|
関宿東の追分 《地図》
喜六と清八は伊勢別街道を進み、左の伊勢神宮一の鳥居をくぐって、ここ東海道関宿に入った。 |
|
関宿の家並み
電線のない空が広がっている。 |
|
坂下宿
東海道五十三次の48番目の宿場。難所の鈴鹿峠を控え、参勤交代の大名行列の宿泊も多かった。かっての宿は鈴鹿峠の真下の片山神社下の谷間にあり「古町」と呼ばれている。慶安3年(1650)の大洪水で埋没し、翌年に宿全体がここに移転した。
喜六と清八が休憩した茶店はこの宿あたりだろうか。 |
|
灯籠坂を上って鈴鹿峠へ
灯篭が両側にずらっと並んでいると思ったらここだけ。ここは「鈴鹿流薙刀発祥の地」。
|
|
鈴鹿峠(378m) 《地図》
松葉屋・鉄屋・伊勢屋・井筒屋・堺屋・山崎屋などの峠の茶屋で賑わっていたという。
|
|
水口宿東見附跡 《地図》
古くから東国、伊勢への道筋で、東海道の50番目の宿場町で、水口藩の城下町。
喜六、清八はもう仲直りしてこの見附を通って水口宿へ入ったか。 |
|
水口宿脇本陣跡(左)
「元脇本陣文右衛門」の貼り紙がしてある。この子らは脇本陣を知っているだろうか。
|