「雁風呂」
★
あらすじ
諸国漫遊の
水戸黄門
の一行が
東海道の遠州掛川宿
の茶店で休んでいると、
松に雁
(かりがね)が描かれている
屏風
が黄門様の目に止まった
土佐将監光信
の作とまでとは分かったが、「松に雁」の意味が分らない。
そこへ上方風の町人が二人やって来て屏風絵を見て、「これは
雁風呂
だ」と話し始めた。伴の
喜助
が、「・・・二本差した侍で判らん奴が多いんでっせ。武士ゆうたかて鰹節にもならん、眼があっても節穴同然・・・」と、大声でけちょんけちょんに武士をけなしている。
これを聞いた黄門様は格さんに、「あの者たちにこの絵解きをするよう、ここへ呼びなさい」と申し付ける。主人の男は「恐れ多いこと」と断るがついには断り切れずに黄門様の前で、
雁風呂の由来話
を始める。「秋に常盤の国から渡って来る雁(かりがね)は、柴をくわえて飛び、疲れるとこれを海に落として羽を休める。
函館
まで飛んで来た雁は浜辺の
一木(ひとき)の松
の根元に柴を落として、日本国中を飛び回る。この柴をしまっておいて、春になって松の根元に出してやると、雁はこれをくわえて常盤の国に帰る。あとにはたくさんの柴が残るが、これだけの雁が日本で死んだのだと、供養のためこの柴で風呂をたき、旅人の疲れをいやしてやった。紀貫之の歌に
”
秋は来て春帰り行く雁(かりがね)の羽交(はがい)やすめぬ函館の松
”
、これが函館の雁風呂でございます」
黄門様はすっかり感心し、姓名を尋ねると、お上より御取り潰し(闕所(けっしょ)処分)となった、大坂の
淀屋辰五郎
の
せがれ
の辰五郎で、
柳沢美濃守
に用立てた
三千両
を返してもらうため江戸に向かう途中という。
小汚い爺さんが「恐れ多くも先の副将軍、水戸光圀公であらせまするぞ」で、驚いて土間に飛び下がった黄門様は辰五郎に、「・・・もし柳沢家で三千両下げ渡しなき時は、江戸の
上屋敷
に願い出れば三千両を下げ渡す・・・」という目録に印を押して与えた。驚いて喜んで平伏して目録を押し頂く辰五郎をあとに、黄門様一行はお発(たち)になる。辰五郎はその後ろ影をずっと伏し拝んでいる。
喜助 「旦那、柳沢様で払わなんだら水戸様のお屋敷に行って・・・どっち道、取りっぱぐれのない三千両・・・、雁風呂の話一つで三千両とは、高い雁(かりがね)ですな」
辰五郎 「そのはずじゃ、貸金(かしがね)を取りに行くのじゃ」
★
三遊亭圓生の『
雁風呂
』
【YouTube】
掛川城
清水銀行掛川支店 《
地図
》
山内一豊の妻の内助の功の逸話のレリーフ。
「
説明板
」
掛川駅(北口)
新幹線停車駅で唯一の木造駅舎だそうだ。ただし北口だけ。
淀屋橋
(土佐堀川)
淀屋の屋敷跡
(淀屋橋南詰西側)
立待岬
(函館)から津軽海峡、函館市街
表紙へ
演目表へ
次頁へ