのが始めと伝える防潮林。
四国遍路道(高知県−13)



(117)咲かずの藤(一條神社石段下左) 「説明板
四国遍路道(高知県−14)



(118)不破神社のクスノキ
推定樹齢300年以上
四国遍路道(高知県−14)



(119)木の股地蔵(足摺岬)
子授かりの地蔵さん
四国遍路道(高知県−16)



(120)松尾のアコウ 「説明板
樹齢300年以上


中は空洞になっている。
他の木に寄生して成長したアコウの気根が、
元の木を覆い絞め殺して枯らしてしまい空洞になった。
アコウは恐ろしい絞殺木なのだ。
四国遍路道(高知県−17)


直線上に配置

 木紀行(その7)
アクセスカウンター