坂道散歩
 街道・古道歩き
 河川・用水路
 歩いた坂
 ブログのTOPへ
             
 谷端川跡を歩く

 
2017年4月10日・12日


千川駅(地下鉄有楽町線)・・・千川上水跡・・千川上水長崎分水跡・・・粟島神社・弁天池(谷端川源泉)・・・フラワー公園・・・長崎八幡神社・・・長崎神社・・長崎不動尊・金剛院・・(椎名町駅(西武池袋線))・・・(山手通り)・・・(西武池袋線)・・・谷端川南緑道・宮下橋跡・・・羽黒橋跡・・・霜田橋跡(立教通り)・・・谷端川第二親水公園・・・要町通り・祥雲寺坂・・祥雲寺・・洞雲寺・・ルーテル教会・・功雲院(鳩寺)・・谷端川南緑道・・・高松橋跡・・・(川越街道)・・谷端川北緑道・・前田橋・・・(東武東上線)・・・三の橋跡・・二の橋跡・・一の橋跡・・・矢畑川地下ガード(板橋駅(JR埼京線))・・・(明治通り)・・・空蝉橋下交差点・・・大塚駅(JR山手線)・(12日)・・・大塚三業通り・・・あさみ坂・・・巣鴨教会・「からたちの花」発祥の地碑・・・さいとう坂・・・南大塚一丁目公園・丸山ちよ碑・・・宮坂・・氷川下町児童遊園・砂利場坂・・・猫股坂・猫股橋跡・・千川通り・・・湯立坂・・窪町東公園・・占春園・・教育の森公園・・旧磯野家住宅・・・網干坂・・簸川神社・・・氷川坂・・・御殿町尋常小学校跡・・小石川植物園・・御殿坂・・・大雲寺・・播磨坂・・吹上坂・・宗慶寺・・善仁寺・・・喜運寺・・・善光寺坂・・善光寺・・沢蔵司稲荷(慈眼寺)・・善光寺坂のムクの木・・・えんま通り商店街・・源覚寺(こんにゃく閻魔)・・・富坂下・・礫川公園・・東京ドーム・クリスタルアベニュー・・・神田川合流地点あたり・市兵衛河岸防災船着場・・・水道橋(神田川)・・水道橋駅(JR総武線)

  【ル−ト地図


千川上水跡 《地図
この先で長崎分水が右に分かれ、
粟島神社の弁天池が水源の谷端川と合わせて南流していた。
文京区内では小石川・礫川(こいしかわ、れきせん)、または千川と呼ばれていた

   
粟島神社・弁天池


由緒碑の一部:「谷端川の源泉」とある。



フラワー公園



長崎八幡神社


   
長崎神社・「十羅刹女」と刻まれた手水鉢
江戸時代の中期には十羅刹女社とも呼ばれていた





金剛院山門(赤門)・長崎不動尊・地蔵道標(左端)


      山門(赤門) 安永9年(1780)の建立
                        
   
地蔵道標(寛政8年(1796)):「北下板橋道 南ほりのうち道」で、
中山道板橋宿と堀の内の妙法寺への道標。
右は長崎不動尊

   
笠付庚申塔(宝永4年(1707))・
板碑:後方右は阿弥陀如来像が線刻、左(永享12年(1440))は大日如来などの梵字が刻まれている。



椎名町駅を横切り東流し、山手通りをくぐって行く。


   
ここから北流するが行き止まりで、左方の踏切へ迂回する。《地図

宮下橋跡から谷端川南緑道となる。

   
桜もまだまだ見頃だ。谷端川第二親水公園(右)では夏は水遊びができるようだ。



祥雲寺坂を横切って行くが、雲のつく3か寺に寄る。 《地図


祥雲寺
首斬り浅右衛門(七代目)、酒豪の三浦樽明(戒名「酒徳院殿酔翁樽枕居士」)の墓があるが、
葬儀中で境内に入るのは控えた。




洞雲寺





ルーテル教会
今年は宗教改革500年



功雲院(鳩寺)





