「一日公方」


 
あらすじ 麻布六本木の大工の市兵衛親孝行で孝行市兵衛と呼ばれている。久しぶりに麻布十番のお茶の先生の珍斎の家を訪ねる。座敷には品のいい客人がもう一人座っている。

珍斎 「おぉ、市兵衛か、しばらくじゃな。ここにいる客人は・・・医者だ」、しきりに客人の顔を見ていた市兵衛は何を思ったのか表へ飛び出し、しばらくして一升入りの徳利をげて帰ってきて、客人に盃で酒を勧める。

客 「左様か・・・」と盃で美味そうに飲むのを見て、市兵衛は飲みかけのを受け取って残りを飲み干して、「あぁ、これで死んでもいいい」

客 「はて、これで死んでもよいと申すはどういうことだ?」

市兵衛 「ヘぇ、実は公方様がお成りの時に、お駕籠の中をちょっと見た事があるんで。その公方様がおさまによく似ているから、何だか公方様からお盃を頂いているような心持ちがして、もうこの世に思い残すことはねえ、死んでも構わねえと、こう思いましたので・・・」

客 「面白い男じゃな。そなた何か望みがあるか」

市兵衛 「だからもう何も思い残す事は無(ね)え・・・そりゃあ、え事もねえがとても駄目だ。お天道様へ石をぶつけるようなものだ」

客 「それでもまずどういう望みであるか、申してみろ」

市兵衛 「じゃあ言いますが。わしはたった一日でもいいから、公方様になってみてえ」

客 「ほお、それがそなたの望みか。・・・左様か、今の盃でもう一献くれぬか」

市兵衛 「へぇ、気に入ったら幾らでも飲んでおくんなせえ」、それから客人は一口飲んで、珍斎に何やら申し付ける。すると珍斎は市兵衛に気づかいないように酒の中へ眠り薬ちょっと入れた。

客 「うだ市兵衛、わしの盃を受けてくれ」、これを飲み干した市兵衛は居眠りをはじめ、果ては正体もなく寝てしまった。しばらくして目を覚した市兵衛、気がついてみると立派な布団の上に横になっている。

市兵衛 「どこだここは?誰かいねえか・・・」

老女中 「には御目覚めにございまするか」

市兵衛 「君ィ?・・・あっしは麻布の市兵衛と申します。いつこんなとこへ来たんだか訳が分からねえ、済みませんが、うちへ帰しておくんなせえまし」

老女中 「はて、市兵衛とやらの夢を御覧じましたか?よく御心を落ち着けあそばせ。公方様でございます」

市兵衛 「市兵衛の夢、こりゃあ夢ん中か、そうかも知れねえ。なにしろ有り難えな。じゃぁあっしは公方様だね。道理で立派な布団の上に寝ていると思った」

 そのうちにお召し替えで、しばらくすると御家来方が登城、一段高い所に座らされた市兵衛さん、前の御簾が上がると、一同平伏している。

市兵衛 「ほぉ~、これがみんな俺の家来か、・・・この内に町奉行がいるならちょっと前へ出てもらおうじゃねえか。・・・お前さんか町奉行は、麻布に市兵衛という者がいる。七十三になるおふくろがあるんだが、貧乏で困ってるから金を少しばかりやってもらいてえ」

奉行 「承知仕りました。いかほど遣(つか)わしましょうや」

市兵衛 「沢山やって一時に使っちまうといけねえから、リャンコもやったらかろう」、と指を二本出した。

奉行 「それでは早速、二百金程遣わします」

 そのうちに御簾が下がる。やがて御酒が出て、結構な御料理で飲んでいるうちに、また眠り薬を飲まされたようで、そのままぐっすり眠ちまった。市兵衛さん、たちまち元の汚い着物と着せ替えられ、駕籠に乗せて麻布の市兵衛の家にかつぎ込まれ、煎餅布団の上へ寝かされたのを少しも気がつかない。しばらくして目が覚めて、

