「長者番付」  

 
★あらすじ 江戸から遊山旅に出た二人連れ、村の茶店で飲んだ酒が、村を出ると酔いが醒める「村さめ」と飲むとすぐ醒める「じきさめ」。弟分はこれをガブガブ飲んだもんで頭が痛いという。

 近くに造り酒屋があるというので、酒を売ってもらいに行く。酒屋の主人に1升売ってくれと頼むが、2升、5升でも造り酒屋なのでそんな少量では売れないという。

 いくらなら売るのかと聞くと、馬に一駄か、一車か、船に一艘なら売ると言われる。これを聞いた兄貴分が頭にきて、この田舎者のどんつく野郎、うんつく野郎などと悪態を浴びせる。怒って何を言っているのか分からない酒屋の主人、若い者に耳打ちし、部屋にかんぬきをかけさせ、回りを薪雑ぽうを持って取り囲ませる。

 主人は酒は売るから、「うんつく」、「どんつく」の意味を教えろとせまる。困った兄貴分は、主人の後ろの長者番付を見て、口からでまかせの話を始める。

 「うんつく」は運がつく、「どんつく」もどんどん運がつくということだと言うが、主人は半信半疑だ。そこで、長者番付の西の大関、鴻池善右衛門に運がついて、「澄み酒」を作ったいきさつ、東の大関、三井八郎衛門が旅先で運がつき商売を始め、ついには江戸に出て越後屋の暖簾をあげた話をする。

 すると、酒屋の主人はすっかり感心、納得して無礼を詫び、二人にいくらでも飲んでくれと酒を振舞う。そして、造り酒屋へ入ったなら、「江戸の新川の者でございますが、利き酒をさせてもらいたい」と言えば、ただで、いくらでもいい酒を飲ませてもらえると教える。

 今日は泊まっていけと言うのを断り、帰り際に主人の女房は「女うんつく」、せがれは「子うんつく」などとたたみかけると、主人はすっかり喜ぶ。造り酒屋を店を出ると、

弟分 「兄貴はよく、鴻池だの三井の先祖のいわれを知っているなあ」

兄貴分 「ああ、さっきの話は口からでまかせのでたらめだ」

弟分 「でたらめ? やっぱりそうか。江戸じゃ、馬鹿とかまぬけの、「うんつく」、「どんつく」をよくこじつけて話しを作ったもんだ。田舎者なんてこんは甘えもんだなあ」

 すると、後から酒屋の主人が追ってくる。

弟分 「おやじがだまされたことに気がついて追っかけて来たんじゃねえか?」

主人 「おおい、江戸の方」

兄貴分 「何だい、うんつく」

主人 「おめえさまがたも早く江戸さへ帰って、一生懸命はたらいて、いいなうんつくになんなせいよ」

兄貴分 「なに言ってやがんで、俺たちゃあ、うんつくなんざでえ嫌えだ」

主人 「なに、でぇ嫌え、ああ生まれついての貧乏性か」

     

新板大江戸持◯長者鑑」(長者番付)
越後屋と白木屋が勧進元で、行司は両替商の三谷三九郎

 この噺は上方では、「東の旅」(伊勢参宮神乃賑)シリーズの一つで、「うんつく酒」と題されています。

新川は、「中央区新川1丁目を北西から南東に割っていた堀川。今は埋め立てられている。この川筋には酒問屋がずらっと軒を並べ、北岸は下り酒問屋(関西方面の本場の酒)、南岸は地廻りの問屋が多かった。新川の旦那衆は、酒問屋の主人やそこの大番頭のことで、金ばなれのよい、花柳界では幅のきく連中が多かった。

「うんつく」とは、『知恵の足らぬ者。とんま。のろま。「どんつく」は、はたらきのにぶいこと。愚鈍のこと。またそのさま、そのような人をいう。のろま。「どんつく野郎」 
「どんつくの奴には出来ぬたいこ持」/柳多留42』(三省堂大辞林)


柳家小三治の『長者番付【YouTube】

  酒問屋が並んでいたという中央区新川1丁目の通り。日酒販の看板が見える。

新川酒問屋」(江戸名所図会)

   

新川大神宮(新川1丁目)

酒問屋の信仰が厚く、由来誌に、昭和27年、酒問屋有志が社殿を整備した旨が記してある。

新川大神宮『江戸名所図会』



29

演目表(1)へ    表紙へ    次頁へ

アクセスカウンター