2021年12月13日 《地図》 流山おおたかの森駅(つくばEX)−大堀川水源地−(つくばEX)− 十太夫橋−大堀川注水施設−駒木橋(諏訪道)−新橋−高田橋− (東京環状道路)−呼塚橋(国道6号)・呼塚河岸跡−呼塚大師堂− 北柏橋−藤姫伝説(其の壱)−(其の弐)−(其の参)−柏ふるさと大橋− (其の四)−北千葉導水ビジターセンター−手賀沼− 柏ふるさと大橋−北柏駅(JR常磐線) ![]() 大堀川水源地あたり この上流は暗渠になっている。ここを始点として歩く。 ![]() 下流方向 つくばEX(正面)をくぐって流れて行く。 ![]() 水辺公園あたり(上流方向) 平日で風が強く、ウォーキング・ジョギングの人も少なくて歩きやすい。 ![]() 大堀川注水施設 埋設管で送水された利根川の水が、浄化用水として大堀川に流されている。 ![]() ![]() 駒木橋 諏訪道が渡って行く。 ![]() 大杉 ![]() 桜並木(左岸) 大堀川桜並木整備事業により植樹・整備されている。 ![]() 呼塚河岸跡あたり 江戸幕府からは公認されていない河岸だが、 成田詣や銚子、佐原方面に向かう旅人達の乗船場となっていた。 上は国道6号(水戸街道)の呼塚橋で、右正面はJR常磐線 ![]() JR常磐線をくぐった所から ![]() 呼塚大師堂(中)・成田山常夜灯(右)・地蔵祠(左) ![]() 藤姫伝説石塔(其の壱) これを見つけるのに苦労した。 ![]() ![]() ![]() ![]() 何の救いもない暗い陰鬱な伝説でがっかり。 折角、これを見るために右岸を歩いて来たのに。 ![]() 手賀沼は近い ![]() 北千葉導水ビジターセンター ![]() 手賀沼 葦原?の向こうに水面が見える。ここから強風に向かって 柏ふるさと大橋まで戻って渡り、北柏駅に向かった。 ![]() 手賀大橋から手賀沼 『柏・我孫子散歩A』(2019年2月2日)で撮影 『手賀川を歩く』にも記事あり。 |