「小倉船」

 
あらすじ 小倉から馬関(下関)に渡る船が、大勢の客を乗せてこぎ出した。中に大きな透き通った壺のような物を脇に置いている男がいる。

 船客 「ちょっと、そこの兄さん、あんた珍しいもん持ってなはるな。それはなんや」、「これはフラスコというて、みなギヤマンでできとりまんねん。わたしは大阪の唐物町(からものまち)の唐物屋(とうもつや)の若い者で時々、長崎へ珍しいものを仕入れに行きますのや」

 船客 「これ、何しまんねん」、「この中に酒や肴を入れて、人間が入って川や海に沈めて、景色を見ながら一杯やったりすることができると、こう思いまして仕入れて来ました次第で」

 船客同士で退屈紛れに、謎かけで賭けをしていたが船縁りから小便をしている時に、胴巻きを海に落としてしまった。五十両の大金が入っていて、金がないと大阪に帰れないと言って飛び込もうとする。

 船頭らがなんとか止めていると、客の一人が、あのフラスコを借りて中に入って海に沈めて、胴巻きを探してきたらどうかと提案する。唐物屋の若い者は断ると思いきや、ちょうどいい人体実験ができると、「・・・うん、あんたちょうどいい・・・試しにこれに入ってみなはるか・・・」で、男はフラスコに入って海中へゆっくりと沈んで行った。

 海に中はきれいで、色とりどりの魚が泳ぎ、昆布や藻がゆらゆらと揺れている。するとすぐそばの藻の間に胴巻きがからまっているが見えた。喜んだ男は手を伸ばすが、フラスコから手は出ない。足を踏ん張った拍子にフラスコにひびが入っのか水がしみ込んできて、フラスコはスピードを上げて海中へ沈んで行って、男は気を失ってしまった。

 海底で気づいて目を開いた男、そばに楼門があり、「大竜王宮」の額が掛かっている。「さては、乙姫さん竜宮城か。えらいとこへ出て来たで。入って見たろか」と、楼門をくぐると、竜宮の腰元だろうか、団扇(うちわ)を揺らして、
腰元甲 「それへお越しなされしは、丹後の国は与謝の郡」
腰元乙 「水江の里の浦島様乙姫様のお待ちかね」
腰元甲 「いざまずこれへ」
腰元乙 「お越しあそばされませ」、男は浦島太郎と間違われていると分かったが、浦島になりすまして、乙姫さんとええ事しようと、腰元に案内され竜宮城へ入って行った。

 そんなうまく事は運ばずに、すぐに本まもんの浦島さんがやって来て、さっきのは偽物と判明。腰元は竜宮警察に連絡、追われる身となった男は脱出を図り裏口の水門から抜けるとあたり一面、真っ赤な珊瑚樹畑。

 こりゃあ金になる。五十両の代わりにこいつをいただいて行こうと珊瑚樹を抜き始めた。そこへ竜宮警察の雑魚ポリスの群れが押し寄せて来て、御用、御用と口先でつつき始めた。雑魚相手に応戦するも、そこは多勢に無勢、こらぁ、かなわんと男は珊瑚樹を放り出して逃げ出した。

 息が切れてきて、「もう、あかん」、するとそこへ現れたのが駕籠屋で、

駕籠屋 「えぇー旦那、駕籠行きまひょか。安くしときまっせ

男 「駕籠、ありがたい、こんなところに駕籠屋が・・・しかし、わしゃ、大阪まで帰るんよ」

駕籠屋 「そやなあ、大阪だしたら、天王寺の亀の池天保山の沖か、どっちかそのへんへ」

男 「そな、天王寺の亀の池まで。けど、ようこんなところに駕籠屋がおったなあ。お前(ま)はんら、顔も髪の毛も赤いが、人間かえ」

駕籠屋(猩々) 「こんなとこに人間なんておりゃせんがな。わてらは珊瑚樹畑に住む猩々(真っ赤で大酒飲み)でっせ」

男 「猩々か、・・・・折角やけどお前はんらの駕籠には乗れんなぁ」

駕籠屋 「何でんねん」

男 「駕籠賃安うても酒代が高つくわ」


 
   
  






古城山(門司城址・標高175m)から
関門橋、関門海峡、壇之浦(関門橋の対岸下あたり) 《地図





関門海峡



関門海峡(唐戸桟橋から門司港桟橋に向かう関門連絡船の舳から)
山陽道(長府駅→下関駅)』





表紙へ 演目表へ 次頁へ
アクセスカウンター