「皿屋敷」  入船亭扇遊

 
★あらすじ 町内の隠居から番町の皿屋敷に今でもお菊の幽霊が出るという話を聞いた男。お菊が皿を数えるのを9枚まで聞くと、狂い死にし、8枚でも熱病に犯されるという。

 男は町内の脳天気な連中を誘い、お菊の幽霊を見に行くことにする。6枚まで数えたところで逃げ出す算段だ。丑三つ時の鐘がなると、井戸からお菊さんが現れて、「一枚〜、二枚〜・・・」と、皿を数え始める。見るとこれが飛びっ切りのいい女だ。見とれているうちに6枚になり。全員一目散で逃げ出す。

 連中は恐い思いをしたが、いい女のお菊さんをまた見たくてたまらず次の日も見に行く。この噂が、噂を呼びお菊さんは人気者になる。

 これに目をつけた興行師がお上の許しを得て10日間の興行を始めた。毎日大勢の見物人が来るのでお菊さんも客の目を意識して幽霊の仕草がわざとらしく、臭くなってくる。

 今まではただで見ていた町内の連中は、見物料を取られ面白くないが今夜も見に行く。待ってましたの声と拍手で、お菊さんが登場する。皿を1枚、2枚を数えはじめ6枚のところで見物人は一斉に逃げ出すが、混んでいてなかなか前へ進まない。

 お菊さんは7枚、8枚と数えていく、ついに9枚まで来てしまった。ここでお終いのはずが、10枚、11枚とまだ皿を勘定している。ついに18枚まで数えてしまった。

 これを聞いた連中が、お菊さんになぜ18枚まで数えたんだと詰め寄る。

お菊さん「何枚数えようとこっちの勝手だろ」

 よく見るとお菊さんは酔っ払っている。なおも連中が皿は9枚に決まっているんだと問い詰めると、

お菊さん 「だから、わかんないかね、あしたお休みなんだよ」

 収録:昭和62年
日本テレビ「笑点」


       

 恐いもの見たさの連中と、人気が出る前と後のお菊さんの幽霊ぶりの落差が面白い噺ですが、扇遊のお菊さんは、あまりにも品が悪い感じの女のようで、ちょっと抵抗があります。やはり、薄幸で恨みを持って死んだ女の感じを残して演じたほうがいいと思います。そうすると笑いが取れなくなってしまうでしょうか。

皿屋敷伝説は、主家の家法の皿を割って成敗され、井戸に投込まれたお菊が幽霊となって夜な夜な現れ、悲しげに皿の数を数えるというもので各地にあり、いずれも「青山家」が舞台。


立川談志の『お菊の皿【YouTube】



お菊の霊


   帯坂(千代田区五番町・市ヶ谷駅の近く)。《地図

番町皿屋敷」のお菊さんが帯を引きずり、髪を振り乱して走ったという。
もちろんそんな面影は少しもない都心の短く、ゆるやかな坂です。

   

お菊塚 《地図》 「説明板

「番町皿屋敷」のお菊さんの墓。伝承によると、 お菊は東海道平塚宿役人真壁源右衛門の娘で、 行儀作法見習のため江戸の旗本青山主膳方へ奉公していた。


   お菊神社(十二所神社内・姫路駅近く)  《地図

播州皿屋敷」のお菊さんを祀る。

出雲街道@
   お菊井戸(姫路城内)

上方落語の皿屋敷はこの井戸が舞台。ただし、お菊伝説の方が城より古い。
お菊井戸『姫路城の歴史』の「姫路城の伝説」

出雲街道A



御用井戸(米子城)
米子城の皿屋敷』・『出雲街道K



大泉寺地図
寺宝に「お菊の皿」が4枚あるそうだ。8月16日に公開するらしい。
奥州街道盛岡城下)』



59



演目表(1)    表紙へ    次頁へ

アクセスカウンター