「死神」

 
あらすじ わずかな金の算段もできず、女房から悪口雑言で馬鹿にされた、家を飛び出し大きな木の下で首でもくくろうかと思っていると、後ろから死神に声を掛けられる。

 お前はまだ寿命があるから、死のうと思っても死ねない、金の儲かる仕事を教えるというのだ。医者になって病人の寝ている部屋へ行き、死神が枕元に座っていれば病人は寿命が尽きていて助からず、足元にいれば、「アジャラカモクレンテケレッツのパ」と呪文を唱えれば直るという。

 男は半信半疑だが、家にかまぼこの板で医者の看板を掲げるとすぐに、日本橋の越前屋四郎兵衛の番頭がやって来て、幾人もの医者から見放された当家の主人を見てくれという。行って見ると、死神は足元に座っている。これ幸いと例の呪文唱え、手を打つと死神は消えてなくなり、病人ははたちまち起き上がり、何か食べたいと元気になる。

 これが評判となり、引く手あまたで大繁盛、大儲けだ。裏長屋から表通りの邸宅に移り、うるさい古女房と子どもとは金を渡して別れ、若い女を引っ張り込み、上方見物で散在する。気がつけばすっからかん。若い女も金の切れ目が縁の切れ目でどこかへ行ってしまった。

 男はまた医者を始めるが、いつも死神が枕元に座っていて儲けにはならない。ある日、麹町五丁目の伊勢屋伝右衛門から迎えが来る。行って見るとやっぱり死神は枕元だ。なんとか直してくれ、1月でも寿命を延ばせたら1万両差し上げると言われ目がくらみ、妙案を男は考えた。店の若い衆4人に病人の寝ている布団の隅をもたせ、一気に回して死神を足元にしてまうのだ。

 枕元に座り、夜中は目を爛々と輝かせ、病人を苦しめ唸らせていた死神も、昼近くになると疲れてコックリ、コックリと居眠りを始めた。ここがチャンスと男は店の若い衆に一に二の三で布団を回させ、呪文を唱える。驚いた死神だがもう遅い、あっという間に消えてしまい、病人は蘇って、計略は大成功に見えた。

 家に帰って計画大成功と浮かれて男が酒を飲んでいると、死神が現れ男を暗い穴蔵に誘う。そこには無数の蝋燭(ろうそく)が並んでいる。長いのや短いの、あかあかと威勢よく燃えているもの、今にも消えそうなもの様々だ。

 死神は蝋燭の長さが人間の寿命という。あそこで長くて元気よく燃えているのはお前のせがれで、半分の長さのは前のかみさんの蝋燭という。死神は今にも消えそうな一本を指し、これがお前の寿命だという。

 驚いた男に隣の半分くらいの長さで燃えているのが、もともと男の寿命の蝋燭だったが、麹町の病人の家で馬鹿なことをしたものだから、寿命の尽きる病人のものと入れ替わってしまったのだという。

 男は死神に謝り、必死でもう一度助けてくれと頼む。死神は灯しかけがあるから、お前の蝋燭とつないでみろという。うまくつながれば命は助かるという。死神に早くしろとせっつかれ、男はつなごうとするが、手が震えてなかなかできない。

死神 「ほら、早くしろ、震えると火が消えるぞ」

男 「ああ、消える・・・・」 

死神 「ほおら消えた」、(男(圓生)がばったり前に倒れる)


                    
  
                                
                                                 
三遊亭圓朝がイタリアのオペラ『靴直しクリスピオ』あるいはグリム童話『死神の名づけ親をヒントに作った噺という。『グリム童話と落語「死神」』 
 「生と死」、寿命・運命など深いテーマを考えるより、主人公の男はせっかく死神から病人の生死を見極めるという超能力を授かりながら、馬鹿なことをしたものと思ってしまいます。超能力をうまく使えば、一生楽に暮らせたものを。それなら童話にも落語にもならず、それも運命だったといえばそれまでですが。

三遊亭圓生の『死神【YouTube】


120


表紙へ 演目表へ 次頁へ
アクセスカウンター