《地図》 2021年11月 南浦和駅-(庚申坂)-下狐橋(藤右衛門川)-庚申塔-大谷口陸橋- 明花ガード(武蔵野線)-熊野社権現神社-明神社-井沼方公園-東浦和駅- 附島橋(見沼代用水西縁)-見沼通船堀公園-附島氷川女体神社-稲荷神社- 八丁観音堂-鈴木家住宅-八丁橋(芝川)-(川口市)- 大間木水神社-下山口新田稲荷神社-山口橋(見沼代用水東縁)- 北川口陸橋(東北自動車道)-日光御成道-戸塚一里塚跡(ポケットパーク)- 本行寺(もみぢ寺)-七郷神社-西光院-戸塚陸橋-杉本橋(伝右川)- 綾瀬新橋(綾瀬川)-末田用水-七左エ門川・出羽公園-(JR武蔵野線)- 観照院-天満宮-出羽堀-地蔵祠-南越谷駅 ![]() 下狐橋から藤右衛門川(上流方向) ![]() 東浦和駅へ ![]() 庚申塔(正徳4年(1714)) ![]() 0時計 そんなにすごい発見なのか、よく分らん。 ![]() 熊野社「由来」 ![]() 井沼方公園・武蔵野線 ![]() 「見沼の竜神」(東浦和駅前) 見沼代用水西縁から芝川、見沼代用水東縁へと進んだ。 日光御成道の戸塚一里塚跡(ポケットパーク)で小休止。 ![]() 本行寺(もみぢ寺) 天然記念物の「大山紅葉」は急襲で焼けて枯れ死した。 現在の紅葉は昭和26年に植えられたもの。 ![]() 七郷神社 ![]() 西光院 ![]() 綾瀬新橋から綾瀬川(上流方向)・武蔵野線 ![]() 末田用水(上流方向)・武蔵野線 ![]() 出羽堀公園・武蔵野線 ![]() 観照院 ![]() 天満宮 社殿も鈴の紐もボロボロだ。 ![]() 出羽堀・武蔵野線(正面) 南越谷駅-(日光街道)-登戸稲荷神社-(葛西用水)-(八条用水)- 大相模調節池-旧中村家住宅(東方)-新中川水管橋(中川)-吉川道- 吉川駅-二郷半用水-吉川美南調節池-第二大場川-采女女体神社- 常磐道-仁蔵橋(大場川)-三郷駅-流山橋(江戸川)-南流山駅 ![]() 流れ橋から葛西用水(上流方向) ![]() 西方橋から八条用水(上流方向) ![]() 大相模調節池 これが「越谷レイクタウン」の湖 ![]() 旧中村家住宅(東方) ![]() 見田方遺跡公園 ![]() 新中川水管橋から中川(上流方向) 正面は武蔵野線 ![]() 「なまずのモニュメント」(吉川駅前) 「なまずの里よしかわ」 ![]() 高富南橋から二郷半用水(下流方向) 正面右は「児童館ワンダーランド」 ![]() 吉川南調節池 ![]() 第二大場川(下流方向) 右は三郷団地 ![]() 采女女体神社 ![]() 仁蔵(にぞう)橋から大場川(上流方向)・武蔵野線 ![]() 流山橋から江戸川(下流方向)・江戸川橋梁を渡る武蔵野線 (2019年10月23日撮影・台風19号の大雨から10日後だが、 河川敷の水はまだ引いていない。) 南流山駅-坂川-新松戸駅-赤城神社-天王坂-幸谷観音(福昌寺)- (武蔵野線)-斬られ地蔵-光明寺-(国道6号)-和尚坂下(旧水戸街道)-金谷寺- 長聖寺-子安神社-(さくら通り)-(印西道)-(武蔵野線)-弁天社- 香取神社-(元禄まつど村)-庚申塔・道祖神-土屋家長屋門-庚申塔- 證証院-常信寺-みのり台駅(新京成電鉄)・なま道(鮮魚街道)- 黎明橋(国分川)-まてばしい通り-東松戸駅(武蔵野線) ![]() 川向橋から坂川(下流方向)・武蔵野線 ![]() 赤城神社のスダジイ ![]() 社殿は新しい ![]() 天王坂(坂上方向) 坂名は牛頭天王に由来か? 赤城神社のことなのか? ![]() 坂下方向 ![]() 幸谷観音(福昌寺) ![]() 寛永二年銘庚申塔(左・幸谷観音境内)「説明板」 ![]() 斬られ地蔵(福昌寺墓地) 顔に斬られ傷があるというが、本福寺の斬られ地蔵ほど はっきり見えない。幸い傷も癒えたのだろう。 ![]() 金谷寺 「子育ての銀杏」が見事だ。 ![]() 子安神社 「説明板」 ![]() 印西道 水戸街道の馬橋の江戸見坂上から分れて印西方面へ向かう道。 ![]() 武蔵野線 ![]() 小さな弁天社 後ろは松戸市立総合医療センター ![]() 香取神社(千駄堀) ![]() 元禄まつど村(休館中) このまま廃館になりそうな感じだ。 ![]() 庚申塔・双体道祖神 このあたりは古い道筋の雰囲気がある。 ![]() 土屋家長屋門 ![]() 庚申塔(左は享保5年(1720)) ![]() なま道(鮮魚街道)・みのり台駅(新京成電鉄 ![]() 黎明橋から国分川(上流方向) ![]() まてばしい通りを東松戸駅に向かう。 逆方向を見ている。 東松戸駅(武蔵野線)-伝法寺-胡籙神社-瓏仙院-(国道464号)- 甚左衛門の森-市川大野霊園-(武蔵野線・市川大野駅)-本光寺-浄光寺- 浜道橋(大柏川)-(武蔵野線)-神明社-(武蔵野線)-姥山貝塚公園- 法典の湯-西船橋駅-(木下街道)-上山公園-二所ノ関部屋- (武蔵野線)-弁天社-馬頭観音・(中山競馬場)-熊野神社-長屋門- ゲエロの池-印内八坂神社-葛飾元宮-(新京成電鉄)- 印内春日神社-(国道14号)-西船橋駅(武蔵野線) ![]() 胡籙神社 ![]() 太陽光パネルが並んでいる。 今日は日差しがたっぷりで発電量も多いか。 ![]() 甚左衛門の森の間を抜けて行く。 いい雰囲気の坂だが囲いが目障りだ。 ![]() 武蔵野線 ![]() 市川大野駅 このあたりは「市川散歩」で歩いているので、足早に通り過ぎた。 ![]() 大柏川の方へ下る県道船橋松戸線 坂上方向を振り返る ![]() 浜道橋から大柏川(下流方向) 正面は武蔵野線 ![]() 神明社(奉免町) ![]() 急な石段 ![]() 姥山貝塚公園 ![]() 法典の湯 まだ創業16年 ![]() 船橋法典駅近くの武蔵野線 ![]() 木下街道を横切る ![]() 上山公園 土地所有者から遺贈を受けた土地に開設された公園 ![]() 弁天社 ![]() 馬頭観音 背後の中山競馬場の守護仏、競走馬の供養塔か。 ![]() 熊野神社 ![]() 社殿 ![]() 長屋門 ![]() ゲエロの池 「説明板」 ![]() 印内八坂神社 ![]() 葛飾元宮 勝間田公園のそばにある葛飾神社の元の遷座地という。 ![]() 新京成電鉄 ![]() 印内春日神社
|