「鶯宿梅」


 
あらすじ ある大家に養子になった若旦那。この頃、道楽が過ぎるので大旦那が仲人を呼んで意見してもらう。

仲人 「どうしたんだ。店のこともかまわないで遊びにうつつを抜かすとは。こんなことじゃ、大旦那に申しわけが立たないじゃないか」

若旦那 「もう、養子の暮らしはいやになりました。どうか、離縁してください」

仲人 「一体、なにがあったんだ」

若旦那 「この間、柳橋春雨を踊っていたら、芸者が唄の文句で、身まま気ままになられない、養子臭いじゃないかいなと言ったのを聞いてから、養子はつくづくいやになりました」

仲人 「そうじゃない。身まま気ままになるならば、鶯宿梅(おうしゅくばい)じゃないかいなというのだ。普段から養子であることに引け目を感じているから、養子臭いなんてふうに聞こえてしまうのだよ」

若旦那 「鶯宿梅ってなんですか?」

仲人 「昔、都の清涼殿にあった帝が毎年、楽しみにして愛でていた梅の木が枯れてしまった。帝はたいそうがっかりしているので、これに似た梅の木を探したところ、山城西の京にあったので、その木を持って来た。ところが、それには短冊がついていて、勅なればいとも賢し鶯の宿はと問はばいかに答えんという紀貫之の歌が書かれていた。それからこの梅の木を鶯宿梅というようになったんだ」

若旦那 「そうですか、歌の意味はどういうものですか?」

仲人 「なんだ、こんな歌もわからんのか。おまえ、芸者遊びばかりしていないで、和歌の道でも学んだらどうだ。歌の意味は帝のご命令でございすので、この梅の木は謹んで贈呈いたします。しかしながら、毎年、この梅の枝に宿る鴬が「我が宿はどうしたのか」と問うたならば、どう答えたらよいのでしょうかというものだ」

若旦那 「なるほど鶯宿梅ですか、養子臭いじゃないんですね」と、少しは気が晴れたようだが、遊びの方は一向におさまらない。また、柳橋に行って芸者にえらそうに鶯宿梅の故事の由来を話したが、なにせ付け焼刃で、支離滅裂になっていしまった。

芸者 「若旦那、なんだかちっとも分かりませんよ。きっと受け売りでしょう」

若旦那 「ああ、これは、大しくじり倍(鶯宿梅?)だ」


    


高田 南蔵院・鶯宿梅」(『江戸名所図会』)
        


長岡京跡(西の京・大極殿跡方向) 
延暦3年(784)から平安京遷都の延暦13年(794)までの都跡。

西国街道①



紀貫之邸跡(土佐国司館跡) 「説明板」 《地図

四国遍路道(高知県⑦)



室津港と梅香(まいご)の井戸跡(手前の石囲い) 「説明板」 《地図
土佐日記』(青空文庫)

四国遍路道(高知県③)


606(2017・12)




表紙へ 演目表へ 次頁へ
アクセスカウンター