![]() 笹井堰(入間川)の右岸近くが赤間川の取水口
![]() 朝霧公園(左)沿いの流れ 《地図》
地蔵の台座は道標になっている。 ![]() 豊岡高校は入間市駅の南方にある。
橋はなく右方の橋に迂回して狭山市に入る。 ![]() 鵜ノ木浄水場近くの流れ ![]() あいさつ橋(国道16号歩道橋)から下流方向 《地図》 このあたりは川沿いは歩けない。 ![]() 清水八幡宮 ここは『鎌倉街道(上の道F)』で訪れている。 ![]() 菅原橋(鎌倉街道上の道)から上流方向 《地図》 ![]() 石橋供養塔(安永10年(1781)・JAいるま野の手前)) 安永は9年までで、実際は天明元年。 ![]() 霞野坂(坂上方向) 南東方向に上る坂 《地図》
この坂を改修した名主の五平さんにちなむ坂名という。
坂下近くの右に八雲神社がある。
![]() 川沿いは歩けない。 ![]() 馬頭観音? 入間川街道に出て、川越市に入る。 ![]() 氷川神社 《地図》 川沿いに下ってみる。
再び入間川街道に出る。 ![]() 愛宕神社 《地図》 ![]() 川沿いに戻る。 ![]() ここは道ではないだろうが進む。 ![]() 上流方向 《地図》 右から水路が合流する。この先の下流沿いは進めない。 今日はここまでとし南大塚駅に向かう。 ![]() 福昌寺 慶長年間(1596〜1614)に大袋新田を開発した、 小田原北条氏の浪人横山次右衛門の屋敷跡ともいう。
![]() この先は川越南高校で通れず、入間川街道に迂回する。 ![]() 入間川街道は道路工事中で渋滞している。 右は地蔵か大師像か?
![]() このあたりは道ではないだろう。正面の建物で行き止まりで、 左のあぜ道を通り、一般道に迂回する。 豊田町バス停あたりで北に入り川沿いに出る。 ![]() 正面は川越合同庁舎 《地図》
右からの水路との合流地点先端に管理標石が立つ。 この先にも「赤間川」と表示されている橋もあり、赤間川公園もある。 川越線・東上線の下を流れ川越市街へ入って行く。 ![]() 小さな三峰神社 《地図》 ![]() 三日月橋から下流方向 正面奥右は妙昌寺 ![]() 黄金橋は「赤間川」だ。 《地図》 ![]() 十念寺 ![]() お茶屋橋から上流方向 右から真土川が合流する。 ![]() 赤間川公園 《地図》 このあたりは川沿いに遊歩道がついている。 ![]() 踏み石を伝わって左岸へ ![]() 濯紫公園 ![]() 東明寺橋を渡って東明寺に寄る。 ![]() 東明寺 大イチョウの前に「川越夜戦跡」碑 ![]() ![]() ![]() 川越氷川神社 「七五三」は明日だが賑わっている。 ![]() ![]() 川越市立博物館(川越城二の丸跡) ![]() 川越城本丸御殿
童唄♪「通りゃんせ」♪の歌詞の発祥地だそうだ。「行きはよいよい 帰りはこわい・・・」 ここは城内で帰りには厳しい検問があったという。天神様、菅原道真の怨霊の祟りも怖いぞ。 ![]() ![]() 『伊勢物語』歌碑(三芳野神社参道入口) 「我が方によると鳴くなる三芳野の田面の雁をいつかわすれむ」 「三芳野」という社名は、伊勢物語の「入間の郡みよしのの里」という地名が 川越の旧地名であったことによるそうだ。 「伊勢物語」の主人公とされる在原業平の百人一首の歌にちなむ落語『千早振る』 ![]() 新琵琶橋から下流方向 ここも橋名の標示は「赤間川」だ。
「新河岸川舟運」の最上流で一番新しい河岸場跡 ![]() ![]() 仙波の滝
![]() 滝下橋・新河岸川上流水循環センター ![]() JR川越線をくぐった所
新扇橋から上流方向(右・新河岸川、左・不老川) ![]() 対岸は「扇河岸」という地名で、新河岸川舟運の河岸場があった。 ![]() 新河岸川河岸場跡碑(旭橋の右岸) ![]() 新河岸川舟歌 ![]() 「船は早さにより、並船・早船・急船・飛切があった。 早船は定期の貨物船で、天保期になって旅客を乗せる船ができた。 新河岸川を夕方出発すると翌朝の9時頃に日光街道の千住大橋たもとの千住の河岸、 正午頃に浅草花川戸に着いた。『東京散歩(荒川区)』 この夜行の下り船は「川越夜船」と通称されていた。 航行は新河岸川では棹(さお)を使い、荒川ではほとんど艪(ろ)を使った。 帆は荒川で使用し、屈曲の多い新河岸川では余り使われなかった。 船頭の間では舟唄が唄われた。川越舟歌と呼ばれているが千住節の別称がある」 『新河岸川の水運(埼玉県歴史の道調査報告書 第8集)』より 当時、荒川筋で日光街道沿いの、江戸四宿の一つの千住は水陸交通の要衝で 遊郭(花街)もあり、船頭や旅客の楽しみの地でもあったようだ。 ![]() ![]() 日枝神社(左)・観音寺(右) 《地図》 ![]() 鴨が一斉に飛び立った。
新鷹匠橋(水路の橋)からふじみ野市に入る。 ![]() 九十川合流地点 《地図》
![]() 福岡河岸跡 ![]() ![]() 吉野屋土蔵 《地図》 福岡河岸の3軒の船問屋(吉野屋・江戸屋・福田屋)の一つ ![]()
主屋・離れ(中央の三階建て)・文庫蔵・帳場(主屋の一部) ![]() 川沿いの緑地公園を進む。 ![]() 権現山古墳群・2号前方後方墳方向 《地図》 ![]() ![]() 新河岸川放水路分岐地点 《地図》
福岡江川(途中から緑道)を歩き、ふじみ野駅に向かった。
|