「紫檀楼古木」


 
あらすじ 狂歌の名人の紫檀楼古木(したんろうふるき)は、煙管(きせる)の羅宇(らお・らう)問屋の主人だったが、商売をまかせた番頭に店を潰され、毎日、市中を「羅宇屋ぁ~煙管ぅ~」と、羅宇のすげ替えに歩いていた。

 ある寒い晩秋の夕方、もう帰ろうと薬研堀にさしかかると粋な造作の小綺麗な家の前で呼び止められて、女中からその家の新造の銀の煙管の羅宇の取り替えを頼まれて、家の出窓の下で仕事に取り掛かった。

 すげ替え賃を渡す女中について出窓の所まで来た新造がどんな羅宇屋なのかと下を見ると、小汚い爺さんが座っている。若くていい男で役者のような羅宇屋を期待していた新造は、「あんな汚い、むさ苦しい爺さんになぜ頼んだ」と、女中に当たっている。女中は、「たいがいの羅宇屋は汚い爺さんで・・・・」、新造「でも汚な過ぎるじゃないか」と、「汚い、汚い」の連発だ。

 紫檀楼も自分の身なり姿を見て汚いのは納得で、怒ることも出来ないが、半紙に何かすらすらと書いて、「これをご新造さんへ」と、女中に渡した。女中はいやいやながら新造に渡すと、達者な筆で、「牛若のご子孫なるかご新造のわれを汚穢し(むさし・武蔵)と思い給いて」、新造はびっくりして紙に「弁慶と見たは僻目(ひがめ)かすげ替えの鋸もあり才槌もあり」と、見事に返した。

 これを読んだ紫檀楼も「弁慶にあらねど腕の万力は煙管の首を抜くばかりなり ふるき」、新造は「まあ、面白いねぇ・・・」で、名前を見てまたびっくり。汚い羅宇屋の爺さんは旦那の狂歌の先生の、そのまた上の先生の紫檀楼古木だったのだ。

 新造は旦那の綺麗な羽織を取り出して女中に渡し、「これを持ってって、よくお詫びをしておくれ。・・・拙い狂歌なんぞもお見せして、赤面の至りでございます。・・・お寒い折、お風邪でも召しませぬよう、どうぞこの羽織をお召しください」と、丁寧に渡すようにと言い含める。

 紫檀楼と新造の間を訳も分からず何度も行ったり来たりして、他の用事も出来ない女中は、これで最後かと紫檀楼の所へ行き、うやうやしく羽織を差し上げ、「もしもし、そこへおいでの羅宇屋さま・・・あなた様はとたんろうぶりきとかおっしゃる先生だそうで・・・・・いざ、この羽織をお召しあそばせぇ・・・」

思はず破顔一笑した紫檀楼 「面白いお女中だ。いやいやお羽織はいただきませんで・・・あたくしはこの荷を担げばこのとおり、羽織(はおりゃぁ)~着てるぅ~


  
   羅宇屋                             
        


林家彦六の『紫檀楼古木【YouTube】


「両ごく回向院元柳橋」(名所江戸百景・広重)
手前が隅田川、奥の橋が元柳橋で、これをくぐるのが薬研堀
薬研堀」(『江戸名所図会』)
薬研堀界隈には医師・町儒者・書家・浮世絵師などの
多くの著名人が住んでいた。さらに中条流を名乗る堕胎専門医の、
女医者がかなりの店を開いていた。川柳に「薬研堀子おろしの見世いい所」



両国橋(「絵本江戸土産」広重画)
右に薬研堀の元柳橋が見える。



薬研堀の元柳橋跡あたりの歩道橋から隅田川・両国橋 《地図
このあたりには元禄11年(1698)に火災で焼失し築地に移転するまで、
江戸幕府の米蔵の谷之御蔵があった。
矢ノ倉という地名は昭和46年まで残っていた。「由来碑



薬研堀跡沿いの薬研堀不動院参道 《地図
明和8年(1771)には薬研堀はほとんど埋め立てられて町屋が立った。



薬研堀不動院



紫檀楼古木の墓があるが境内は撮影禁止だと。
玄信寺」(江東区深川2丁目)





表紙へ 演目表へ 次頁へ
アクセスカウンター