★あらすじ がらっ八の八五郎がいつも世話になっている甚兵衛さんのところへ真剣な顔でやって来る。どうしても、訳もなく、とにかく坊主になりたいから心安い坊さんはないかと言い出す。
それほどの覚悟ならと甚兵衛さん、知り合いの寺に手紙を書いてやるという。封をする糊がないので、台所のおひつの飯粒を持ってくるようにいうと八五郎は暖っかい、美味そうなご飯を見て食べ始める始末だ。
甚兵衛さんからの手紙を持って大きな銀杏の木が目印の下寺町のずく念寺へやってきた八五郎、立派な門から入ると釣鐘堂から石畳を裏手に回り、ガラガラガラツと幅の広い戸を開け庫裏(くり)へ入る。
寺の伴僧が甚兵衛さんからの手紙を読み住職に取り次ぐと、住職から八五郎は坊主になることを許される。
「なまんだぶ、なまんだぶ」と唱えながら住職が八五郎の頭を丸め、名前をつけてもらうことになる。仏法の仏と八五郎の八をとり「八法」はどうかと聞くが八五郎は気に入らない。六法もいやだ。
それなら「法春(ほうしゅん)」はどうかというと、気に入ったらしく、「麻疹(はしか)も軽けりゃ、疱瘡(ほうそう)も軽い」、「はしかも軽けりゃ、ほうしゅん(法春)も軽い」なんて訳の分からない洒落をいってご満悦だが、すぐに名前を忘れるので紙に書いてもらう。
甚兵衛さんに坊主になった姿を見せに行くといい、衣姿に着替え、言葉使いに気をつけるようにいわれ寺を出る。
十月の乾いた風がくりくり坊主の頭を撫でてひんやりする。衣姿は歩きにくく、袖をたくし上げ、裾をからげて歌を唄いながら大声で歩いて行く。
これを見た友達が法春坊主の八五郎を呼び止める。「愚僧でござるか」なんてきどった八五郎、ずく念寺の坊さんになったと言うと、何という名前をもらったのか聞かれるが思い出せない。
名前を書いてもらった紙を見せると、友達は「ほうばる」と読む。違うというと、春は春日神社の「かす」だから「ほかす」か、今坊主になったばかりで放(ほか)さんでくれと八五郎。法は御法(みのり)で「のり」とも読むから「のりかす」かと友達、いやそれも違う。
やっと「ほう」と「しゅん」で「ほうしゅん」かと友達。これを聞いて、
八五郎 「ほうしゅん、ほうしゅん、はしかも軽けりゃ、ほうしゅんも軽い。分かった、分かった、分かった」
友達 「分かったか」
八五郎 「わしの名前はね、はしか、という」
|