「富久」
★あらすじ 浅草三間町の裏長屋に住む幇間の久蔵。酒癖が悪く贔屓(ひいき)の旦那をしくじってばかりで、ぶらぶらしている日が続いている。
年の暮で借金取りに追われるある日、椙森神社の富札の世話人をしている友達から、なけ無しの一分で富札を買ってしまう。「鶴の千五百番」という富札を大神宮様のお宮にしまい、せめて二番富の五百両でも当たるようにと手を合わせる。
その夜、芝の久保町の方が火事だと起される。酒でしくじった旦那の家がある所だ。ここが忠義の見せ所、出入りが許されるかもと馳せ参じる。旦那の家は幸いにも延焼を免れ、客扱いに慣れた久蔵は見舞客の応対にあたる。見舞いの酒を横目に見て舌なめずりの久蔵を、旦那はその働きぶりに感心し、出入りも許し酒も飲ませる。美味い冷酒と疲れからへべれけに酔った久蔵は寝込んでしまう。
その夜中に半鐘の音、火事は浅草三間町あたりと聞いた旦那は久蔵を起す。焼けたってどうってことはないという久蔵を、旦那はもし焼け出されたら戻って来いと言って送り出す。案の定、長屋は丸焼けで久蔵の寝ぐらはない。行くあてもない久蔵は旦那の言葉を思い出し、とぼとぼと久保町へと引き返し、旦那の家に居候の身となった。
年も押し詰まったある日、人形町あたりを歩いていると、ざわざわとした人の波に出くわす。今日が椙森神社の千両富の突き札の日だ。久蔵も富札を買ったことを思い出し、神社へ向かった。境内は大勢の人で賑わっている。もしも千両当ったら、ああする、こうするだのと、捕らぬ狸の皮算用、夢物語を喋っている。
「突き止めの千両」の声で境内は静まり返り、突かれた札が読み上げられる。「鶴の千五百番〜」だ。夢物語は幻と消え、善男善女たちはぞろぞろと帰って行く。中にへたり込んで震えている者がいる。久蔵だ。回りの人が心配して声を掛けると、千両富に当たって腰が抜け立てないという。連中は久蔵をかつぎ上げ、やっかみ半分に社務所の前に放り出した。
世話人の友達から、「おめでとう、札を出してくれ」と言われた久蔵、火事で焼けちまったことを思い出し、なんとかならないかと交渉だ。半分の五百両、三百両、百両、十両・・・・、一両と値下げだが、たとえ一文たりとも札がなければ話になるはずもなく、あきらめてあてもなく歩きだした。
しばらくして通り掛かった頭(かしら)に呼び止められた。頭はこの間の火事の時に久蔵の家からフトンと大神宮様を運び出して家に置いてあるという。
大神宮と聞いて目の色が変わった久蔵は頭の家へ一目散だ。フトンなんかには目もくれず大神宮の前へ。祈るような気持ちで扉を開けると、あったあった鶴の千五百番の富札が。いきさつを聞いて頭はびっくりするやら、羨ましいやらで、
頭 「うまくやらぁやがったなあ」
久蔵 「へぇ、大神宮様のおかげで方々へお祓(払)いができます」
|
*浅草三間町は、台東区寿4丁目、雷門1丁目あたり。
*芝の久保町は、港区西新橋1丁目のうち。 |
★古今亭志ん生・馬生・志ん朝の『富久』【YouTube】
「谷中天王寺富突きの図」(東都歳時記)
左で坊さんが富札を突いている。
「大坂富の札売」(大阪商業大学商業史博物館)
|
椙森神社 《地図》
「杉森稲荷神社」(江戸名所図会) |
|
富塚(椙森神社境内)
大正9年に建立され関東大震災で倒壊したが昭和28年に再建。 |
|