「毛せん芝居」


あらすじ ある国の殿様、武芸一筋の家風で芝居を見たことがない。殿様は武芸だけでは人心も殺伐として来るだろうと、江戸の猿若町から役者を呼んで、家中の者や領内の住民と共に芝居を見ることにした。

 さて当日は近郷近在から大勢の見物人が押し寄せて大盛況だ。出し物は「蔦紅葉宇都谷峠」で、いよいよ文弥殺しの佳境の場となり、伊丹屋十兵衛が文弥を殺し百両奪って懐へ入れようとすると、見物席から殿様が目に一杯の涙を浮かべてすっくと立ち上がり、「盲人を殺して金を奪うとは不届き千万、あやつを召し捕れ」と叫んだ。

 鶴の一声で家来たちは舞台に駆け上り、哀れ十兵衛の役者は御用となってしまった。あわてたのが芝居小屋の頭取、あれは芝居の中のことと言っても、頭に血が上っている殿様には通じない。そこで、

頭取 「文弥は殺されましたが毛せんで隠しましたので生き返って、十兵衛の身を案じて楽屋におります」

殿様 「何に、毛せんで隠せば蘇るというのか。これ三太夫!」

三太夫 「はっ、はぁ!」

殿様 「余の先祖は石橋山の合戦で討ち死にしたが、その折に毛せんはなかったか」


  
毛せん(「楽天」から)             

さんま芝居』の姉妹編のような噺で、「宇津ノ谷峠」などはそこに記載。

歌舞伎で死人になった役者は、毛せんで隠して舞台から連れ出したそうだ。



林家正蔵(八代目)の『毛せん芝居【YouTube】




「猿若町よるの景」(「名所江戸百景」・広重画)



262

表紙へ 演目表へ 次頁へ
アクセスカウンター