都電荒川線沿いを王子駅から三ノ輪橋駅まで、初詣を兼ねながら歩いた。 好天で春のような暖かい半日だった。 カラフルで様々な車両が行き交っている。 現在は4種類(7000形・8500形・8800形・9000形)の車両が運行しているそうだ。
梶原駅から梶原商店街を北に向かう。 商店街入口近くに「都電もなか」の「菓匠 明美」がある。《地図》
江戸時代にこの地域を領有していた水野家の本郷の屋敷内から 当地の小泉家が勧請してきたと伝えられている。 眼病平癒と火防祈願の地蔵尊として広く信仰を集めている。 毎月3日、13日、23日が縁日。 ![]() 白山神社(北区堀船)
福性寺は豊島八十八ヶ所霊場の57番 ![]() 後背の左に「六あミだ左一番目道」 ![]() 白山堀公園 《地図》 ![]()
![]() 舩方山延命寺 《地図》 船方神社の別当寺だった。豊島八十八ヶ所霊場の44番
![]() 荒川区に入る。
めがね橋・スワン池から下町都電ミニ資料館 冬休み中の好天で親子連れでにぎわっている。 ![]() 平成12年まで運行していた6000形の車両 ライトが1個なので「一球さん」の愛称で親しまれていた。 ![]() ![]() レンガ塀の残る通り 《地図》 煉瓦工場のレンガを使い、あらかわ遊園が遊園を囲む塀を造った。 ![]() 地蔵寺 《地図》 阿弥陀三尊来迎図を線刻した夜念仏供養板碑(文明15年(1483))がある。 豊島八十八ヶ所霊場の第20番 ![]() 尾久八幡神社 初詣でにぎわっている。 ![]() ![]() 碩運寺(寺の湯跡) 《地図》 ![]() ![]() 熊野前駅・上は日暮里舎人ライナー ![]() 阿遮院 豊島八十八ヶ所霊場の63番 ![]()
![]() ![]()
![]() 慈眼寺(朝日薬師) 《地図》 本尊の朝日薬師如来は眼病や産婦の乳の出がよくなるなどの 霊験があるといわれ、特に女性の信仰を集めていた。 豊島八十八ヶ所霊場の65番
![]() 原稲荷神社 阿弥陀三尊の線刻がある庚申塔を見逃した。 ![]()
![]() 泊船軒 《地図》 「山吹の塚」も気づかず。 ![]() 荒川二丁目駅 ![]() ![]() 旧三河島汚水処分場喞筒(ポンプ)場施設(国重文) 三河島水再生センター内 《地図》 敷地内に武蔵野合戦の慰霊の妻夫塚があったようだ。 ![]() 荒川自然公園の下を走る都電荒川線 ![]() 荒川自然公園の白鳥池 荒川遊園のスワン池では白鳥の姿を見かけなかったが。 荒川区役所の西側を通り、明治通りに出た。
明治通り北側から移設されて三峯神社と同居している。 不動明王像には左耳が無く、耳の病などにご利益があると伝えられ、 穴を開けたお椀を奉納する慣わしがあるそうだが、 お椀はなく湯呑み茶碗が並んでいた。 『三河島御不動記』(山東京伝) ![]() ![]() 地蔵堀の石地蔵 《地図》 この地蔵も地蔵堀から移設された。 ![]() 千住間道に入り日光街道方向に向かう。 ![]() 間道といっても今は広い車道だ。 《地図》 千住製絨所→東京スタジアム→荒川総合スポーツセンターとなった。 ![]() 日光街道の手前で右折し、円通寺の裏手を通って行く。 ![]() ジョイフル三の輪商店街 ![]() 「ドロボー侵入禁止」の路地
![]() 国道4号に出てJR常磐線をくぐった台東区との境に、 国道を直角に横切り音無川が流れ、三ノ輪橋が架かっていた。 音無川は浄閑寺の西側を流れ、山谷堀に入り隅田川へと続いていた。 ![]() ![]() 音無川跡(上流方向・右は浄閑寺) 《地図》 ![]() 浄閑寺(投込寺) 門前左側は小夜衣供養地蔵尊 ![]() ![]() 「浄閑寺の史跡」 侠客濡髪長五郎・本庄兄弟・ 豕塚(いのこづか)と小夜衣供養地蔵尊は、『投げ込み寺のいろいろな物語』で。 新比翼塚と谷豊栄、盛紫の墓は、明治18年10月1日に吉原の品川楼で心中した遊女・盛紫と 内務省役人・谷豊栄を供養する塚と二人の墓だそうだ。
江戸五色不動の一つ 以前訪れた時は不動像は拝めなかった。 ![]() ![]() 梅林寺 ![]() ![]() 寿永寺 下谷七福神の布袋尊 ![]() 薬王寺の背面(うしろむき)地蔵尊(新しい地蔵の後ろ) 《地図》 ![]() 背面地蔵尊 ![]()
|