坂道散歩

 街道・古道歩き
 歩いた坂
 ブログのTOPへ
             
 東海道A
(六郷土手駅〜保土ヶ谷駅)

 
六郷土手駅(京浜急行線)・・・六郷の渡し跡(多摩川)・六郷橋・・(川崎市)・川崎宿・・・芭蕉句碑・・(京急線)・・・無縁塚・八丁縄手道・・・(横浜市)・・・熊野神社・・・専念寺・・・市場の一里塚跡・・市場橋跡・・・下町稲荷・・・金剛寺・・・鶴見川橋・・・鶴見橋関門旧跡・・・寺尾稲荷道道標・・・鶴見神社・・・国道駅(JR鶴見線)・・・慶岸寺・・・生麦魚河岸通り・・道念稲荷神社・・・生麦事件碑・・・キリンビール横浜工場・・・遍照院・・・入江橋(入江川)・・・長延寺跡(オランダ領事館跡)・神奈川宿・江戸方見附跡・・良泉寺・・笠のぎ稲荷神社・・能満寺・・神明宮・・東光寺・・熊野神社・・金蔵院・・高札場(復元)・・成仏寺・・慶運寺(浦島寺・フランス領事館跡)・・土橋(滝の川)・・滝の橋・・神奈川本陣跡・・青木本陣跡・・浄龍寺(イギリス領事館跡)・・宗興寺・・権現山・・洲崎大神・・普門寺・・甚行寺(フランス公使館跡)・・青木橋(JR線)・・本覚寺(アメリカ領事館跡)・・三宝寺・大綱金比羅神社・一里塚跡・・台の坂・・料亭田中家・・神奈川台の関門跡・・・上台橋・・・(高速神奈川2号)・・・浅間下交差点・浜街道合流地点・・・浅間神社・・・芝生の追分(浜街道分岐地点)・・・松原商店街・・保土ヶ谷宿江戸方見附跡・・橘樹神社・・帷子橋(帷子川)・・(天王町駅(相鉄線))・・旧帷子橋跡・・相州道分岐地点・・香象院・・見光寺・・保土ヶ谷駅(JR横須賀線) 

 【ル−ト地図



六郷橋から多摩川


六郷の渡し(東海道五十三次「川崎」歌川広重)


川崎大師石灯籠・明治天皇六郷渡御碑地図
長十郎梨のふるさと」説明板

江戸口(下手)土居から川崎宿に入る。
説明板や案内板は多いが宿場跡の面影はない。

宿場探訪マップ』の2頁


奈良茶飯の河崎万年屋『江戸名所図会』


田中本陣跡
江戸口から田中本陣、惣兵衛本陣(中の本陣・江戸後期には廃業か)
京口よりに「上の本陣」の佐藤本陣(惣左衛門本陣)があった。


少し先の左側が「助郷会所跡」、その先に「問屋場跡」の説明板、向かいが高札場跡

     



一行寺(閻魔信仰でにぎわった寺)

     


遊女(飯盛女)供養塔(宗三寺
右は大正初期に川崎宿貸座敷組合が建立
左は昭和63年に川崎今昔会が建立で、
「紅燈巷女萬霊供養塚」と刻まれている。

砂子(いさご)交差点を渡った、いさご通りの左側に、
佐藤本陣跡旧橘樹郡役所跡



小土呂橋の親柱 《地図


昭和6年の小土呂橋


小土呂橋の遺構(稲毛神社境内に保存)





京口(上手)土居口(小川町バス停あたり)で、川崎宿を出る。
土居のそばには教安寺の山門前に移されている富士講の石燈籠と、
この先に移された芭蕉句碑があったそうだ。



芭蕉句碑(正面の覆い屋の中) 《地図

八丁畷駅(京急線)の手前で踏切を渡って行く。


八丁縄手並木
昔は、松・杉・榎などが植えられていた。
今はかりん通りになっている。




無縁塚

横浜市鶴見区に入る。


熊野神社
徳川家康が江戸に入国する際に、武運長久を祈ったという。


専念寺
紫式部の念持仏という「市場観音」(江戸名所図会)を安置するという。


市場の一里塚跡 《地図
日本橋から五里目にあたる塚跡で、
『東海道分間延絵図』には一里塚と鳥居、稲荷社が描かれているが、
現在は片側のみ保存され、「市場一里塚碑」と塚上に小祠がある。