低地の谷端川南緑道に戻る。《地図

豊島区と板橋区の境の谷端川跡沿いを進む。


川越街道(国道254号)を横切る。

谷端川北緑道に入る。

   
谷端川で大根も洗ったろう。



東上線を横切る。



三の橋あたりの緑道の桜並木


   
鯉が泳ぎ、カエルも鳴いていたろう。



緑道は終わり、矢畑川地下ガードで板橋駅をくぐって行く。



谷端川跡は豊島区と北区の境となる。



都電荒川線・JR大塚駅を横切る。

ここからは4月12日に歩いた。『都電荒川線A』と一部重なって行く。


大塚三業通りに入る。 《地図
花街、歓楽街に似合いの姿見橋・見返り橋が架かっていたそうだ。
あさみ(浅見)坂、さいとう(斉藤)坂が谷端川へ下っていた。『豊島区の坂@


   
巣鴨教会・「からたちの花」発祥の地碑
♪「からたちの花」♪【YouTube】



南大塚一丁目児童遊園・丸山ちよ碑(左)
「この街で おゝくの子らの 母であった 
丸山ちよ先生 灘尾弘吉 書」


   
宮坂は豊島区と文京区の境で、文京区では谷端川は小石川・礫川・千川などと呼ばれていた。
砂利場坂は小石川・川(こいしかわ・れきせん)の名が示すように、
坂下に砂利取り場があったのだろう。《地図



猫又坂 《地図



坂下の千川(谷端川)に猫又橋が架かっていた。





猫狸橋(『江戸名所図会』)

このあたりの坂は『文京区の坂D』に記載


湯立坂を上る。


窪町東公園

   
落枝の危険で占春園には入れず。 《地図
右は占春橋跡


教育の森公園(旧東京教育大学(現筑波大学)の跡地)


湯立坂を下る。
右は旧磯野家住宅(銅(あかがね)御殿)の表門



網干坂(右は小石川植物園、左は簸川神社)

   
簸川神社参道・千川改修記念碑



   
善仁寺門前町氏子中が奉納した幟建(元禄5年(1692))


氷川坂



御殿町尋常小学校跡(現小石川消防署)
明治45年開校〜昭和21年廃校

小石川植物園を散策する。

   
日本庭園・右は旧東京医学校本館

   
太郎稲荷・次郎稲荷は荒れている。

   


花見の高校生?たち。むろんノン・アルコールだろう。

   
養生所の井戸・甘藷試作跡碑





植物園を出る。


御殿坂





播磨坂(右)・吹上坂(左)



極楽水標石(吹上坂の途中の宗慶寺門前)


極楽水からの流れか?

極楽水」(『江戸名所図会』)




茶阿局
家康の側室には阿茶局もいる。NHKTVの真田丸では斉藤由貴が演じていた。

   
善仁寺・つるべ井戸



喜運寺の門は閉まっていた。
どうせ豆腐地蔵は秘仏で拝めないようだが。



岡埜栄泉
布袋尊像は元は本郷の三井屋敷にあったものとか。
「岡埜栄泉」は都内に30数店あり、本家・元祖争いもあるようだ。



善光寺坂・善光寺




ムクの木
沢蔵司稲荷の神木




   
慈眼寺・芭蕉句碑「一しぐれ (つぶて)や降りて 小石川
礫川・小石川にちなむ句だ。




沢蔵司稲荷
ミニチュアの模型のように見える?

澤蔵主稲荷社」(『江戸名所図会』)



えんま通りを「こんにゃく閻魔」源覚寺に向かう。

   
えんま堂の賽銭箱の左にこんにゃくがうず高く奉納されている。
こんにゃく閻魔像:右眼が黄色く濁っているかはよく見えず。



   
塩で固められてしまったような塩地蔵(当寺の開創(寛永元年(1624))以前から当地にあったという)

「汎太平洋の鐘」は流浪の鐘だ。




シビックセンターに向かって行く。
神田川との合流地点が近づく。


   
春日局像礫川(れきせん)公園
(令和元年に春日局像は菩提寺の麟祥院前の区有地(麟祥院前ポケットパーク)へ移設された。)


   
東京ドームに入ったことはなく、後楽園球場で巨人戦を見たのは川上・与那嶺の時代だ。
今日は広島戦で観客が列をなしていた。今日も明日も敗戦とは知らずに。
ジェットコースターに乗ったのはいつの日だったか。記憶もおぼろだ。

   
クリスタルアベニュー
水が流れ落ちている。谷端川歩きの最後にやっと流れる水に巡り逢った。


   
市兵衛河岸防災船着場・神田川合流地点あたり 《地図
水道橋(神田川)から防災船着場(右)



アクセスカウンター