「万歳の遊び」


 
あらすじ 江戸の正月には三河万歳が町辻を流していた。三河から出て来るのは万蔵だけで、才蔵の方は野州栃木から出て来ていた。暮れになると江戸橋広小路に市が立ち、万蔵と才蔵が一組になり、ひと月の間一緒に稼業をしていた。

万蔵 「これで正月も終わってお別れだが、今年はいい天気続きでよかったな。さて、何か欲しい物はあるかな」

才蔵 「おらぁ、江戸に六年も来ているが、まだ吉原へ行ったことがねえ。一度女郎買いに行って見てえと思っているんだ」

万蔵 「そうか、それじゃあ、これから行って見るか。万蔵と才蔵が女郎買いに行ったとお得意さんに知れたら具合いが悪いから、俺は刀を置いて羽織を着て行こう。お前は下男ということにしよう。才蔵はまずいから才兵衛としよう。これ才兵衛」、「へえ、太夫さま」

万蔵 「太夫さまではない、旦那さまと言いなさい」と打ち合わせて、万歳コンビは大門をくぐった。その賑やかさに、
才蔵 「どうもたまげやした。おや、どこかで万歳が参りましたようで」

万蔵 「あれは二階で芸者が鼓を打っているのじゃ。・・・この見世は若松楼か。縁起のいい名じゃな。ここにあがるとしようか」

才蔵 「なるほど、♪めでたぁ、めでたぁ~の若松さ~ま~よ、・・・」

若い衆 「どうぞ、お見立てを願います」

才蔵 「こっちゃの端にいる別嬪さんはなんちゅうお名前で」

若い衆 「ええと、黒い内掛けのへえ、亀鶴さんでございます」

才蔵 「ははあ、♪鶴は千年~、亀は万年~」

万蔵 「これ、やめんかい」

若い衆 「旦那さんもお見立てを」

万蔵 「その二番目の赤い着物のねえさんは」

若い衆 「へえ、赤いしかけの花魁は、長太夫さんとおっしゃいます」

才蔵 「へえ、花魁にも太夫さんがありますか」、二階へ上がって台のものが運ばれ酒が出て、芸者も来て才蔵さんも酔って来た。

才蔵 「おい、三味のねえさん、なんぞ、めでてえものをやってくれよ」

芸者 「大津絵の替え歌にしましょうか。おめでたいお正月はいかが」

才蔵 「おお、正月はめでてえもんだ。おらぁ正月ひと月で一年の暮らしが取れるぐれえだから」

芸者 「それじゃぁ、唄いましょ。♪お正月松立て注連飾り、年始のご祝儀に年玉投げ込んで、陽気な声をしてお宝お宝と、二日は初夢、姫はじめ、万歳が素袍着てまじめ顔、才蔵がおぽ~らぽんの、まっちゃらこ」

才蔵 「よっしゃ、おらぁも唄うべ、♪一本目にふぁ池の松、二本目にふぁ庭の松、・・・四本の柱が志賀の社で、五本の柱が牛頭天王」

万蔵 「これ、才兵衛、もういい加減に寝てしまいなさい」

花魁 「旦那さまがお休みなさいとさ」

才蔵「ソレ、♪旦那ぁさまぁもお好きなぁら、ご新造さぁまもお好きで、夜中の頃にはむっくり、才蔵なんぞは・・・」

花魁 「ほんとにお前さんはおもしろいお方ねえ。どうも旦那さまのお供ではありませんね。そう、きっと芸人衆でしょ」

才蔵 「いやぁ、芸人なんぞじゃねえ」

花魁 「じゃぁ、たいこ(幇間)衆ですね」

才蔵 「なあに、おらぁ鼓(つづみ)だ」





万歳(江戸商売図絵 三谷一馬より)
        


江戸橋から木更津河岸・江戸橋広小路跡あたり 《地図
「江戸橋小網町」(『江戸土産』)写真と同じ方向を画いている。


575




表紙へ 演目表へ 次頁へ
アクセスカウンター