鶴見川橋
『江戸名所図会』鶴見橋


鶴見橋関門旧跡 《地図




寺尾稲荷道道標(レプリカ) 《地図


鶴見神社
「寺尾稲荷道道標」が保存されている。


レトロな国道駅(鶴見線)
映画・TVドラマのロケ地にもなるようだ。
飲み屋もある。夜に来たいね。


慶岸寺・子育地蔵尊堂


生麦魚河岸通り 《地図
生麦は江戸時代、幕府に魚を献する
御菜8か村の一つとしてにぎわっていた。
今は早朝は寿司屋などプロの仕入れで混雑するようだ。


道念稲荷神社
狛狐でなく狛地蔵か

蛇も蚊も祭り




生麦事件


キリンビール横浜工場
上は建設中の横浜環状北線


遍照院「踏切寺」 《地図

国道1号と京急線の間の「神奈川宿歴史の道」の起点の神奈川通東公園へ進む。

     

神奈川宿江戸方見附跡(土居(桝形)跡)・オランダ領事館跡・長延寺跡(神奈川通東公園) 《地図





     
良泉寺(諸外国の領事館に充てられることを拒否した寺)



笠のぎ稲荷神社(京急線の向こう側)
社前を通行する者の笠が自然に脱げ落ちるということから
笠脱稲荷大明神と呼ばれたと伝える。



能満寺(山門新築工事中で完成予定図)


     
神明宮(境内の「梅の森稲荷」を探したが分からず。女旅人にまつわる哀話とはどういうものか?)



東海道分間延絵図の「神奈川宿」(神奈川小学校の外壁) 《地図
このあたりを「神奈川の由来」になったともいう「上無川」が流れていた。

     



     
東光寺


     
金蔵院



熊野神社


     
高札場(滝の橋のたもとにあったものの復元)。


     
成仏寺(ヘボン博士の宿舎)


     
慶運寺(浦島寺)・フランス領事館跡  《地図
浦島太郎伝説

     
「お天気井戸」(宗興寺(ヘボン博士の施療所)そば)


     
浄瀧寺(イギリス領事館跡)


     
神奈川宿本陣跡
正面の滝の橋の江戸側(左側)に神奈川本陣跡・右側に青木本陣跡だが遺構などはなく、
往時の面影はない。江戸側の滝の川公園に「明治天皇行在所跡碑」が立っている。



瀧之橋の右に高札場、その下あたりに御本陣が描かれている。
右上の小高い所は権現山(幸ケ谷公園)


     
権現山(権現山合戦の地) 《地図
アメリカ領事館が置かれた本覚寺の高島台とは尾根伝いに繋がっていた。


     
洲崎大神


洲崎明神(『江戸名所図会』)
参道の鳥居前は船着場だった。


     
普門寺(イギリス士官の宿舎)


     
甚行寺(フランス公使館)



青木橋でJR線を越える。
日本最初の跨線橋だそうだ。
鉄道敷設以前は権現山と本覚寺のある高島台とは尾根伝いに繋がっていた。



本覚寺(アメリカ領事館)
権現山から続いていた高島台にあり、
領事館の中では一番見晴らしがいい位置にある。


     
一里塚跡(日本橋から7つ目)・大綱金刀比羅神社
拝殿横には伐採された「天狗の腰掛松」から作られた天狗像が立っている。
もとは飯綱社だから天狗とゆかりがあるのだろう。『大天狗伝説




     
台の坂を上る。今は海も見えない何の風情もない坂だが。



「台之景」(東海道五十三次 神奈川 (広重))



田中家(文久3年(1863))創業の料亭 《地図
坂本龍馬の妻の「おりょう」も働いたことがあるそうだ。




     
台の関門跡(台の坂の坂上あたり) 《地図
右に「関門跡碑」が立つ。


当時の関門の写真


上台橋へ下り、高速神奈川2号線をくぐり、浅間下交差点で浜街道(絹の道)と合流する。《地図


     
浅間神社


     
芝生(しぼう)の追分 《地図
右に進むのが浜街道(絹の道・八王子道)、東海道は直進し、
保土ヶ谷区に入り、「ハマのアメ横」洪福寺松原商店街を抜けて行く。


     
保土ヶ谷宿江戸方見附跡(松原商店街入口交差点の先。左に説明板)
上方見附跡までは約2kmある。


     
橘樹(たちばな)神社
右は境内の青面金剛庚申塔(寛文9年(1669))で、
青面金剛像では横浜市最古、六手青面金剛象では県内最古という。




     
帷子橋から帷子川 ・ 旧帷子橋跡(天王町駅の南側))
鎌倉街道下の道(古東海道)は西方の旧古町橋を渡っていた。





帷子橋(東海道五十三次 保土ヶ谷)


帷子橋(『江戸名所図会』)



香象院門前の狛釜? 《地図
再建前の本堂の前に置かれた「天水鉢」を移したもので、
危険防止の為に大きな蓋を付けたそうだ。


  東海道Bへ続く




アクセスカウンター