坂道散歩
 街道・古道歩き
 河川・用水路
 歩いた坂
 ブログのTOPへ
             
 日本橋川を歩く

 2018年6月24日

水道橋駅(JR総武線)・・後楽橋(神田川)・・小石川橋(神田川)・日本橋川分岐地点・小石川見附跡あたり・・・三崎橋(日本橋川)・・・新三崎橋・・讃岐高松藩上屋敷・中屋敷跡・・・あいあい橋・・・新川橋・・・堀留橋・傳蔵地蔵尊・東京理科大発祥碑・・台所町跡標柱・・・南堀留橋・・滝沢馬琴硯の井戸跡・・俎板橋・・蕃書調所跡・・・宝田橋・・・妙法衛護稲荷神社・・・雉子橋・・・一ツ橋・・・錦橋・・・神田橋・神田橋門跡・豊展観守像・・物揚場跡・・・御宿稲荷神社・・・鎌倉橋・・・(JR線)・・・新常盤橋・・常磐橋・・常盤橋・・・一石橋・・・西河岸地蔵寺・・西河岸橋・裏河岸跡・・・日本橋・・・江戸橋・木更津河岸跡・・・常盤稲荷神社・・・小網神社・・・鎧橋・鎧の渡し跡・・・兜神社・・・茅場橋・・・日本橋水門(亀島川分岐地点)・・・湊橋・・・高尾稲荷神社・・日本銀行創業の地碑・・・豊海橋・・・渡海稲荷神社あたり・・新川之跡碑(新川公園)・・・新川大神宮・・・霊岸橋(亀島川)・・・茅場町駅(地下鉄日比谷線)

  【ル−ト地図


小石川橋から神田川下流方向
正面は後楽橋、右へ日本橋川が分岐し三崎橋、JR線をくぐって行く。《地図

江戸時代初期に現在の日本橋川は堀留橋まで埋め立てられ、
そこには讃岐高松藩松平家中屋敷などの大名屋敷が建っていた。
明治になって再度掘られて、神田川とつながった。


小石川見附跡あたり? 《地図
何の標示も説明板などはなく、荒れている感じだ。


新三崎橋から下流方向
ずっと首都高速が被さって川の景観は楽しめない。








高松藩上屋敷の土蔵の礎石を利用したベンチ。
春には桜並木も楽しめるようだ







カルガモ親子もいるかも?



傳蔵地蔵尊(堀留橋東詰)
関東大震災で破損した堀留橋を架け直す際に、
大工の棟梁の傳蔵さんが工事の安全を願って祀ったという。



東京理科大発祥の地碑(堀留橋西詰近く)



台所町跡(飯田橋1丁目交差点)
側面の説明文江戸のはじめから元禄の頃まで、飯田町紙流通センターの所に
江戸城の台所衆の組屋敷がありました。そして台所頭をはじめとして、
台所衆、台所者と呼ばれる役人が住んでいました。
武艦にお台所頭、四百石、だい所町、鈴木喜左衛門と記されています。
 その後大名や、旗本の屋敷に移り変わりましたが、なお付近は台所町の名が残りました」

下流の俎(まないた)橋は台所町に由来する橋名か?



中坂下(九段北一丁目交差点)

中坂・九段坂」(『江戸名所図会』) 中坂の方が広い。


滝沢馬琴硯の井戸」の標柱(正面) 《地図
馬琴は中坂下のこの付近に住んでいた。
東側のマンション入口に井戸枠と説明板が設置されているようだ。



蕃書調所跡(九段坂下の九段下交番あたり)





妙法衛護稲荷神社 《地図
昔から江戸の名物は、「武士、鰹(かつお)・・・伊勢屋、稲荷に犬の糞」と
相場が決まっていた。この先でも小さな稲荷社がビルの間に挟まれて窮屈そうに、
いや、がっしり、しっかりと守られて祀られている。
さすが都心の真ん中で犬の糞は見かけないが。


雉子橋





一ツ橋





神田橋・神田橋門(明治4年)
明治維新まもなくで荒れて寂れている感じだ。


明治30年頃には整備され賑やかになってきたようだ。


豐展観守像(神田橋北詰そば)
黄金虫と人間の擬人化による像だそうだ。


物揚場(荷揚げ場)跡 《地図







御宿稲荷神社 《地図
徳川家康が投宿した郷士宅に宇迦之魂命(稲荷神)が祀られていたことからの社名という。



鎌倉橋の空襲の弾痕





JR線をくぐる。



新常盤橋


新常盤橋から工事中の常橋(旧常盤橋)


常磐橋 《地図
人道専用で車は通れない。




常磐橋・常盤橋門(明治4年)
雨粒は今日の雨


常盤橋門跡(2011年4月12日撮影)
ここを抜けると歩行者専用の常磐橋がある。



常磐橋(工事中)・常盤橋門の石垣(左)



橋 《地図
車も通る一般道



一石橋の親柱「説明板」・迷子しらせ石標(左)
岡山城下の京橋(旭川)のたもとにもあった。
それは明治時代に立てられたものだった。『牛窓往来

一石橋





西河岸地蔵寺 《地図
行基の作と伝う「日限延命地蔵菩薩像」を安置。「説明板
裏河岸説明板



西河岸橋から日本橋(正面)

日本橋は『東海道@』に記載。

日本橋川



江戸橋から木更津河岸跡・江戸橋広小路あたり
「江戸橋小網町」(『江戸土産』)は写真と同じ方向を画いている。
高速に邪魔されずに広々としている。

江戸橋



常盤稲荷神社 《地図


常盤橋は常磐橋のことだろう。



鎧橋・鎧の渡し跡「説明板
鎧之渡」(『江戸名所図会』)・「鎧之渡」(『江戸土産』広重画)






兜神社 《地図


兜岩



其角住居跡碑(茅場町1-6-10)
説明板などはない。

茅場橋〜湊橋〜豊海橋は『東京落語散歩(中央区・江東区)』に記載。


日本橋水門で亀島川が南に分岐する。



湊橋から下流方向(正面は豊海橋)
やっと高速道路が川の上から離れて行った。



豊海橋は工事中で仮歩道橋(手前)が架けられている。


豊海橋の補修・補強・高さの嵩上げ工事中(来年の5月末までの予定)
高くして観光船を多く通そうというのか? 10cmも高くはならないようだが。

豊海橋」(右端)


隅田川合流地点
右から日本橋川が流れ込む。前方は永代橋。
ここを日本橋川歩きの終点とした。
隅田川沿いの新川公園そばの渡海稲荷神社に寄ろうとしたが分からず。
鳥居も社殿もなく表札だけが掛っているようだ。



新川之跡碑



新川跡あたりを茅場町駅に向かう。
新川新堀霊岸島」(『江戸土産』)に三つの橋が描かれている。


新川大神宮

江戸名所図会








アクセスカウンター