「慶安太平記(2)」(吉田の焼打ち)


 
あらすじ 宇津ノ谷峠で紀州三度の金飛脚の小笠原武右衛門を叩き斬って、徳川家への奉納金、三千両を奪い取った江戸新橋神崎屋の飛脚で十兵衛(豊臣方の残党で、信州は上田左衛門尉幸村の家来で、駒木根流火術の指南役、高坂陣内)、十兵衛を京都の嵐山まで連れて行くことの礼に三百両もらう約束を取り付けた増上寺の大黒堂の別当、善陽の徒弟の善達岩見重太郎改め薄田隼人正の忘れ形見の関若丸、改め吉田初右衛門という大坂方の残党)の二人。

 三千両を山中の岩穴に隠し、峠を下って松平伊豆守信綱吉田城下へ転がり込んで、日も暮れ方に江戸屋という旅籠へ入った。宿帳を持ってきた番頭は、もう宇津ノ谷峠での一件を知っている。伊豆守は三千両奪った賊は吉田城下にいると見通し、旅人などは城下、宿屋から一歩も出すなとのきついお触れを出したという。

 さすが知恵伊豆と驚いた十兵衛だか次の手に出る。両掛けから出した風呂敷包みを抱えて宿を出ようとし、番頭に止められる。十兵衛は吉田橋のそばまで頼まれた手紙を届けに行くという。一歩たりとも外へ出てはだめだという番頭と押し問答をしていると宿の主人が中に割って入り、十兵衛に宿の奉公人の半纏(はんてん)を着せ、用事が終わったらすぐに宿に戻るようにと念押しして外へ出した。

 吉田橋までという十兵衛は帰って来ない。番頭は旦那こんなことを言い始める。「明日、役人が来て宿帳を調べると、泊り客と人数が合わない。旦那はしょ引かれて取り調べられ、お前は賊の一味で逃がしたのだろうと厳しい詮議を受ける。白状しない旦那は拷問にかけられる。石を抱かされ、水責め、火責め、・・・とどのつまりが胴の真ん中を縛られ、宙づりにする瓢箪責めで、強情な旦那は一巻の終わりとなる」、さらに番頭は、「おかみさんは引き受け、宿はなんとかやって行きますからどうかご安心して明日、瓢箪責めに・・・」なんて勝手なこと言っている。

 それからしばらくして十兵衛が帰って来て番頭の目論見は外れた。十兵衛は善達坊主に、「今晩、吉田に火事があるから、その間に二人で逃げ出そう」、訝(いぶかる)る善達に、十兵衛は、「竹の中に火薬を仕込んだ”竹蠟河童尻軽便地雷火”を源空寺の縁の下に30本、吉田橋の袂の駄菓子屋に3本仕掛けてきた。爺さん婆さんだけでやっている店で可哀そうなので、寝ている爺さんの首へ十両巻き付けてきた。”ポンポーン”と音がすれば気づいて火の回る前に逃げ出すだろう」なんて、変な仏心もある。残った火薬は隣の油屋、薪屋、この宿の軒下に仕掛けた。

 そんなことを話しているうちに、遠くで、”ポンポンポーン、シュードンドンドンーン」、半鐘がジャンジャンジャンと鳴り響いた。しばらくして油屋、薪屋、この宿からも火の手が上がった。番頭は「火事だ火事だ、逃げてください・・・」、だが十兵衛、善達の二人はもう宿を飛び出し一目散に逃げ出している。

 馬上で火事のありさまを睨んでいたのが松平伊豆守だ。右往左往逃げ惑う群衆の中に、きちんした旅姿で走って行く飛脚と坊主。おかしい、怪しいと気づくや、

伊豆守 「者ども、あの二人の後を追え!」、二人は逃げに逃げた。春見山の麓まで来て、

十兵衛 「坊さん、ここまで来りやぁ、大丈夫だ」、

すると、「ご両所、お待ち願いたい」と現れたのが、油井民部輔正雪だ。

「慶安太平記」佳境に入るところでございます。





        


豊川吉田橋(広重)



立川談志の『慶安太平記(吉田の焼打ち)』【YouTube】


  吉田宿(東海道)東惣門跡 《地図
説明板


東海道新居宿→吉田宿)』

吉田城址 (説明板

正面奥は鉄櫓(くろがねやぐら)

 

吉田宿西惣門跡 

惣門の左側に上、下の番所があった。
(東海道『吉田宿→藤川宿』)

 

豊橋(吉田橋)から豊川

この地方の物資流通の大動脈。船で伊勢参りに向かう旅人も多かった。

   

正雪紺屋 

慶安の変の首謀者、油比(油井)正雪の生家という。
(東海道(蒲原宿→由比宿))

 油井正雪像(菩提樹院)
 

油井正雪首塚(菩提樹院) 《地図
説明板

油井正雪墓跡碑(弥勒公園)

東海道(府中宿→丸子宿
  平林寺(埼玉県新座市)

島原の乱・慶安の変を鎮圧した松平信綱の墓がある。島原の乱供養塔もある。
野火止用水を歩く


 慶安太平記(1)へ


348


表紙へ 演目表へ 次頁へ
アクセスカウンター