市兵衛 「あぁ、いい心持ちだ。公方様てぇ者は大したもんだ。おや、どうしたんだ、変だぜこりゃぁ・・・」

母親 「どうしたじゃあないよ、お前を喜ばせようと思っていくら起こしても起きないんだもの。お前が親孝行というので公方様から御褒美が届いたよ。しかもお前お金が二百両だよ」

市兵衛 「あぁ、そいつは俺がったんだよ。俺は公方様だ」

母親 「何を言ってるんだよ、この人は。お前は麻布の市兵衛だよ」

市兵衛 「俺は公方様だ。また金に困ったら何時でもそう言って来ねえ、金は幾らでもあるから」といきなり表へ飛び出し、お城へやって来て御門を入ろうとすると、

門番 「これ!其方は何者だ」、「俺は公方様だ」、「馬鹿な事をいうものでない」と たちまち縛られ屋に放り込まれてしまった。やっと気がついて、

市兵衛 「もし、少々お願い申します。よくよく考えましたが、どうも変で、私は麻布の市兵衛という者でございます。どうかうちへ帰しておくんなさい。おふくろが心配していましょうから・・・」で、早速牢から出して麻布の宅へ送り届けられた。

母親 「どうしたお前、しっかりおしよ」

市兵衛 「何だか変だ。俺は何だか訳が分からねえ、とにかく珍斎先生の所へ行って来る」

 珍斎の所へやって来ると、公方様がまたお忍びでまた来ている。
公方 「市兵衛どうかいたしたか、大分ぼんやりとしておるな。其方は一日でもよいから公方になりたいと申したが、公方になって望みが叶ったろうな」

市兵衛 「ヘぇ、何だかどうも訳が分からねえんで」

珍斎 「これこれ、市兵衛、粗相があってはならんぞ。このお方のは公方様であらせられるぞ」

市兵衛 「へぇ~、あなた様が本当の公方様で。・・・とんだ粗相をいたしました。よく似ていると思ったもんだから、お盃を頂戴して、私はこれで殺されてもようございます。どうかスッパリとお手打ちになすって下さいまし」

公方 「其方は面白い男じゃによって、望みを叶えさせてやったのじゃ。其方の親孝行を愛(め)で、其方が住んで居るところの一町四方をそちにわす。今日よりそこを市兵衛称(とな)えろ」

市兵衛 「へぇ、市兵衛町、有り難う存じます。・・・でも何だか考えてみると訳が分かりません」

公方 「分からぬ事はない。其方が親孝行の徳によって、一日公方になって望みが叶い、其方の住まいおる一町余の地面をわし、町名を市兵衛とえる、親孝行の徳である。分かったであろうな」

市兵衛 「ヘえ? 市兵衛が公方様で、公方様が市兵衛で、どう考えても・・・

公方 「まだ分からんか」

市兵衛 「こいつぁ麻布で気が知れねえ」


  


サゲの「気が知れねえ」には諸説ある。
①麻布領内に目黒、白金、赤坂、青山があるのに黄が知れぬ。
➁六本木という名木があるのにその所在が分からない。
➂花屋が黄菊の注文を受けて麻布へ刈りに行ったら白菊だった。
この時、二代目団十郎が「白菊が夜は麻布の黄が知れぬ」と詠んだ。
➃五色不動尊のうち目黄不動がどこにあるか分からないが麻布ではないか。
(目黄不動は台東区の浄閑寺にある。『荒川区・台東区の坂①』に記載)
➄木が多くて木の名が知れない。「落語事典」より 

麻布十番は、新堀川(古川)の一ノ橋の北に馬場があった。仙台馬の市が立った所で、十番馬場といった。この馬場内に、享保17年(1732)町屋が許されて十番馬場町と称えたのが町名の始まり。

   

市三坂  
六本木3丁目と4丁目の間を南西に上る六本木通り。《地図
明治20年代に開かれた坂。
名主の名がついた兵衛町と松平三河守忠直邸のあった河台町との間。





表紙へ 演目表へ 次頁へ
アクセスカウンター