、井上正鐡が伝道した禊教発祥の霊場 鳥居をくぐった左側に井上正鐡の事歴を刻した「教祖の碑」、 社殿の右奥に井上神社と禊教教祖の旧宅がある。 ![]() ![]() 遍照院 「梅栗小学校跡」標石が立つ。 ![]() 梅田稲荷神社 ![]() 梅田街道・梅田堀跡(右の歩道) 《地図》 千住の元宿(後述)から続く奥州街道の古道で、 見沼代用水本木堀の分流の梅田堀沿いの道。 梅田と関原との境を流れていて西堀とも呼ばれた ![]() 三峰神社 《地図》 小さく祀られている。
右から回国供養塔・庚申塔(寛延3年(1750)・梅田村女講中三十四人の造立)・庚申塔・地蔵。 梅田街道を北上し左折して関原に入る。 ![]() 旧家の門
関原の地名由来の寺 右の写真の中央は不動像の下に「不動尊道」・左側面に「これより二町」と刻む。 ![]() ![]() 関原通り ![]() 関原八幡神社 スダジイと、うばめ樫の木 ![]() 常唱庵 江戸末期から明治初めに寺子屋が開かれていた。 ![]() 中曽根神社・中曽根城跡 《地図》 正面は「元木囃子発祥の地」碑だが、元木囃子とは?ここは「本木」だが。 ![]() 中曽根城跡碑 千葉次郎勝胤の墓は『東京散歩(足立区@)』に記載 城跡ゆかりの小字名の「小屋の内出」は宝寿院あたり、「出戸」には出戸八幡神社がある。 ![]() 宝寿院山門(嘉永年間(1848〜53)の建造) ![]() ![]() 御嶽神社 ここも千葉氏ゆかりの神社という。 ![]() 興野(おきの)神社 《地図》 左の?大イチョウの幹周りは4.42mで区内最大だそうだ。 ![]() 馬頭観音の小石祠(左) ![]() 冬木弁天堂 《地図》 江戸時代の材木商・冬木家の別邸跡という。 江東区冬木の屋敷跡にも冬木弁天堂がある。 境内には入れない。弁天池は枯れているようだ。 ![]() 田中稲荷神社 冬木屋の別邸内に稲荷神社を勧請したことに創始するという。 ![]() 吉祥院 《地図》 ![]() 常念坊 新しい寺かと思ったら吉祥院の別院だった。 ![]() 氷川神社
いずれも小さく祀られている。 ![]() 北野神社 豊島清光が北野天満宮から分祀したという。 豊島清光は熊野信仰が篤く、六阿弥陀伝説にも登場する。 ![]() 出戸八幡神社 中曽根城の出戸(出入り口)に弓矢の守護神として勧請したという。 ![]() 王子道を南下する。 《地図》
![]() ![]() 西新井橋(荒川)を渡る。 ![]() 尾竹橋から隅田川下流方向 下流に「お茶屋の渡し」・上流に「新渡し」があった。
尾竹橋を渡り返し北千住方向へ向かう。
奥州街道の古道の通るこの地は、日光道中の千住宿に対して元宿と呼ばれていた。 境内左側に感旧碑が立っている。 ![]() 感旧碑 ![]() 元宿堀跡 《地図》 右は「子育地蔵大菩薩」(天保11年(1840))の標石。 子育地蔵への道標と思ったが、これその物が子育地蔵のようだ。 ![]() ![]() 元宿堰稲荷神社 ![]() 墨堤(ぼくてい)通り(右)・左の大師道を進む。 日光街道から西新井大師への参詣路の一つだった。 古くは荒川の堤防で、熊谷堤と呼ばれた所。 墨堤通りは、石出掃部亮の築いた掃部堤(かもんづつみ)跡。 この先の森鴎外の撰文という「大正記念道碑」(千住宮元町29)を探すが分からず。 東側の千住中居町公園に移設されたようだ。 ![]() 千住神社 《地図》 千住七福神の恵比寿神 日光街道千住宿に入る。 ![]() 慈眼寺 ![]() 不動院には戊辰戦争に従軍した芸州藩の戦死者供養塔、 千住宿遊女の無縁塔(万延元年(1860))がある。 ![]() 千住町町役場跡 《地図》 ![]() 赤門寺(勝専寺)の山門内から 右は閻魔堂 ![]() 鐘楼は千住宿の「時の鐘」だった。 (現在の鐘は戦時供出後の再鋳) ![]() ![]() 大橋眼科医院 《地図》 昭和57年の建築というから古くはないがロマンティックだ。
|