2022年6月19日 新松戸駅(JR常磐線)−弥八坂-(JR武蔵野線)-赤城神社-天王坂- 二ツ木雨水幹線・青面金剛庚申塔-青面金剛庚申塔など-鳥谷台公園-三日月神社- 王子神社-萬福寺-江戸見坂(旧水戸街道)-(国道6号(水戸街道))- 馬坂-稲荷祠-安房須神社-専松坂(ゆりのき通り)-専修大学松戸高校- 明治神社-御冥坂-本福寺-井戸坂-寮の坂-本覚寺-松葉坂- とうかえで通り-(水戸街道)-北松戸駅(JR常磐線) 《地図》 梅雨の晴れ間の暑い日だった。 松戸駅まで行く予定でいたが、バテる前に早めに切り上げた。 ![]() 弥八坂(常磐線のホームから) 以前は未舗装の細い坂だった。その前は道は無かったのでは? 弥八さんが拓いた坂だろうか? ![]() 坂下方向 正面は常磐線のホーム ![]() 坂上方向 ![]() 弥八坂の坂上から南方向に赤城神社の方へ下る、樹木に覆われた薄暗い坂 ![]() 今にも崩れて来そうだ。 ![]() 坂上方向 湧き水?が流れている。 JR武蔵野線のガードをくぐり、赤城神社のスダジイを見ながら、 天王坂の途中の幸谷観音交差点に出る。 このあたりは『武蔵野線A』でも歩いている。 ![]() 赤城神社のスダジイ ![]() 天王坂(坂上方向) 坂下方向へ進む。 新坂川に注ぐ二ツ木雨水幹線沿いの青面金庚申塔、 三日月の青面金剛庚申塔などを見て、南へ鳥谷台公園から、 三日月神社へと進む。 ![]() 三日月神社 鎌倉時代に千葉介頼胤が、小金城の鬼門・守護として創祀したとされるが・・・ 王子神社・萬福寺・江戸見坂などは『松戸市の坂A』・『水戸街道』に記載。 ![]() 馬坂(坂下方向) 今は緩やかで長い坂だ。 ![]() 坂上方向 ![]() 坂上近く ![]() 坂上近くから南方向に下る坂 新作のお稲荷様は小さな祠だった。 ![]() 安房須神社へ向かう途中の坂 ![]() 安房須神社 ![]() 専松坂 専修大学松戸高校(正面奥)へ下って上る「ゆりのき通り」の坂 ![]() 綺麗な「く」の字の薬研坂だ。(専修大学松戸高校側から) この先、明治神社〜北松戸駅は『松戸市の坂@』に記載 |