「ふだんの袴」

 
あらすじ 上野広小路御成道沿いの骨董屋黒羽二重の紋付、仙台平、白足袋に雪駄履きの立派な武家が立ち寄る。店の主(あるじ)とは顔なじみで、墓参の帰りにお供の者とはぐれてしまったので、ここで一服させてくれという。

 主が煙草盆を差し出すと、銀無垢煙管(キセル)で煙草を吸いながら、店先の掛け軸に目を止め、「見事なじゃのう」と感心して眺めている。主は「お目が高い、落款はないが文晁の作と心得ます」と言うと、武家は「なるほど、見事じゃのう」と言い、見惚れている。

 すると思わず煙管に息を吹き込んで、火玉がポンと飛び出して、武家の袴の上に落ちた。あわてた主が「殿さま、お袴に火玉が」に、武家は少しも慌てず騒がず払い落とし「うん、身供の粗忽じゃ。許せよ」、「どういたしまして。お召物にきずは?」、「いや、案じるな。これは、いささかふだんの袴だ」と言って帰って行った。

 これを見ていたのが長屋住まいの八五郎。すっかり武家の振る舞いの格好良さに感心し、自分もやって見たくなる。早速大家の所で古い袴を借り、上は印半纏、下は袴という珍妙な形(なり)で骨董屋へ、「亭主、許せよ」と乗り込んだ。

 千住で買った紙細工の粉煙草を、手入れをしてなく詰まっている煙管で一服ふかして、「あそこにぶら下がっている鶴はいい鶴だなあ」とやり出した。

 主が「これはどうも、お見それしました。文晁と心得ますが」とここまでは筋書き通りだったが、「えぇ文鳥だ、あれがか、文鳥ってのはもうちっと小さくて口ばしが赤い鳥だ。あれは鶴だよ」と、正体を表わしてしまった。

 お里が知れたとも気づかない八さんは、「いい鶴だ、いい鶴だ」と言っている。そして火玉を飛び出させようと、煙管を吹くが、ヤニが詰まっていて飛び出さない。こん畜生と思い切り吹いたものだから、大きな火玉が舞い上がって、袴に落ちずに頭のてっぺんへ乗っかってしまった。

笑いをこらえて主が「親方、頭に火玉が落ちました」

八五郎 「心配すんねえ。こいつはふだんの頭だ」

     

                                                   
林家正蔵(八代目)の『ふだんの袴【YouTube】



下谷(上野)広小路(「名所江戸百景」広重画)
手前の商家「いとう松坂屋」は現在の松坂屋)。
歴代将軍の寛永寺参拝の御成道だった。

上野広小路


上野黒門及び三橋(忍川)の図(「絵本江戸土産」広重画)



296




表紙へ 演目表へ 次頁へ
アクセスカウンター