「大工調べ」  

 
★あらすじ 大工の腕はたいしたものだが、頭の回転がちょっと遅い与太郎がしばらく仕事に出て来ない。心配した棟梁の政五郎が長屋に行ってみる。家賃を1両と800文ため込み、家主の源六に家賃の抵当(かた)に道具箱を押さえられ、持って行かれたという。

 政五郎は家主の所から道具箱を返してもらって来いと、持っていた1両を与太郎に渡す。まだ800足りないと言う与太郎に、
政五郎 「1両あれば御の字だ。800ぽっち足りないのはあたぼうだ」などと吹き込んでしまう。

 家主の所へ行った与太郎。800足りないと言われ、楽屋話の「御の字、あたぼう」を披露してしまう。怒った家主は、道具箱は返さないばかりか持ってきた1両も取上げて与太郎を追い返す。

 政五郎は与太郎を連れ、家主に謝りに行き、再度、道具箱を返してやってくれと頼む。不足の800文を払えば道具箱はすぐ返すという家主に、政五郎は何度も頭を下げ事情を話し頼むが、つい、「たかが800」、「800ばかり」、「800くらいの金はすぐ放り込む」などと言ってしまう。

 これを聞いた家主も意固地になり道具箱は返さない。ついにたまりかねた政五郎、尻(けつ)をまくって威勢のいい啖呵で家主に食ってかかる。

政五郎 「やい!大家さんとかなんとか言ってやりゃつけ上りやがって、なにをぬかしやがるだ、この丸太ん棒め!てめえなんぞ血も涙もねえ、目も鼻も口もねえ、のっぺらぼうの野郎だから丸太ん棒てんだ。てめえなんざあ人間の皮被った畜生だ。・・・てめえの氏素性を並べ立てて聞かしてやるから、びっくりして坐り小便して馬鹿になるなよ。どこの馬の骨だか牛の骨だかわからねえ野郎が、この町内に転がり込んで来やがって・・・てめえの運が向いたのはここの六兵衛さんが死んだからじゃねえか。そこに隠れている婆あは、六兵衛さんのかかあじゃねえか。婆あが一人でさびしがって、人手も足りなくて困ってるところにつけ込みやがって、水汲みましょ、芋を洗いましょ、薪割りましょ、てめえ、ずるずるべったり、その婆あとくっついて入夫と入(へえ)り込みやがって・・・」、源六が家主になれた裏話まですっぱ抜きだ。与太郎も家主に悪口を浴びせかけようとするが、ピントがはずれ迫力がなく、これはどうもいまいちの感じだ。

 政五郎は南町奉行所へ願い出る。こんな些細なことは奉行所では取上げないのだが、与太郎が道具箱を取上げられ仕事の手間賃が入らず、「老母一人養いがたし」という訴状は奉行所でも放っておけない。

 奉行は家主に対する政五郎の無礼をいましめ、即刻800文の支払いを命じる。政五郎が800文を支払うと、再度、お白州に一同集まる。

奉行 「・・・ところで家主、源六、その方1両と800の抵当(かた)に道具箱を預かったのであるな。むろん質株をは持っておろうな」

源六 「おそれいります。ございません」

奉行 「なに、持っておらん。質株なくして道具箱を質にとるのはなんたる不届き。道具箱を押さえていた20日間の手間賃を与太郎に払いつかわせ。・・・これ政五郎、大工の手間賃は1日いくらほどだ」、

政五郎 「まあ、10匁ぐれえで」

奉行 「なに、15匁か。20日間で300匁とあいなるな。これ、源六、300匁払いつかわせ、日延べ猶予はあいならんぞ。立ていっ!」、源六が与太郎に300匁を渡し、またお白州へ集合だ。さあ一件落着、皆がぞろぞろと引き下がり始める。すると、奉行が政五郎を呼び止める。

奉行 「1両800のかたに300匁とは、ちと儲かったであろう。さすが大工は棟梁(細工は流々)」

政五郎 「へえ、調べ(仕上げ)をごろうじろ」



       


古今亭志ん生の『大工調べ【YouTube】

   棟梁の政五郎が住んでいた神田竪大工町の通り。
(JR山手線の神田駅西口の内神田3-14と3-15の間の通り)
   佐竹稲荷(内神田3-10)
西口商店街の中にある。
   家主の源六が住んでいた神田三河町。与太郎の住んでいた長屋もあった。
(鎌倉橋から神田公園辺りまでの間の外堀通りの両側、竪大工町の西側)

(佐竹稲荷の所にある江戸時代の地図)
神田竪大工町は下の少し右側、現在地標示の右下。
神田三河町は、上の左(鎌倉河岸)から右にかけての一帯。横大工町もある。



023



演目表(1)へ    表紙へ    次頁へ

アクセスカウンター