《地図》 2021年12月11日 流山駅−矢河原の渡し跡(江戸川)−近藤勇陣屋跡−大坂−本行寺− 山王大権現祠−光照寺−地蔵坂−(つくばEX)−市野谷の水切場跡あたり− 浄蓮寺−永寿稲荷神社−(日光東往還)−富士見町観世音−(東武野田線)− 諏訪神社−駒木橋(大堀川)−高田の水切場跡あたり−聖徳寺− 常夜灯・道祖神−馬頭観音−(東京環状道路)−地蔵祠・(大門街道)− 一本杉−地金堀−宿蓮寺湧水−須賀神社−道標−八坂神社− 善照寺−香取神社−馬頭観音−(県道47号)− 布施街道合流地点・南龍寺−布施弁天東海寺−七里ヶ渡し跡(利根川) 諏訪神社を間に挟んで、江戸川の矢河原の渡しと利根川の 七里ヶ渡しを結んだ諏訪道を行く。利根川、手賀沼のウナギを 江戸へ運んだ「ウナギ道」、流山へ何度も寄寓した小林一茶が、 布施街道沿いの守谷の西林寺へ通った「流山道」でもある。 ![]() 矢河原(やっから)の渡し跡あたり(江戸川) 「説明板」 ![]() 案内図 ![]() 大坂を上る。右が旧道 ![]() 山王権現の祠 ![]() 地蔵坂を下る。 坂下の地蔵は今はないようだ。 ![]() 浄蓮寺 「説明板」(絵馬) ![]() 永寿稲荷神社 日光東往還を横切る。 ![]() 富士見町観世音 東武野田線の踏切を渡る。 ![]() 諏訪神社参道 ![]() 11月29日撮影 ![]() 諏訪道を七里ヶ渡し跡(利根川)へと向かう。 ![]() 駒木橋から大堀川(上流方向) 土手を桜並木にするようだ。 ![]() 高田の水切場跡あたり 右に「うなぎ道と高田の水切場」の「説明板」・「地図」 ![]() 常夜灯・道祖神 ![]() 昔ながらの風景か? ![]() 馬頭観音 どれもかなり風化している。 ![]() 地蔵・雷道大権現などの祠 この通りは覚王寺の正門に通じる「大門街道」と伝えるそうだ。 諏訪道はこの手前を右折し北上する。 ![]() 一本杉・神輿蔵 神木? ![]() 地金堀(下流方向) 宿蓮寺湧水−普門院−須賀神社−道標−八坂神社− 善照寺−香取神社までは『柏散歩C』に記載。 ![]() 馬頭観音堂 ![]() 馬頭観音? 県道47号を越えれば布施街道との合流地点は近い。 ![]() 布施街道(右)合流地点 布施街道沿いに方に道標が立っている。 ![]() 「右 流山道」が諏訪道 「左 江戸道」は布施街道→水戸街道 この先、布施弁天東海寺→七里ヶ渡し跡(利根川)は、 『布施街道@』に記載 |