「一目上り」

 
あらすじ 八五郎が新年の挨拶で隠居の家へ行く。床の間の掛け軸に「雪折れ笹」が描かれていて、何か文字が書かれている。隠居に読んでもらうと、「しなはるるだけは堪(こた)えよ雪の竹」で、雪の重みでしなって曲がっていても春になれば元どおりの笹になる。人間も辛抱、我慢が肝心と言うことだと教えられ、八つぁんは思わず「音羽屋!」と褒めた。

 隠居は、「結構な(三)ですなと褒めなさい。そうすればお前に対する世間の見る目が変わり、八公と言われているのが八つぁんになり、八つぁんが八五郎殿になり、それが八五郎様と呼ばれるようになる」と諭される。

 いつも「ガラッ八」と呼ぶ大家を、掛け軸を褒めて見返してやろうと意気込んで訪ねる。掛け軸は字ばかりなので、大家に読んでもらう。「近江(きんこう)の鷺は見がたく 遠樹の烏は見易し」で、善行は目立たないが、悪事はすぐに露見するという意味と教わる。八つぁん「結構なだなあ」と、得意げに褒めると、「いいや、これは根岸の亀田鵬斎先生の(四)だ」と、肩すかしを食った。

 まだ、あきらめない八つぁんは、医者の所へ乗り込む。「八五郎君ですか」と迎えた医者に掛け軸を見せてもらう。「仏は法を売り、祖師は仏を売り、末世の僧は祖師を売り、汝五尺(ごしゃく)の身体を売って、一切衆生の煩悩をやすむ。柳は緑、花は紅(くれない)の色いろ香。池の面(も)に月は夜な夜な通えども水も濁さず影も止(とど)めず」だな。「結構なですな」に、「これは一休禅師(五)だ」で、また空振りだが八つぁんは一目づつ上がっていることに気づき、「今度と言えばと言われるだろうから、はじめからと言おう」と、なるほどいい所に着眼して友達の辰さんの家に行く。

 汚い掛け軸には舟に大勢の人が乗っている絵が描かれている。その上に何やら書かれている。辰さんは上から読んでも、下から読んでも同じのめでたい文だと言って、「ながき夜の とおの眠りの みなめざめ 波のり舟の 音のよきかな」と読んだ。

八つぁん 「結構なだな」

辰さん 「なあに、福神の宝船だ」


古今亭志ん生の『一目上り【YouTube】



322




表紙へ 演目表へ 次頁へ
アクセスカウンター