「竹の水仙」

 
あらすじ 天下の名工の左甚五郎が江戸へ下る途中、東海道の三島宿で名を隠して大松屋佐平という旅籠に長逗留した。朝から酒を飲み、一向に宿賃を払う気配もない。かみさんにせっつかれた佐平が催促するが平気の平左で毎日ゴロゴロ、ブラブラしている。ある日、中庭の竹藪から手頃な大きさの竹を一本切ってくると、それから数刻、自分の部屋にたてこもって、見事な竹の水仙を作った。

 甚五郎は佐平に、竹の水仙を宿の大黒柱の所に置いて、昼三度夜三度水を替えるように言い、朝に不思議が現れるが、それを見て買いたいと言う者が来たなら、町人なら五十両、侍なら百両、びた一文たりとも負けてはならない、と言い渡す。佐平は言われた通りにすると、翌朝水仙の蕾が開き、見事な花を咲かせた。竹の水仙の噂は噂を呼び、大松屋の前は見物人でごったがえす有様だ。

 そこへ通りかかった長州毛利公が、これを見て「このような見事なものを作れるのは、天下に左甚五郎しかおるまい」と見破った。そして佐平を本陣に呼び甚五郎の指示通り百両で買い上げた。これを聞いた甚五郎は、「毛利公なら二百両か三百両位ふっかけてもよかったな」と平然としている。

 甚五郎は半金の五十両を佐平に渡して、「明日立つ」と言うと、今まで「空(から)っけつ」と追い立てを食わしていた佐平、「もう少しご逗留になったらいかがでしょう」
数ある甚五郎伝説の中の「竹の水仙」の一席。



      



柳家小さんの『竹の水仙【YouTube】

   三島宿樋口本陣の表門

現在は円明寺山門に移築されている。 《地図
   時の鐘・源兵衛川


東海道(三島宿→沼津宿)』
   萩城外堀・北の総門


萩往還@
   萩城跡

長州藩毛利家の居城。
左端が天守台跡



244

表紙へ 演目表へ 次頁へ
アクセスカウンター