「やかん」

 
あらすじ 何でも知ったかぶりの先生気取りの隠居の所に八五郎が来る。隠居は高飛車に「愚者、愚者」と八五郎を迎え、言うことにいちいち上げ足を取って難癖をつける。

 いつもグシャ、グシャと言われむかついている八五郎は隠居をへこませてやろうと、物の名の由来を次から次へと聞き始めるが、隠居はこじつけて煙に巻いて行く。

 魚の(イワシ)は岩にシィーするから、(マグロ)は群れをなして真っ黒で泳ぐから、ほうぼうは方々泳ぎ回るから、こちはこっちに泳いでくるから、(タイ)は目出度いから、(クジラ)は、必ず9時に起きるのでクジらひらめは平たいところに目があるから、カレイも平たいところに目があると問い詰めたが、「あれはヒラメの家来で、家令をしている」と隙を見せない応答ぶりだ。

 (ウナギ)は昔はぬるぬるしているのでヌルと言ったが、ある時、がヌルを呑み込こもうとしたが、長いので全部呑めず四苦八苦、難儀したから、、鵜難儀でウナギだとか。これで魚はギブアップで、回りを見た八五郎は茶碗はと聞くと、ちゃわんと置くから茶碗。土瓶は土で、鉄瓶は鉄でできているからとまとも過ぎて勝負にならない。

 でもあきらめない八五郎、「じゃ、やかんは?」と粘る。
隠居 「やでできて・・・はいないか・・・・。昔は、これは水わかしといった」

八五郎 「それをいうなら湯わかしでしょ」

隠居 「だからおまえは愚者というのだ。水を沸かして初めて湯になる」

八五郎 「それじゃ、なぜ水わかしがやかんになったんで?」

隠居 「川中島の合戦の折、夜討ちを受けた武者が(かぶと)が見つからず、水わかしを代わりにかぶった。そこに敵のが当たってカーンという音がした。矢が当たってカーンで、やかんだ。蓋はくわえて面の代わり、つるは顎(あご)へかけて緒(お)の代わり、やかんの口は、敵方の名乗りが聞こえないといけないから、耳代わりだ」

八五郎 「耳なら両方ありそうなもんだ」

隠居 「ない方は、枕をつけて寝る方だ」


   


三遊亭金馬(三代目)の『やかん【YouTube】


228

表紙へ 演目表へ 次頁へ
アクセスカウンター