![]() 日本橋雪晴(「名所江戸百景」・歌川広重)
![]() 里程標
![]() 右が白木屋(現コレド日本橋)
![]() ![]() ![]() 京橋親柱(大正11年(1922)) 煉瓦銀座之碑・ガス灯 ![]() 銀座発祥の地碑(銀座役所趾)碑 ![]() 新橋親柱と銀座の柳二世 『新橋・汐留橋』(江戸名所図会) JR山手線のガードをくぐって行く。 ![]() 日比谷神社(鯖稲荷) 《地図》 ![]() 芝大神宮 ![]() ![]() 尾崎紅葉生誕の地(後ろは稲荷社) ![]() 金杉橋から古川 ![]()
落語『芝浜』
![]() リボリアンティークスビル ![]() 元和切支丹遺跡 《地図》 ![]() ![]() 御田八幡神社 『江戸名所図会』(三田八幡宮) ![]() 高輪大木戸跡の石垣 《地図》 ![]() ![]() 「東都名所」高輪全図(歌川広重) 左下の道の両側に大木戸の石垣がある。今と違って海が近い。 『江戸名所図会』の高輪大木戸 ![]() 願生寺・牛供養塔 ![]() 高輪神社 ![]() 高輪海岸の石垣石 ![]() 八ツ山橋、京浜急行の踏切を渡り、『東海道品川宿』へ入る。 ![]() 『東海道品川宿のはなし』(品川区)
![]()
![]() 流民叢塚碑(右)・板碑等保管堂(左) 法禅寺 ![]() ![]() 一心寺(品川の不動様・東海道七福神) ![]() 品川宿本陣跡(聖蹟公園) ![]() 品川橋(目黒川)から荏原神社(右) 北品川宿と南品川宿の境の橋で 江戸時代には境橋と呼ばれていた。 ![]() 品川寺(ほんせんじ)・江戸六地蔵の一番
『江戸名所図会』「品川寺」 ![]() 海雲寺
![]() 平蔵地蔵尊(右・海雲寺境内) ![]() 鮫洲八幡神社 《地図》 ![]()
![]() 天祖諏訪神社 ![]() 浜川神社 ![]() 鈴ヶ森刑場跡 《地図》 ![]() ![]() 火灸台(右)・磔(はりつけ)台(左)
落語『鈴ヶ森』 ![]() 大経寺(処刑者供養寺)
美原(三原)通り:品川宿と川崎宿の間の宿としてにぎわった。 《地図》
![]() 王森稲荷神社 《地図》 東海道の一本西側の通り ![]() ![]() 徳浄寺 ![]() 餅甚(享保元年(1716)創業) 《地図》 ![]() 内川橋(内川) 《地図》 渡って左に羽田道が分岐する。 ![]() 一里塚の立て札(左)(大森東2-1あたり) このあたりは日本橋から三里目 ![]() 夫婦橋から呑川 東六郷三丁目交差地点で六郷田無道が分岐する。 六郷神社前から当初の東海道の道筋が伸びている。 『六郷田無道③』に記載。 ![]() 北野神社(止めの天神) 《地図》 ![]() 六郷の渡し標柱(北野神社境内) 「日本橋へ四里半」と書かれているようだ。 ![]() 六郷の渡し跡あたり(説明板) 歌川広重の『川崎 六郷渡舟』・『江戸名所図会』(六郷渡場)
|