「将棋の殿様」


 
あらすじ 長く泰平の世が続くと殿さまも閑(ひま)で、退屈しのぎにと家来たちと将棋を始める。将棋盤と駒は上等の逸品だが、子どもの頃に覚えただけという殿さまの将棋の技量は低級だ。指し始めると、「待った」は当たり前、飛車が相手の金銀を桂馬のように「飛び越し」たり、目障り、邪魔の駒は「取り払え!」ときた。こんな調子だから、家来たちは勝てる訳がない。それでも殿さまは毎日、相手を取っ替え引っ替えして、勝つのが当たり前の将棋を楽しんでいる。

 ようやく勝負にならない将棋に飽きてきた殿様は家来一同を集める。家来たちは今日で将棋も終わりかと内心ほっとするが。殿さまは自分ばかり勝って、家来はいつも負けてお辞儀だけする将棋はつまらないから、負けた者は鉄扇で頭(つむり)を打たれることにすると言い出した。

 家来たちの中には、これで「お飛び越し」、「お取り払い」もなくなり将棋も対等に指せる。勝てば殿様の頭を鉄扇で打てると喜ぶ者たちもいる。念のため「お飛び越し」、「お取り払い」はどうなるか聞くと、両方とも今までどおりという。糠喜びも束の間、負けて頭を下げればよかったものが、頭を打たれることになろうとは事態はさらに悪化したのだ。

 嫌がる家来、逃げ腰の家来を盤前に座らせ、勝負にならない将棋で勝っては家来の頭を鉄扇で、ピシリ、ピシリ。殿さまはいい気分だろうが、負けて頭を打たれる家来たちはたまったものではない。そのうち家来たちは瘤(こぶ)だらけの頭になった。

 どこの家中にも殿さまにもずけずけと意見・小言を言う、煙たがられた古参の爺さんがいるものだ。この噂を聞きつけた元の家老で今は隠居の身の田中三太夫が殿さまをこらしめようと殿中にやって来る。久々の登城の挨拶もそこそこに、三太夫は将棋の相手をと申し込む。もちろん負けたら鉄扇で頭を打たれるルールは健在だ。

 こんなうるさい爺さんとはやりたくはない殿さまだが、断ればまた何を言われるやらと勝負に応ずることとなった。遠回りに将棋盤を取り囲んだ家来たちは、興味津々と勝負の行方を見守っている。どちらが負けても鉄扇で頭を打たれるのだ。こんな面白い余興は、瘤だらけの頭にされてしまったせめてもの慰めだ。

 いざ開戦となるが、そこは口先も指し手も格段上手の三太夫爺さん、殿さまの得意技の「飛車のお飛び越し」が出ると、その飛車を投げ返して、「いやしくも盤上の軍師たる飛車たる者が、軍略・陣法に従わず、卑怯にも道なき所を飛び越して参るのは将棋の法、軍法にそむいております。斬り捨て御免のところ、刀の穢れ(けがれ)となるゆえ、情けによってお返し申した」、万事こんな調子でこてんぱんに殿様を負かしてしまった。

 つかさず三太夫は殿様の鉄扇を取り上げ、さすが頭は打つわけにはいかず、膝をピシリと打った。若い頃は一刀流の片手打ちが自慢だったというから、その痛いこと。
 殿様は目から涙をポロポロと流しながら、

「その方たち、何を笑っておる!早く将棋盤を取り片付けい、焼き捨てい! 明日(みょうにち)から将棋を指す者には切腹を申し付けるぞ!」

 参考:柳家小さん(五代目)
昭和52年3月口演


       


        

337




表紙へ 演目表へ 次頁へ
アクセスカウンター