![]() 見性寺
常磐線が開通した明治の頃、汽車に化けて線路で遊んでいた狸たちが本物の汽車にひかれた。 後年、その狸たちの供養塔が立てられたとか。 実際、線路を横切ろうとして死んだタヌキやイタチらが多数いたのだろう。 ![]() ![]() 足立区と葛飾区の区境(古隅田川の流路跡)を越えた道を北上する。 ![]() 隅田延命・子育地蔵 《地図》 中央の地蔵には元禄元年(1688)の銘があるそうだ。 毎年8月24日に地蔵祭が開催される。 ![]()
![]() 遊女(清夏信女)の墓(元禄2年(1689)) ![]() ![]() 八幡神社 《地図》 ![]() 西光院 「田光り観音」を安置 ![]() 杉本鬼瓦店 このあたりでは瓦の生産がさかんだったようだ。 ![]() 正法庵 《地図》 ![]() 中川公園を抜けて行く。 ![]() 氷川神社 中川の土手上を行く。 ![]() 水管橋(補修工事中でシートで覆われている) 対岸の煙突は葛飾清掃工場
![]() ![]() 柳野稲荷神社 《地図》
![]() 葛西用水(下之橋から下流方向) 《地図》 ![]() 足立区立博物館
北の花畑運河へ向かう。 ![]() 稲荷神社@ 《地図》 ![]() 花畑運河(雪見橋から綾瀬川方向) ![]() ABS卸売センター ![]() 綾瀬検車区 ![]() 稲荷神社A(上谷中) 《地図》 環七通りを西に向かう。 ![]() 天祖神社 嘉兵衛新田の鎮守 ![]() 円泉寺
伊藤嘉兵衛(嘉兵衛新田)の墓(天明3年(1783)) ![]() ![]() ![]() しょうぶ沼公園 ![]() 中居堀親水水路 《地図》 水源は花畑運河? ![]() 稲荷神社B(下谷中) ![]() 境内の庚申塔(右は元禄6年(1693))・回国供養塔 ![]() 蒲原神社 《地図》 旧蒲原(かばら)村の鎮守 ![]() 八か村落し緑道 《地図》 葛西用水とつながっている。 ![]() 円性寺 ![]() ![]() 庚申塔(中央は寛文6年(1666)) ![]() ![]() 稲荷神社C 《地図》
上は太陽の光をできる限り取り入れる、多目的フレームアーケードだそうだ。 路面は太陽がさして明るいが、ここもシャッター通り商店街で明るい感じではない。 一本右側の道(庚申堂の後ろ)が古隅田川の流路跡で足立区と葛飾区の区境
![]() 在原業平の伊勢物語の東下りの歌は、このあたりで詠んだ? ![]() 古隅田川跡を通って亀有駅に向かった。 この道は隅田延命地蔵の裏手と続いて行く。 |