「文違い」


あらすじ 内藤新宿の遊郭の女郎のお杉は、今日も気取り、間夫と自惚れているの半七に金の無心だ。父親が、「もうこれが最後で、親子の縁を切ってもいいから、20円用立ててほしい」と店に来ていると言う。半七は10円しか持っていない。

 そこへお杉に岡惚れの田舎者の角蔵が来たという知らせ。「年季が明けたら夫婦(ひぃふぅ)になるべぇ」というのが口癖の大尽で顔を見るのもいやだが大事な金づるだ。おっ母さんが病気で高い唐人参を食べさせなければ命が持たないと言って15円ふっかける。角蔵は村の者から預かったを買う金を持っているが、それはやれないという。「そんな薄情な人とは、夫婦約束なんて反故(ほご)だよ」と脅かして15円ふんだくる。

 半七の座敷に戻ったお杉は半七から5円をかすめ取り、角蔵からせしめた15円を持って、父親に渡してくるからと裏の梯子段を下りて薄暗い小部屋に入った。そこには年の頃32.3の色の浅黒い、苦味走った男が待っていた。これがお杉の本当の色、間夫の芳次郎だ。

 目を患っているようで、布でしきりに目を押さえている。お杉は芳次郎の治療代のため、半七と角蔵を手玉に取って、絞り取った金をせっせと貢いでいるのだ。

 お杉は金を渡して泊っておくれと頼むが、芳次郎は女のからだは目に毒で、すぐに眼医者に行って「シンジュ」という高い薬をつけねば失明すると言って帰ろうとする。そんな薄情なことを言うなら金は返してくれとお杉がごねると、芳次郎は怒って金を叩き返す。惚れた弱み、お杉は謝って金を受け取ってくれと差し出す。

 金を受け取った芳次郎はお杉に手を取られながら杖を突いて店を出る。すると角を曲がった途端に杖を放り捨て、えせ眼病の振りをかなぐり捨て、待たせてあった人力車で四ツ谷の方へ向かって行った。

 一方、芳次郎を見送り、さっきの小部屋に戻ったお杉は、畳の上に手紙が落ちているのを見つける。「芳次郎さま参る。小筆より」と女文字だ。急いで読み始めると、「わたくし兄の欲心より田舎の大尽へ妾にゆけと言われ、いやなら50円よこせとの無理難題。30円はこしらえ申せども、後の20円にさしつかえ、お前様に申せしところ、新宿の女郎のお杉とやらを眼病といつわり・・・・・」、ここまで読めばいくら自惚れの強いお杉でもだまされていたと分かり、歯ぎしりして泣きながら夜叉の面になって半七の待つ座敷に戻った。

 ちょうどその頃、半七も芳次郎が書いたお杉宛ての手紙を発見する。「・・・20円もする目薬をつけないと失明すると医者に言われたが、お前が馴染みの日向屋の半七に父親の縁切りと偽って・・・・」を読んでこっちもかんかんだ。鉢合わせした二人は掴み合いの大げんかを始めた。

 この騒ぎを部屋で聞いていた角蔵大尽は若い衆に、「早く行って止めてやれ。15円やったのは色でも欲でもごぜえませんちゅうてな・・・・・」

角蔵 「あ、ちょっくら待て、そう言ったら、おらがお杉の色男だちゅうことが知れやしねえかな」


     



三笑亭可楽(八代目)の『文違い【YouTube】



内藤新宿の妓楼(大正時代)


「四ツ谷内藤新宿」(名所江戸百景・広重)
甲州街道(日本橋→新宿追分)』

四ツ谷大木戸内藤新宿」(「絵本江戸土産」広重画)

  馬水槽(新宿駅東口広場)

前面の上部の水槽が馬用、下部が犬猫用、その裏面が人間の水飲み場。大正初期までは荷馬車の馬が利用していたそうだ。馬の通行が多く、角蔵大尽が馬を買いに来たのも分かる。
内藤新宿の女郎が、「品川は船頭ばかりを相手にして・・・」と品川の女郎を馬鹿にして、「ねえ、馬子さん」という噺がある。


170


表紙 演目表へ 次頁へ
アクセスカウンター