「景清」  

 
★あらすじ 医者に見放された、おふくろと二人暮らしの俄かめくらの木彫師の定次郎。今日は赤坂の円通寺日朝さまに二十一日のお参りの満願の日。

 お灯明のろうそくが目の奥にうっすら映るようにようになり、今日こそ目が開くと一生懸命「南無妙法蓮華経」を唱える。すると隣にお題目を唱える婦人の声。気にかかり、話しかけ、女の境遇などを聞き邪念が入ったせいか、見えかけていた目が真っ暗になってしまう。

定次郎 「ちくしょう、日朝坊主めやきもちもいい加減にしろ」と、毒づいてやけ気分で、世話になっている石田の旦那のところへ行く。旦那はそれなら、上野の清水観音へ100日、それでもだめなら200、300日とお参りするように定次郎にすすめる。

 今日は定次郎が、せっせと一日もかかさず清水観音にお参りした100日目だ。目の開くのを期待して、お祈りをするがどうしても目は開かない。また短気を起こして、

定次郎 「やい、よくも百日も賽銭ただ取しやがったな。このいかさま、泥棒観音」と、悪態、毒づくありさまだ。そこへ石田の旦那が様子を見に来て、100日でだめなら200日、300日でもお参りをしろと言い聞かせる。

 一緒に池之端の弁天様をお参りし帰る途中、急に激しい雨と雷。定次郎は気を失って倒れてしまう。気がつくとびっしょりで寒い。体を拭いたりしているうちに、ふと自分の目が開いていることに気づく。

定次郎 「あっ、開いた、開いた、目が開いた!」、観音様の方へ向って手を合わせ、深々と頭を下げる。

 翌朝、おふくろを連れて清水観音へお礼参り。
「目のない方に目ができましたというお目出度いお話でございます」

「景清」という題:この噺は元は上方の落語です。源頼朝の命を狙って失敗し捕えられた平家の悪七兵衛景清が、京都の清水観音に「源氏の世は見られぬ」と両目をくり抜いて納めたという故事が題目の元になっています。

上方の噺は、定次郎は景清の目をもらい、目が開いたのですが、景清の霊が乗り移り大名行列に暴れ込んで行って、
定次郎「我こそは平家の一門、悪七兵衛景清なり、われ、祈願によりて、両眼授かりし上からは・・・」、すると駕籠の中の殿さまが引き戸を開けて、
殿さん「こりゃ、不憫なやつ、気が違うたな」
定次郎「いいや、目が違いましたんや」、となって荒唐無稽な噺の飛躍、発展があります。これは「瘤弁慶」などにも見られる、大阪落語の想像力、空想力でしょうか。

平景清は、「平安末期の武将。忠清の子。俗称悪七兵衛。平維盛らに従って源義仲・行家らと戦い、のち一門と西走、屋島の戦いにおける錏(しころ)引きで勇名をはせた。平氏滅亡後、源頼朝に降り、八田知家に預けられ断食して死んだという。謡曲、歌舞伎に脚色される」(三省堂大辞林)



景清陣屋跡・景清宮
平景清の出生伝承地 「説明板
久留里道@


(伝)景清の土牢跡  『鎌倉街道(上の道@』
源頼朝を暗殺しようとして捕われ、ここに幽閉されたという言い伝えの所。
岩の前に平景清の法名、「水鑑景清大居士」の標柱が立つ。



川崎観音堂
景清ゆかりの寺 「説明板

山陽道(高水駅→福川駅)』


景清目洗い井戸(川崎観音堂境内) 「説明板


  円通寺(港区赤坂5丁目)

定次郎がはじめ目の回復祈願にお参りした日蓮宗の寺。時の鐘(十二支の鐘)の寺でもある。

日朝は「眼病守護の日朝さま」として崇められた。
  円通寺坂(円通寺前の坂)
右側に円通寺
  上野の清水観音堂と定次郎がお参りに上り下りした清水坂の石段。
  清水観音堂の前の不忍池と弁天堂(池の向うの屋根)

清水観音堂から帰る途中にお参りに寄り、定次郎が雷に打たれた所。

不忍池


28


演目表(1)へ    表紙へ    次頁へ

アクセスカウンター