「鶉衣」(うずらごろも)


 
あらすじ 地主伊勢屋のわがままは何でも自分の思いどおりにならないと気が済まない。今日も伊勢屋が地主の長屋の浪人、曽根門太夫の飼っている(うずら)がどうしても欲しいと言って困らせている。

 番頭の彦助から頼まれた長屋の源兵衛が門太夫の家に行って、「地主が一両で譲って欲しいと言っている」と言うと、「無礼者!」と、首筋をつかまれて表へ放り出されて、亀の尾を打ってしまった。

 地主からこの話を聞いた長屋の家主が、「私にまかせてください」と、自信たっぷりで門太夫のところへ行く。内職の釣り針にやすりを掛けている門太夫に家主は、「自分の楽しみのために鶉を買いたい。その鶉を譲ってもらいたい」と持ちかけると、

門太夫 「伊勢屋の娘はことのほかわがまま者でござるな」と、すぐに見抜いた。家主は、「別の鶉を買って来るから取り替えてくれ」と、なおも粘るが門太夫は首を縦にふらない。業を煮やして、

家主 「今すぐに店を空けろ」と、強硬手段に出たが、これも首筋をつかまれ表へポイっと投げ捨てられて亀の尾を打って、その痛いの痛いの。

 さあ、こうなると伊勢屋の方も意地になって来る。今度は鳶の頭を呼ぶ。頭はお嬢様の悩み事と聞いて飛んでやって来て、娘が自分に恋煩いをしていると早合点のとんだ勘違い。「女房と別れてお嬢様と一緒になります」、なんて馬鹿げたことを言っている。だが鶉の一件と聞いて、「あの浪人と馬は苦手なので・・・」と断る。

頭 「連雀町の酒屋の前で馬が暴れてみな手がつけられねえ。あっしも逃げようとしたが足がすくんで動けねえ。そこへ通りかかったあの浪人が取り押さえたんでさあ。あの浪人を見るだけで、あの時の馬を思い出すので勘弁してくだせえ」と、情けない。

 伊勢屋は娘にあの鶉はもう諦めろというが、娘は承知せず、薄情者と親をなじり泣き出す始末だ。伊勢屋の困り果てた顔を見兼ねた番頭の彦助が、「それでは私が・・・」と、門太夫の家に乗り込む。

 実直そうな彦助を気に入ったのか門太夫は彦助と話を弾ませる。彦助もなかなか鶉のことは言い出せない。五日、六日と訪ねて行くうちに、娘からは「鶉はまだか、まだか」の矢のようなきつい催促。伊勢屋もすっかりふさぎ込んでしまった。

 七日目に訪ねると鶉に餌を与えていた門太夫、「私は幼少の折から鶉をずいぶんと飼いました。鶉居(じゅんきょ)とは住まいの定まらぬこと、鶉衣(じゅんい)は粗末なる衣服のことを申す。かく浪人の身となった拙者が鶉を好むというのも前世からの因縁でもあろうか」

彦助 「今から二十八年前のことでございます。私は伊勢屋の前に捨てられた捨て子で、ご主人にここまで育ててもらいました。そのご主人が鶉の一件でふさぎ込んでいて見ておられません。主人への恩返し、どう私にお譲りください」

 しばらく腕組みをして考えていた門太夫は、「それにしても伊勢屋の娘は類まれなるわがままであるな。明日返事をしましょう」

 翌日、彦助が門太夫の家に行くと、門太夫は小鍋をつつきながら一杯やっている。彦助にも酒や鍋を勧める。彦助が、「昨日お約束のお話の御返事を・・・」と切り出すと、「鶉はもういない。この鍋の中です。お手前に主人に仕える志あれば、拙者もまた己の心に仕えるところがある。今朝、鶉に向かい可愛きそちを金品に替えんよりは、むしろ我が腹中に納まる方がそのほうも望みであろうなと問うたところ、鶉がグウグウと鳴いて承知いたした。日頃、可愛がっていた鳥を自分の手で料理する手前の心中をお察しください。憚りながら曽根門太夫、鶉はお譲り申さぬ、と主人にお告げください」

 彦助が店に帰ってこの話をすると、娘も夢から醒めたようになり、「私のわがままからとんだご心配をおかけいたし、何とも申し訳ございません。どうかお許しくださりませ」と、門太夫に謝りに行った。伊勢屋も大喜びで元気になってこっちは一件落着だ。

 一方、連雀町での荒馬を取り押さえた話を聞いた中川山城守という大名が曽根門太夫を召し抱えた。それからしばらくして、源兵衛が槍持を従えて馬に乗って見違えるように立派になった門太夫に会った。

 びっくりした源兵衛は家主に門太夫はどうして出世をしたのかと聞く。
家主 「どうもあの鶉を食べたのが出世の元だろう」

源兵衛 「へえ、あっしは昨日、鳩を食った。出世しますかね?」

家主 「鳩を食った?そいつは気をつけろ、豆鉄砲を喰うかも知れねえ」。


  


三遊亭圓生の『鶉衣』(宇野信夫作)【YouTube】



        

653(2018・2月)




表紙へ 演目表へ 次頁へ
アクセスカウンター